「食品を買ったら中に虫が入っていた!」と、騒いでSNSに投稿したりする方がいるけど、そういう画像を見て僕はあぁ、虫がかわいそう。と思ってしまう。虫が入っているだけでそんなに嫌かなぁ。虫が食べようとしているくらいだから食べられる物だな。と僕なら少しホッとしてしまう。一般的に虫は汚いモノと思われているのだろうか?こういう投稿が拡散されると食品を売る側は絶対に虫を入れない様にとんでもない量の農薬やら殺虫 . . . 本文を読む
今朝も先週に引き続き味噌作り。今日が「大寒」に1番近い仕込み。1、2回目は大きい容器だけど3、4回目は小さい容器。これで毎朝の味噌汁が1年賄える。昨日の朝から水に浸しておいた大豆(700g)を茹でる。このあいだ、変わった米こうじが売っていたのでこちらを1000g使う。粟国の塩(375g)は最後にふる分だけ少し残す。大豆を茹でている間に塩きり麹を作る。米こうじがとっても香ばしくて良い . . . 本文を読む
今日は先週に引き続きまた味噌作り。その前に昨年2月に仕込んだ味噌を別容器に移し、この容器を使う。前日の朝から水に浸していた大豆(1300g)先週はお湯がすぐ蒸発して無くなったので今回は最初から多め。米こうじ2000g粟国の塩750g最後に塩をまぶすので少し残す。茹でている間に塩きり麹を作る。大豆を茹でたら水でしめる。ジップロックに茹でた大豆を詰めて足で踏んでから瓶で潰す。コツは大豆 . . . 本文を読む
今朝は味噌作りをする。毎年、大寒に仕込んでいるけど別にこだわる事は無いな。と思い正月休みの最終日に行う。前日から水に浸しておいた大豆1300gを茹でる。その間に塩きり麹を用意する。いつも使っているやさかの米こうじが売っていなかったのでマルクラ純正食品という会社の米こうじ2000gを使う。粟国の塩750gはいつもと一緒。今回はホームセンターで1番大きいボウルを買って使った。混ぜやすい . . . 本文を読む
今年の1月(大寒)に仕込んだ味噌が年末なのでそろそろ出来上がっているだろうと思い見てみると、とってもイイ香りになって出来上がっていた。タルを入れ替え、蜜蝋ラップで蓋。明日の朝の味噌汁が楽しみ。正月休みに矢継ぎ早に仕込む予定。 . . . 本文を読む
食生活を本気で見直す様になってからかれこれ5年くらい経つけどそれから寝込む様な風邪をひいていない。風邪気味程度で終わってしまう。以前ならば喉が痛いとか乾燥するとか熱が出たとか色々あったけど今はどんな感覚だったかすら忘れかけている。風邪は病気ではなく、体に溜まった悪いものを外に出して整えるためにやってくるのでけっして悪い事では無いのです。だから「風邪をひかないように」とか「風邪をうつされないよう . . . 本文を読む
日曜日に妻の実家で渋柿を頂き、妻が月曜に干し柿を仕込んでくれました。ウチは風向きによって空気が悪い事があるので不織布をかけています。中はこんな感じ。キレイに皮を切ってくれました。 . . . 本文を読む
先週と今日は穂紫蘇を収穫し、醤油漬けを作りました。
↑今日の収穫。先ずは茎から実をプリプリっと取る。↑先週。コレを水で良く洗います。アクでこんなに黒くなりました。お湯でサッと茹で、冷水に入れて冷ましキッチンペーパーで水気を取る。その後、ビンに詰め醤油につけて1日置けば出来上がり。↑先週。↑今日。年中行事になりそうです。 . . . 本文を読む
今年2回目の味噌作り。前日から水に浸した大豆1300gを茹でる。自然食品のお店で見つけた天鷹の乾燥米こうじ2000g粟国の塩750g作り方は大寒の日と同じ。豆を潰すのにジップロックに入れて足で踏んでみたら結構楽でした。その後、仕上げは瓶でコロコロして潰す。詰めるとこんな感じです。こうじにハリがありました。今日の収穫はふじ宮重大根と畑の隅のギシギシ。今日の音楽はTOMOOの「TWO MO . . . 本文を読む
今日は午後から雨でした。大寒だけどそれほど寒くなかった。午前中は味噌の大寒仕込みをしました。やさかの米こうじ2000g粟国の塩750g昨年までは大きい鍋で塩きり麹を作りましたが鍋から溢れてしまったので今年からは漬け物用のビニール袋で混ぜる事にしました。これがとても良かった。大豆を茹でたら水でしめる。その後、ジップロックに入れ瓶で潰していく。あまり沢山入れない事がコツです。潰したら塩 . . . 本文を読む
食生活を変え始め、年々、蚊に刺されづらくなって来ています。僕は子供の頃から蚊に刺されやすく、友達と公園で遊んでいても自分ばかり蚊に集られ、刺されまくっていました。血液型がO型の人は刺されやすい。と、言う変な迷信を信じ、自分を納得させていました。しかし、食生活を変え、40を過ぎてから蚊に刺されづらい体質になって来ました。もしかすると、蚊は人間の体の毒素を吸ってくれているのかも知れません。今年の春 . . . 本文を読む
今日は暑いので、水分補給を忘れずに。水に海水塩小さじ3分の1クエン酸(食用)小さじ3分の1以上を水筒に入れて持ち歩いています。ポカリスウェットでも、アクエリアスでも、OS-1でも、アミノ何とかでも、エナジードリンクでもなく、体が求めるのはこのくらいシンプルなモノだと思います。ビジネスにならないので一般的にはなりませんが。 . . . 本文を読む
パンは常に食べている訳ではありませんが嗜好品としてたまに食べます。食パンの作り方を調べると1次発酵、2次発酵と、なんだか面倒くさく砂糖やミルクやバターを使うので食べられません。なので自分で色々試してみて作りましたので書いておきます。用意するもの。強力粉100g薄力粉100g乾燥酵母4g乾燥酵母を溶かすお湯15g豆乳95gみりん20g菜種油20g塩4gパン型ボウルスケッパー乾燥酵母を . . . 本文を読む