うんたま森のキジムナー

サバニ

沖縄の伝統的な漁船「サバニ」
船体の耐食性、防水性を高めるために、
サメの肝臓を煮詰めた油(方言でサバニス)
を全体に塗っていることから「サバニ」の
語源だとも言われているが、その他さまざま
な言われがある。古い漁港に行けば、どこに
でも普通に見られたサバニもここ数年で
ほとんど姿を消しつつある。数年後には博物館で
しか実物を見られなくなるかも知れない。

宮古島へ来た当初は、もちろん船など持っていな
かったので、友人の父親(オジィ)が所有するサバニを
無断で使用して、遠くは八重干瀬まで乗っていった
ものだ。サバニにはエンジンを始動するイグニッション
キーなどなく、燃料さえあればエンジンをかける
ことが出来る。歩くよりも遅いスピードで八重干瀬まで
往復しても一升瓶の2本しか燃料をくわない。
燃費が良い分、遅いのは仕方がないけれど、サメの油を
塗りたくってあるので、服もズボンも真っ黒けに
なってしまう。なので、港を離れるとすぐに服をぬいで
真っ裸で船を走らせた。

船を操る者にとって何より恐ろしいのは時化にあい
船を失うことだ。サバニはちょっとした横波を受けても
転覆しそうなほど傾くが、万が一転覆しても木で作られ
ているので沈むことはない。不安定な船でいつも
転覆の危険をはらんでいるが「沈まない」と言う妙な
安心感があり、たとえエンジントラブルを起こしても
小さな櫂(オール)で漕げば前に進む。
昔、沖縄の海人はサバニに乗って遠くインド洋まで
航海したそうだ。今でも久松漁港では数隻のサバニが
現役で活躍しているが、乗る人の年齢は七十歳を超え
ている。漁に出ることもなくなったサバニが海を
眺めるように港で朽ち果てるのを待っているようだ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事