見出し画像

うんたま森のキジムナー

730

宮古島市植物園の前に「730」と書かれた記念碑がある。
沖縄本島、那覇の県庁構内にも同じく「730」と書かれた記念碑がある。
石垣島には730交差点があり、その周辺には730シーシーパーク公園がある。

730ナナサンマルとは、沖縄県が本土に復帰してから6年後の
1978年(昭和53年)7月30日に自動車の対面通行が右側から現在の左側通行に
変更されることを事前に周知するため実施されたキャンペーンの名称である。

戦前の沖縄県は日本国内の他の地域と同じく自動車は左側通行であったが、
沖縄戦終結後に沖縄を占領下に置いたアメリカ政府が1945年11月に出した
指令により右側通行に変更され1947年5月には沖縄民政府により右側通行を定める
「自動車交通取り締まり規制」が発布された。
この日本本土とは逆の「自動車右側通行」という状況は、
1972年の本土復帰後も「沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律」
による規定の下で続いた。

右側通行から左側通行への変更は、大変なことだったそうだ。
幹線道路ではあらかじめ左側通行用の標識や信号を設置した上で、
それらをカバーで覆い隠しておき、変更作業時にその覆いを外して
右側通行用の標識に被せ直す手品のような手法で行われた。
変更作業に伴う交通整理などは沖縄県警だけでは対処しきれない
ことから、警視庁をはじめ全国の警察官3000人が応援に駆けつけ、
沖縄県警の警察官1400人と合わせて8月下旬まで
交通整理にあたったそうだ。
幸いにも大きな事故はおこらなかったと記録されている。

沖縄に来たころ、まだたくさんの左ハンドルの車が走っていた。
日本車の左ハンドルが珍しいものではなかった。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
初めて沖縄(本島)に来た時はアメリカの占領地でしたので総理府発行の特別なバスポートが必要でした😔那覇市内や郊外の道路は穴だらけの未舗装で、路線バスが砂ぼこりを立てながら走っていました☹️
きじむな
島に来た頃は、左ハンドルの日本車が走っていました。
馬車もいました。頭に大きなかごをのせて歩く行商の
オバァもいました。風景がかわりましたね。
ダイバー
昔は結構左ハンドル車を見ましたが、最近は殆ど見かけなくなりました☹️ たまに古いドイツ車やスーパーカーなどが走っていますが、運転が難しいのでは・・・と同情しています🥲 大きなお世話ですが・・😁
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事