花粉症持ちの私は最悪のコンディション。
鼻水とクシャミとなみだ目と頭痛で 起きてはいられず
寝込んでしまいまった。
生きるって辛い。。。
なぁんてこんな時にしか思わない私は幸せ者なのか。。
しかし 重症患者かもしれない。
この道何十年なのに 特に対策もせず無策な私。
しかし そうだ 私にはヨガがあるではないか!
と思い起こし で 呼吸器や自律神経に良いと言われる 今夜からさかなのポーズを毎晩続けてやってみよう。
今日の(東京近郊)昼間はあんなに 4時近くまで暖かったのに
急激に気温が下がり その差は10度も。。
先日 でかけた河口湖の光のファンタジアはこんなにも 幻想的できれい。
雪が降ったせいか意外にも人が少ない。
入場料はいらないし オススメ。
2月26日まで やっているそうです。
http://www.fujisan.ne.
ライトアップされた 河口湖湖畔
ライトアップされた 河口湖湖畔
冬花
久しぶりのMステ。
「粉雪」・・・・最近 あんまり 好きな邦楽がなかったけれど
久々に いいなぁと思っていた。
今日 着メロに早速 ダウンロードしていたら
さっき初めて歌っているのを見た。
アーティスト名が 歳のせいか名前を見て一度で覚えられない。カナシ。
レオミロン??ミスチルの桜井さんが
サビのところの「こな~ぁっ♪ ゆき~ぃっ♪
『粉雪』というソフトな言葉なのに 逆に力強くなっていくところそのギャップがいいんだ」
と分析していたらしいけれど 納得。
粉雪が舞い散りそうな明日あたり、ビデオに納めて この曲でBGMをつけたら
いい感じになりそう。
金曜の夜、9時ごろカワサキインターを出発。
11時30分ごろ中禅寺湖に到着。
真っ暗だし、雨だし。なあんにもわからないです。
そのままキャンピングカーで土曜の朝目を覚ますと
予報どおり 雨がそぼ降っていました。予想していたこととはいえ
がっかり。でも気をとりなおして散策。
今年の紅葉はイマイチぱっとしていません。
それになんと肝心な時にとうとう ケータイのカメラが
おかしいいではありませんか!
でとうとう こんな写真しかとれませんでした。
帰りは今日早々と朝9時には奥日光を後にしましたが
今日は雨もあがり素晴らしい紅葉を車の中から堪能。
また、途中、戦場ヶ原の幻想的な美しさにうっとり。
カメラに収めることができなくて残念でしたが
うちのワンコがコウトク牧場で
牛とのツーショットが撮れたのは良かった。
これが一番きれいでした。甘ったれの我が家のワンコ
コウトク牧場の牛が一頭遠くから 興味を持って近づいてきました。
牛は「チビで短足で いやに毛が長い牛だなぁ?」
と思って近寄って来たのでしょうか?
この3連休で 木曽と飛騨方面に行ってきました。
宿場街でもあった木曾は 江戸時代の旅人を
しのばせる旅籠が昔のままの姿で軒を連ねています。
日本で初めて[街並み保存]された街とのこと。
努力あっての美しさだと思いました。
だから おみやげ物やも昔そのまんま。
下駄や番傘を売るお店、旅館、食事処、
他の観光地にありがちな下品な色彩や素材の店がみあたらないことが私を感動させました。
どの店も風景と調和していてとても美しいのです。
それに 木の素材ってほんとうに心が安らぎます。
昔の日本の風景ってこんなに風情があったんですね。
旅籠の面影を残す旅館からでてきた
外国人旅行者もこんなに素晴らしいのに あんまり有名じゃないと不思議そう。
子供向けの小さな赤い番傘が可愛いので買ってしまいました。
世界遺産にもなった白川郷。雪が積もりにくいようにとの配慮から生まれた急斜面の屋根。
とても 芸術的な美しさがあります。
あいにく小雨が降ってましたが なかなかそれも情緒があります。
今度はライトアップされた白川郷を見たいものです。
地味で華やかさはないけれど他のアジアにはない
日本の良さをもっている飛騨や木曾。
こんな日本の良さを残した風景がまだあったのですね。。。
まだ日本の海外へ向けたアピールは足りないかも知れませんね。
こんな風景はきっと外国人旅行者には 浅草あたりよりずっと喜ぶのではないかと思うのですが。。
白川郷