うんたま森のキジムナー

祥雲寺の石垣

祥雲寺は薩摩藩の建議で1611年に、
山月和尚を開山として創建された。
当時の寺域は、どの程度のものであったか
定かではないが、1685年になって
住職の輪番制(3年交代)を設けている
ところから、寺域もしだいに整備されて
きたものと推定される。

文献では1696年の大地震のさい寺院等の石垣が
崩れたことを記しており、このころすでに
祥雲寺の石垣は、あったことを示して
いる。18世紀の初頭、宮古では全域に
わたって大規模な土木工事がすすめられて
おり、このとき祥雲寺の石垣も改めて
築かれたものと考察される。

戦災はじめ都市計画等によって、平良の街並は
大きく変貌、石垣も消滅しつつある今、
当時の石造文化を知る上からも重要な
建造物である。文化財指定は「史跡」に
分類され、1975年に指定された。
現在の石垣は、1962年に祥雲寺前石畳道を
改修して拡張したおりに、石垣そのものを、
原型を保ち美観をそこなわないように
移動復元したものである。

この祥雲寺の石垣の前を通るときの楽しみが、
毎月張り出される掲示板の言葉。
今月は何が書いてあるのかな。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事