goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこ

草花がすきです。
あまり世話はしないけれど、花を中心に
日々の出来事を綴ります。

最後のお弁当

2009-12-22 | 
7月から ちょっと事情があって 一番上の孫娘をあずかっています。

今日は終業式 
最後のお弁当を持って登校しました。

ほっと一息、なんとか半年が無事に過ぎました。
しばらくは朝がゆっくりできます。

この1週間ほど、本当に朝がこたえました。
手袋をしていても、指先がこごえます。

サンデー毎日の夫と、出勤がゆっくりな娘はまだ2階から下りてきません。

ちょっと豊かな朝の時間です。

寒くなって訪れるようになったジョウビタキに今朝も会えますように。


イチゴとしいたけ

2008-05-05 | 
孫のDちゃんはひさしぶりにイチゴを摘んでごきげん


そのあと一つだけ大きくなっていたしいたけもとり

一緒にタッパーに入れて持って帰るといって皆をあわてさせる。



お兄ちゃん達に一緒に入れたらダメだよと言われて
タッパーとしいたけを大事そうに抱えて帰っていった。


まごまごラプソディー

2006-11-19 | 
秋はいろいろな行事があって忙しい

孫も忙しいけれど、ばあばも  バタバタ

昨日は小学校の展覧会
毎年11月の第3週の末なのだけれど

今年は、週の初めから予定がびっしり

そして、昨日
廃品回収の品を出して、自転車を飛ばし
一人留守番の孫娘に、届け物を渡し、お茶をご馳走になり
小学校へ
パパ、ママ末っ子は幼稚園のバザー
出展者の2人は授業  中学の孫息子は部活で登校

体育館に展示された作品はどれも楽しいものばかり、

私は子どものころ、もちろん今も、絵を描いたりという芸術的な
才能は皆無(といって、ほかに何の才もあるわけではない)だつたので
図工の時間は苦痛でしかなかったけれど。

でも子どもたちの作品を見ていると
とてものびのびと、おおらかで、大胆で素晴らしいですよ。
今の子どもたちは、いいなあ  と思いました。


見終わって外に出たところで、バザーから戻った息子たちと合流
もう一度一緒にみて、今度は市民ホールで行われる孫娘の
琴の演奏会に。
選択の授業で琴を習っていたとのこと、

市民文化祭の三曲演奏会に加えていただいて演じるのだそう。

最近ではお正月でもなかなか聞かれなくなった 「春の海」の演奏を
聴きました。
孫娘は十七絃を演奏。

尺八は難しいので、フルートが加わりなかなかのもので、
感動、    思いがけない一日になりました。

孫の演奏だけで抜け出し、今度は、
市の医師会の主催する 「尊厳死」についての講演会

帰りが寒くなりそうなので、息子一家と別れ大急ぎで帰宅。

着る物を調整して、お友達と合流、電車に飛び乗り、
また、市民ホールへUターン

いずれは 誰もが行く道の選択   よーく考えなければならないこと、
でも、難しい問題ですね。
  
一日飛び回って、とても有意義な一日でした。

ばあばの出番

2006-08-22 | 
孫娘が お友達と西武園の花火を見に行くのに
浴衣を着て行きたいので、着方を教えてほしいと
妹と二人で、暑い中 自転車で来ると言う。

あわてて、暖房完備の我が家も窓を閉めて
クーラーを強くして、アイスを買いに出る。

ぐずぐずしていると、留守についてしまうとかわいそうなので
玄関に張り紙をして、「もし留守だったらここにいます。きてね。」
としておいたら、案の定 買い物をすませ 角を曲がったら 二人が門から出てくるところだった。

 「いらっしゃい 今ね アイスを買ってきたのよ」と家に戻って
まずは、一休みしてアイスをすすめる。


 汗が引いたところで、娘たちの浴衣をだして、どれがいいか品定め

好きなのを決めて、着付けの稽古
前のすそをすこしあげて、下前を少し折り返しておくと
歩きやすいのよ、などと少しずつ、繰り返しきてみる。

浴衣がうまく着られるようになったところで、
帯の結び方を、
前で結んで後ろに回す結びを
なんどもくりかえす。

どうしても、上手に出来なければ ばあばが行って結んであげるからね。
と念押しして、下駄も こうしてはくのだけれど、初めてでは
指の間が痛くなるだろうから、バンドエイドを持ちなさい

団扇も、もしよければもっていきなさいと、一昨年教室で作ったのを見せると
これを、頂戴といって、もらってくれました。

日曜日、電話がくるか、来るかと待ちの体制でいたのですが、
自分で着たとのこと、 大丈夫かなと案じつつ

 「気をつけていってらっしゃい」
と、言って電話をきる。

ふだん、剣道の稽古で、稽古着を付け、はかまをつけているので
左前に着ることはないと思うけれど、帯結びは、初めてなので
気がかり。

でも、帰るまで着崩れすることもなく無事に帰れたとのことなので、
安心、

 
 子供たちはどんどん手を離れていく。
うれしくもあり、さびしくもある

まだ 時々は、ばあばの出番がありますように


おめでとう

2006-05-03 | 
今日は剣道の試合が、羽村で行われ、
孫3人が選手に選ばれたのだけれど
長男はメンバーが揃わず、欠場したとのこと

長女は、ベスト8におわり、
次女はなんと、優勝(団体戦)したと電話が



良かったね!
組み合わせによっては、初戦で負けてしまうこともあるし、
試合をみているのは、私には心臓によくないと思う。
負けてきたときは、この次に頑張ればいいのよ、といい
勝ったときは、手放しでほめてしまう!

よかったよかつた!   

ボーリング

2006-04-30 | 
連休の初日
珍しく孫達の剣道の稽古が休みで
ボーリングに行くことになった。

初めは、動物園に...といっていたのが
雨らしいということで、予定変更になったのだけれど
残念!
雨は降らなかったじゃないの

でも、何年か前に、多摩動物園で雷が鳴り始めて
大急ぎで帰ってきたことがあったっけ

末っ子が3才で、彼にはボーリングは無理なので
水族館など、どうかな?と提案したのだけれど
子供たちが皆で協議の結果、ボーリングが良いと決まり
現地集合!

まず腹ごしらえ
レストランのドリンクバーが珍しくて
何回も行ったりきたり、

おちびさんは、お子様ランチのおまけのおもちゃをもらって
大喜び

おなかがいっぱいになったら、さあ、頑張るぞ!

私も久しぶりの為、なかなか決まらない
やっとスペアがとれて、やれやれ

隣のレーンで投げる、小3の子は、うまく投げられず
べそをかきはじめる。
娘が、いろいろアドバイスして、投げたけれど
やはりむずかしいので、子供むけに、ガーターにならないように
フェンスをたててもらう。
こんな設備があるとは知りませんでした。


なんとか3ゲーム投げて、お疲れ様
明日は腕と腰が痛くなりそうよ、と孫娘と話した。

末の子はママといっしょにお買い物をしてきたのだとのこと

このあと、お買い物のファミリーと別れて、
美容院を予約した娘と帰宅、

もう私よりも大きくなった孫たち、
ボーリングの腕前も私を抜いていくことだろう

後半のお休みは、動物園?になるのかな、
天気は良さそうなので、よかったね





産まれてくれて ありがとう

2006-02-21 | 
予定日より8日早く、待ちに待った娘の、2人目が
産声をあげました。

昨日、娘の所へ行った時は、まだまだかな?という
雰囲気でした。
明日は、お兄ちゃんのズボンが小さくなったので
駅前に買い物に行きたいけれど、天気はどうかしらね。  
などと言っていたのに
夕食のあと、わたしがお風呂に入れて
寝かしつけていた娘が、すぐにおきてきて、
どうも、お産になりそうだと言う。

とりあえず病院に連絡するとすぐに来てくださいとのこと

隣町にすむパパのご両親にお願いして病院に連れて行って
いただく。
そこに、虫が知らせたのかパパからも連絡が入り
次第を話すと、すぐタクシーで帰ります、とのこと

帰宅したパパは、食事もせずに車で病院へ
結局、3時間足らずの安産でした。

結婚前に病気があるのがわかって
手術をするか、しないでも大丈夫か
散々悩みましたが、一人目も無事に出産
そして、今度も

最悪の場合は妊娠中に手術と言うことも想定していたので
案ずるより産むがやすし とはいうけれど
ほっとしました。
無事に産まれてきてくれて ありがとう
元気そうな お姫様でした。

今回はパパの実家の方でおせわになるので、
ちょつとさみしいけれど、
元気に大きくなあれ!!

お正月

2006-01-06 | 
元日、2日と子供たちや孫、甥がきて
おおにぎわい

以前のように百人一首で遊ぶゆとりもなく
はぐったカレンダーの裏に絵を描いたり
末の孫は 紐をつけた汽車ぽっぽを気に入って
家中ひいて回ったり、
夏ならば、庭へ出て虫探しをする子たちも雨では
外に出られず、パソコンのゲームで大笑い

大人たちは箱根駅伝に夢中
今年は 繰上げのスタートもなく、
競り合う展開で目が離せず
最後までハラハラどきどきのレースでした。
夫が中央
私が早稲田
息子が順天堂なので
それぞれに応援するのですが
今年も往路優勝の順大だけでした。

今日は 花瓶の水を替えて花をいけかえ
すこしのんびりしました。

雪国のニュースを見ると大変
おととし行った(秋にですが)野沢温泉も大雪とのこと
きっと今頃友の娘さんも雪かきに大童のことでしょう

寒い毎日ですが 娘も今日から仕事始め
と言ってもまた明日から3連休
本格的に動き始めるのは来週なのでしょう
今年も元気にがんばります。 



孫バージョン

2005-12-27 | 
お正月
ちびっ子ギャングが来るので模様替え
普段は大人3人なので、何ということなしに暮らしていますが
廊下に取り込んだ植木鉢もひっ繰り返されそうだし、床の間の
掛け軸も引っぱられるだろうし、ということで
鉢物にはかわいそうだけれど、3賀日がすむまで、
北側の廊下にお引越し、

今年は羽子板も鴨居に置くことにしよう。
あっちをやりかけて、こっちが気になり
今お昼休みなので、ちょっとブログを、

なかなか書き込みができません。
今日はここまでで
もう少し片付け頑張ってきましょう


えっ

2005-12-22 | 
一生懸命綴ったつもりのブログ
どこかへきえてしまって行方不明
何か手順がちがったみたい

昨日娘の所の2才3カ月の孫とあそんできました。
病院へ行くママの留守中二人で江戸川の川べりを散歩。
土手を降りて水辺の方へ行くつもりだったのですが
彼はもときた階段を、よっこらよっこらと上り始めました。
下りるときは私のてにつかまりながらだつたのに、
今は一人で、私は後ろについて見守りながらのぼりました。
こんどはまた3~4段のくだりなのですが、
用心深く柵にてをうつしながらおりていきます。

自宅は全くのバリアフリーで玄関さえも段差はありません。
我が家へ遊びに来たときには、わずか5センチほどの敷居をまたぐのにも
両手を突いて、四つんばいになっていたのがうそのようです。
子供は知らぬ間にどんどん成長してしまいます。
それに比べると私達大人はなかなか前進できずに
おなじところで足踏みしてしまっているような気がします。
でも、いろいろなことに興味を抱くことは忘れないように
したいです。

昼寝しそびれて、夕飯の途中で沈没してしまった孫にばいばいして
かえってきました。
この次はどんなに成長しているのかな?とたのしみです。