goo blog サービス終了のお知らせ 

墨字屋Keisen <筆文字ぎふと>

西濱 溪泉の
ほっこり嬉しい 筆文字アートの贈り物

tumagariメッセージを墨で書いてみた。

2006年05月08日 | 出会い

先日、結婚の内祝のお菓子が届いた~♪
「tumagari」というのは、神戸にある洋菓子屋の店名で、
たしか・・・社長さんの本名・・だったような記憶(調べてから書け~♪いや時間が無い!)。

昔からここの社長さんのエピソードは多々耳にしていて、
ただ洋菓子屋を成功させるという事だけではなく
職人の心意気と、そして誠実さのある
稀にみる名店なのです!憧れの職人さんです。


その菓子箱の中に名刺大のカードと
パッケージのシールに
「tumagari」からのこんな言葉が添えられてあってん。

久々に!Bibibiときたので、
筆を持ってみた!ほんま何日ぶりの墨やろ・・・・(>_<)。

この不思議とも思われる縁ある出逢いこそ
大事ではないかと思っております。
私どもにとっても
いろいろな縁があり
良い素材との出逢い
良き友との出逢い
良き商品との出逢い
そして良きお客様との出逢い
どれもかけがえのない歓びの出逢いでございます。

かっこい~♪

なんだか妙に心うたれる・・憎い演出!

「一生涯中のこの一回の他のみあらず」

ここ!また今度の時もっとええもの書けたらええわぁ・・・・

じゃなく!その一つの字に・・・・その一瞬は、1度しかないんやぞっと・・・・

ん?なんかわけわからんわな!なんでもいい!
今の私には

びびびびびびびだったのです。

さぁ本題に入りましょ・・・えっ?

まぁ・・・GWも開け
10日ぶりの一人の時間を・・・まったりと・・・・過ご・・・・・・

すどころか・・・このきちゃなくなった家の中どないします!
どこから手つけて片付けたらよいですか・・・・。

もーやぁだぁーーーー。と
この現実から逃避すべく!

パソコンに向かってしまいました。墜落!

そしてもうお昼です。

今朝・・・・昨日5月7日にお誕生日を向かえ11歳になった長男ちゃん
5泊6日の旅に出かけました・・・。

誕生日翌日に・・・・出発やなんて・・・出来すぎですやん
ケーキのろうそく吹き消す長男が涙で霞ます・・・んなわけないわな・・ウルウル。

元気良く出かけた兄ちゃんもお弁当の時間ですね。
行き先の「丹波笹山」はゴミが出せないという事で、お弁当は、

おにぎりのみと学校から指定がありました・・・・

はぁ?6日も離れて暮らすわが息子に、持たせるお弁当が
手間がなく楽チンおにぎりだけ・・・て。
母として・・・許せません!
焼肉焼いて・・・・おにぎりの中につめておきました・・・(>_<)。
息子ちゃんびっくりしてるか・・・泣いてるか・・・。あはは

 今日から、一人っ子気分の次男ちゃん。
待ちに待った兄ちゃんがいない1ッ週間!

考えてみれば・・・・。下の子は、
産まれた時からいつも兄ちゃんがおった!あたりまえや!

わたしも、チビと二人だけで過ごすのは初めて!

二人だけで過ごすって!もう一人の家族忘れてるやん(笑)

そのちびが子供の日に言った言葉

「えーーー@@うちにも、カブトあったんやぁ~

今年はあちこちでブログネタの為 登場している鎧兜さんたち(笑)

うちも出してみよ~♪ってこって
あれ?ちょうちんが行方不明やわぁ・・・えらいこっちゃ!

思い起こせば・・・・10年前・・・・

「秀月」(人形屋)のおっちゃんは私に言った。
この人形は、産まれた月と
5月に飾ったってや。

元気にすくすくそだすように願かけて、ひとつひとつ丁寧にだしたってや
素手で触らんように、軍手はめて飾るんやで・・・・・。と

素手で触ら・・・・・・・


ちびぃーーーーー兜かぶるんやめれ~♪

 

銀のエンジェル5枚でゲットした
おもちゃの缶詰 の「キョロちゃん」は・・・どけなさい!
その 亀・ワニ・サメ もどけなさい!

母怒る!



えっとぉtumagariのええ話のはずやったのに・・・・。
この兜も縁あってうちにやって来ました!
大事にせなあきません!

やっぱり日本・・・っていいなぁと
ちまき食べ食べ思いました・・・

私の大好きな5月がはじまりました♪


出逢い

2006年03月15日 | 出会い

昨日、
ハングル講座の最終日やってん♪
楽しかったなぁ。
ホワイトボードの文字を一生懸命書き写す・・・。
授業を受けるという態勢が懐かしい。
そうそう!テレビドラマの大学生の主人公になった気分♪
そう!鉛筆をくるっと回転させたりなんかして・・・。きゃ~ん♪(あほか?)
貴重な体験が出来、ええ時間を過ごせました。

で・・・!打ち上げをしてん。(笑)
長い間生きてきたけど・・・
受講最終日に「打ち上げ」ってのも初めて体験やわぁ(大笑)
受講生と先生と14人が参加して昼間っからビールで

おつかれさーん乾杯!!って(汗)

で、もう次の飲み会の日程決定してはるわ。
すごいなぁ~♪人間ってこんなに気が合うともりあがるんやね。

講座の先生の助手を務めて下さった方。
この方がなんとも
さっぱりしたええ感じの方やねん。

でさぁ・・・なんていうか・・
ネットやってる人ってテレパシーというか・・
会話の節々に・・ビビビって。くるやんねぇ。

ほーら。その方やっぱりブログしてはったわぁ。
私のブログのURLと交換という条件で
昨日メールでURLを教えてもらってん

早速お邪魔させてもらったんやけど・・・(焦)
なんか文章が・・かっちょいいです。
やっぱ先生やなぁ・・・

みんなも覗いてみる?↓「チャンゴの響き」
http://blog.livedoor.jp/marimomari10/
3月14日の記事よ!

・・・・・おもろいブログて・・・・(汗)
若い女性って・・・(大汗)

 

でね・・・。書道やってます・・・等と色々お話させてもらっててん。


キタワァ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。..。.:*・゜゜・* !!!!!

知り合いの方の経営する「ギャラリィーカフェのお店」を紹介してくれるって・・・・\(^o^)/
嬉しい展開になってきたと思わへん?(*^.^*)


一緒にお店いきますか?ってメールくれてんよ~
「火曜日ならいつでも行きますから~・・・・・」
っと伝えると・・・・・

 

 

火曜定休日・・・・
う~ん・・・・(墜落)

今日の筆文字
ハングル語で「出逢い」

本当に人との出逢いは色んな方向へ自分を動かせてくれる・・・。
やっぱりじっとしてられへんわぁ~♪


蒔かぬ種は生えぬ

2005年11月25日 | 出会い

美味しいお昼ご飯が喉に通らず
足はガタガタ振るえて
自分で何しゃべってるのか わっけわかんなくって。
加工師さんの高度なジョークへの突っ込みもいまいちで
まぁ。かなり、第一印象は悪かっただろう・・・・(^^ゞ
それでも成り行きで、ええ結果がだせました。


お稽古を終えた後の雑談(これがお稽古時間より長い)

ふっと
「私、好きなお店があって・・
今度そこに額を作ってもらえないか
相談に行こうと思うねん」

なんて ぽろっ。っと言ってしまったから サー大変。
「思う・・・」だけで、行動に移すのに時間がかかる私。
古い言葉ででいうならば「口だけ番長」(^^ゞ

来年になってからでいいんじゃないのん?
と思っている私。

「行こうと思う」のなら早い方がいい!・・・らしい。

「先生、今度の火曜日に行くで!」早っ。話決まるん早っ。
だけど、ありがたい。
だって私の為に、動いてくれるんやもんなぁ。

まぁ、なんだ かんだと私を
応援してくれている彼女達。
いつも背中を押してくれる・・・。

あれよあれよと・・・・・

出陣の日がやってきた。

山道なんて怖くって運転できない私に変わって
車を出してくれたRちゃん(かなり若い)。
華麗な運転裁きに酔いしれる。

車中、
「今日、その加工師さん 出張とかで おらんかったら 
 シャレ にならへんで~なぁ。」

笑いが返ってくると思った私に・・・

「確認してこんかったのか?」との・・・・
冷ややかな視線に 身が縮まる あ・た・し・(大汗)

おらんかったらどうしよ。

山道を40分程延々と走り到着!

車を止めると、加工師さんは石畳に水をうっていた。
おっしゃー!
幸先の良い、スタート!おるやん!・・・・(^^ゞ

「一言、声を掛ける!」
いや掛けねばなるまい!

彼女達の好意を無駄にはできない!
意を決して!おっし!


「こんにちわ~♪・・・・・・・・・・・」?


それだけかい!

の突っ込みに
墜落のmisaさん。どぼーーーん。

お店に入り。
いつも居る人とは、ちがう女性が出迎えてくれた。
少し、店内を見学し、

日替わり定食を注文しておいてから

コーヒー付きで600円.安い!

せっかく来たので・・・名刺だけでも渡してこなくては・・・・と。
加工師さんを探す。

その時の場面が今では、全く白紙で、
何をしゃべったのかさえ覚えていないくらい緊張。

ただ、昨晩作った、プチカタログだけは渡せた・・・・・。ほっ。

「僕も今から、休憩にはいるので、
いっしょに昼ごはん食べながら打ち合わせしましょ。中に社長もいますし」

はぁ?みなさんもう一回書きますよ。いいですか!
よーーく読んでくださいよ。はいっ。

「一緒に昼ごはん食べながら」(大汗)

食べれるかいっ!!

と、前置きはこれくらいにしておいて、
では、本題ブログにはいります。長っ。

さっき出迎えてくれた女性が、社長さんである事が判明。
名刺を交換して。

ざっと、書道経歴を話す。
さっき手渡しした、私の書いた作品カタログもどきを
加工師さんが社長さんに手渡し。
なんか目でしゃべってる・・・
夫婦やな。まちがいないわ。ちっ。(笑)

「はっきり言って。作品はそう頻繁に売れるものではないです。
売れなければ、預かっている私達もあなたも良い気持ちではなくなります
が、だからと言って、安ければ売れるという世界でもありません。」

という言葉に。

「もちろん、売れればそんな嬉しい事はないけれど
売る事が一番の目的ではなく、
木がいっぱいのこの場所に自分の書いた物を置かせてもらえたら。
4年前から、この場所を知っていました。
いつかここに自分の書いたものが並んだらいいなぁ。」と
思っていた事を、一生懸命告げた。

この、4年前から、というキーワードで、相手側は、和らいだ。

4年前、このあたりににカウンターがありましたよね♪
たこ焼きを焼いていた方がいましたよね!と

当時の事思い出しながら 話すと

それは本当に加工師さん達が ここに引越して来た ばかりの事だったらしく。
偶然にも、開店したばかりの時期に
私は迷いこんで来店してしまったみたいで。

今考えると・・・ほんとに。ミラクルです。

そして、話の内容が少しずれ・・・。
一緒に付いてき来てれていた、若い彼女達と
無理矢理ダブらせてくれていたんでしょう・・・。
赤ちゃんも一緒だったし。

私はものすごく若くみられていたらしく、
最初、小娘的に扱われ、足元みられていた的会話も
私が、かなりのおばちゃんだと知り!

歳を探り合う中、同学年である事が判明し!
しかも神戸出身である事にも縁を感じ。

人間というのは不思議です。
同級生、出身地が同じとなると
急に親近感がわくもので。

いつのまにか・・・。話は。

「商品としての形で持ち込んでください」

ん?あれ?商品を持ち込む??

というか今日はオリジナルの額の製作が可能かどうかの
相談に来たんやったような?
いや、顔を覚えてもらう為に来たんやったっけ?
まーいい。

規約などを詳しく話して頂き。
なにぶん初めての経験ゆえ、

その規約が厳しいものなのか、
私に不利なものなのか。
はっきりいって今の私にはわかりませんでした。
でも、直感を信じます。

・・・なんか違う方向に話が流れて行ってしまいました。

商品に出来るような 書き溜めた、作品なんて、一つもありません。
商品ともなれば、作品に裏打ちもしなくてはならないし、
額だって、軸だって、それなりに見栄えが必要だし。

そしてなによりも
自分の書いた物に値段なんてどうやって付ければいいんやろ?

本当に1から製作していかなければなりません。
はじめが肝心。

あまり遠くない近い内に、10商品は持ち込みたいです。
それがどういう事なのか・・・
その大変さが多分いまいち解っていないのかもしれない、私。

昨日私の大好きな尊敬する、
目標にしている先輩から
メールを貰ってん。

自然に、自然に・・・・。 
うまく書こうと思わないで、
「可愛くて買ってくれた人が幸せな気分になれる文字を書こう」
と思ってごらん。

ってアドバイス。

ほんとうにそのとおりです、背伸びしてもしかたないです。
このブログでみんなが、「良いねその字」といってくれた言葉を信じて

ちょっと頑張ってみようと思います。
加工師さんの期待に答えられず失敗の結果になっても

めるちゃんが教えてくれたように。
「やらんと後悔するよりも、やって後悔した方がええ」
と自分に言い聞かせ。!

初めての商品作りに挑戦です。

このブログをはじめなければきっと
こんな気持ちになってなかっただろうと思うし。

今回の出陣もブログのネタ作りに行ったようなもんで・・・・(汗
正直こんな結果は予想もしてなかってん。


で・・。
なんか話上手く行きすぎちゃいますか?
冷静になってよーーク考えてみ。
なんか・・・落とし穴ないか考えてみ。
でもね♪

♪男前やった♪

この一言!しかない(笑)

ええ話が台無しや。



一期一会

2005年11月22日 | 出会い

今日は、木のお店に出陣の日。
昨晩、自分の描いたものの画像を2枚の用紙に沢山貼り付け
プチカタログの様なものを作り上げました。

もしかしたら・・・渡す事も出来ずに帰って来ることになるかもしれないけど。
少しのチャンスでもあれば・・・・。期待は薄い。
「溪泉・穏カタログ」持って出かけてきます。

本日の出陣の結果は金曜日にアップしますので、
よろしかった覗きに来てくださいね~。

では、何を着ていこう・・・。
そんなん昨日のうちに決めとき!ってね。(>_<)

では、行ってきます。


天然木の店「浩助」

2005年11月18日 | 出会い

 

我が家の予定のない、休日の過ごし方は、
山へのドライブでね。
あてもなく、車を走らせる事が多い。

四季を敏感に感じる事が出来ます。

4年前、そんなあてのないドライブの途中、
ポツンっと道路脇で見つけたお店、というよりお家。

今でこそ、「coffee」の旗が立っていて建物の中に素直に入っていけるものの、
昔は、何も看板がなく、いったいここは何?と摩訶不思議な場所でした。

車を門の横に止め

開けっ放しの格子戸横に
「木工カフェ・浩助」
と手書きされた看板らしきものが新しく置かれてた。
書かせてほしかった・・・と密かに思う私がいます(笑)

麻紐のれんの門をくぐると。
右手方向に細長い延々と続く石畳。

そのはるか遠くに・・・(ちょっとオーバーです)すぐそこです(笑)

お店と言えど、本当に普通のお家の玄関が現れますです。


暖簾をくぐり。


「ようこそ」と書かれた
1枚ものの木工看板がお出迎えしてくれます・・ものの。
ほんとに勝手に中に入っていいのん?という雰囲気に
初めて来た人は少々戸惑うこと間違いなし(笑)。

お店の中には丁寧に乾燥させてある「天然木」たちがわんさか
不ぞろいに並べられていて。

小さな障子窓には和紙が貼られ、墨で花と円が描かれてあってね。
壁にも可愛い絵が手書きされていて・・・

前、来た時はこんなのなかった・・・一緒に書かせてほしかったなぁと
ぐっと又、密かに思った(大笑)

3畳ほどの広さの座卓のある部屋を陣取り、

メニューを手にとり、飲み物をオーダー。

ぶどうジュースに

カメラを向けるとテーブル下に隠れるちびちゃん
そう、ブログ用画像だと、とっさに読み取るあたりえらいぞ!(笑)
でも、隠れきれてないですやん(^^ゞ

憧れの雪見障子です。いいなぁ。
我が家といっしょで、障子紙を剥ぎ取り枠だけの障子にしてありました。

そして・・・私達のカフェオレ。とコーヒー

木の切り株のコースター。
小枝の混ぜ棒。陶器カップ。憎いね~♪

作業場を少し覗かせてもらった♪

と・・・こんな感じのお店です。

今日のお稽古にきていた
Rちゃんとmちゃん

早々、私の背中をおしてくれた・・・
「浩助カフェ」に一緒に行ってくれるんだって・・・良い子達だなぁ(*^.^*)

今度の火曜日・・・。早っ。話決まるん早っ。行ってきます。

少しでも、加工師さんとお話できます様に(祈)

又、報告するね。

って画像多すぎ・・・重たくて開かんかったらどうしよ・・・(^^ゞ

 

 


樹と書と穏やか。

2005年11月15日 | 出会い

 

この木枠は何年か前に民芸品店で見つけて、
ほんとに迷い無く、握り締め。

お勘定の際、高価なものだと知り
汗が出た。
値段くらい確認して買いましょう。(>_<)

溪泉書院という文字をガラスの中に入れ、
現在玄関右手に飾ってあるものなんです。

1・5センチほどの分厚い木材で、
画像よりかなりドシッと重圧感があるんですよ

わたしのカメラの腕では良さを表現できないのが残念(T.T)

 

こんな感じの色んな形の木枠を大量に安く生産出来たら
良いのになぁ。沢山手に入れて作品にしてみたいです。

墨文字をとてもひきたててくれる一品。

そこで、4年ほど前に車で山を走っている途中に見つけた
木の加工屋さん。

道に迷って偶然出合ってしまったお店。

ここの樹の加工師さんと、

顔見知りになる!事を決めた。(笑)

週1くらいで通えば、知り合い、になれるだろうか・・・・。
うっとおしがられるだろうか・・・・。
でも三田の山奥・・・そんなに通うのむり・・・(>_<)
ぼちぼち、通って
がんばろ。樹はこれからの私にはやっぱり必要。

まずは名刺ですよね♪
着物なんて着ていったらインパクトあるでしょうか?
それとも、ピカチュウとかのきぐるみで勝負?・・・あほや。

という事でこのお店を今週の金曜日に沢山の画像でご紹介させていただきまーーーーーす。

きっとみなさんも「きゃーーーーーん♪」素敵って思うとおもうねんよ。。

この亀更新なんとかせなと
週2回くらいはブログ更新したいと忙しくっても出来ないはずない!

とここで、金曜日と期限をきめれば更新できる・・・・くぅ。弱いわたし。

ちらっと一枚予告編。