今朝は晴れ。寒さが残っています。起きてすぐふじ宮重大根のタネ採り。小さい一株でこれだけ採れました。ウチの鉢で育てている甲州小梅はみんな実が落ちてしまったけど有機小梅が売っていました!ので、梅干し作り。買った時にまだ青かったので少し干して追熟。爪楊枝でヘタを取り、水でよく洗いキッチンペーパーで水を切り18パーセントの塩で漬ける。容器が無かったのでたくあん同様、ジップロック。赤ジソはま . . . 本文を読む
とても簡単にコーヒーゼリーが作れるのでメモとして書いておきます。糸寒天2.2g水500gに糸寒天を入れ、30分から1時間浸しふやけて来たら、沸騰するまで火を入れる。インスタントコーヒーを大さじ3杯入れ、4分ほど煮込んでから器に流し込み、冷やして出来上がり。 . . . 本文を読む
もう暖かくなって来ましたが今朝は今年最後の味噌作りをしました。4回目です。前日は納豆を食べてはいけません!今回は埼玉県ふじみ野市にある自然食品のお店「サンスマイル」の無肥料自然栽培の大豆を使いました。米こうじと塩はいつも通りです。大豆700g米こうじ1000g塩375g前日から水に浸けた大豆を煮込みその間に塩きり麹を作る。茹でた大豆を水でしめ、ジップロックに入れてビン(中身あり)で . . . 本文を読む
現代の病気の治療は世界中に数えきれない程ありますが、一番大切なのはやはり「食」だと思います。「食が変わればすべてが変わる」まさにこの言葉通り。そして、根本的な意識として「人間は自然の一部」と常に思う事です。病気を予防する事と病気を治す事は殆ど一緒だと考えます。まず1つは「不自然なものを体内に取り込まない事」そして2つ目は、それでも入ってしまった「不自然なものを体内から排出する事」やる事はこの2つだ . . . 本文を読む
仕事へ向かう途中にある皮膚科のクリニック。仕事帰りにそこの前を通りますが、ワクチン接種が始まって以降、診療日は毎日車が渋滞するほどの大混雑です。何年もこのクリニックの前を通っていますが、こんなに混んでいるのは今まで見た事がありません。ワクチンという不自然なものを体内に入れられたので体はただ必死に皮膚から不自然なものを排出しようとしているだけだと思います。それで多くの人は皮膚に色々な . . . 本文を読む
ここ数年、柔軟剤の香りの強さが尋常じゃなくなっています。公園を散歩していると10メートル、いや20メートル先の人の柔軟剤の香りで頭がクラクラしてしまいます。オフハウスでmacpacというアウトドアブランドの中古のデイパックを買ったら柔軟剤、あるいはスプレー? の様なものを吹き付けてあった様で、洗っても天日干しにしても全く匂いが落ちなく結局半年以上匂いが取れませんでした。洗剤を使わない生活をして . . . 本文を読む
オーガニックとは有機栽培の事。 農薬や化学肥料を使わず自然の恵みを生かした農業や加工方法の事です。逆に言うと一般的なスーパーマーケットで売られている慣行栽培(現在一般的な栽培方法)の作物は基本的に農薬、化学肥料を使っています。その作物は見た目は大きく、形は美しいのですが、味は薄く、栄養価やミネラルが少なく、化学肥料を吸収して生長するので、化学物質を多く含んでいると思われま . . . 本文を読む
最近、「マグネシウムペレット」というものを知りました。これは高純度のマグネシウムを5ミリ程の粒にしたもので、水に浸けるとマグネシウムが溶け出し、水がアルカリ性になって洗浄効果が現れる。というもの。今まで洗濯だけは、どうしても洗剤を使っていたのでこれを洗濯に使ってみようと思いました。インターネットでマグネシウムペレットと小さな洗濯ネットを買いましたが、これも買う。使い方はとても簡単。 . . . 本文を読む
2018年以後、病院へ行くのをやめた僕は不安だらけでした。すがれるものがない。頼れるものがない。全て自分で実践して行かなくてはならない。そんな日々が続きました。詳細はこちらそして運良く神尾哲男さんの本に出会い、「食」の大切さを知り、野口勲さんを知り、深く掘り下げ、不耕起自然栽培に辿り着きました。今年で4年目に入る家庭菜園です。この3年間で分かった事。それは、とてもシンプルな答えでし . . . 本文を読む
2017年に僕は大学病院で医師から「脳腫瘍の疑いあり」と言われました。それまでの僕は大きい病気をした事がなく、大学病院に行くのも初めてでしたのできっとお医者さんがなんとかしてくれる。と楽観的な思いでいました。診察を重ねるうちに「ん? 何かおかしい。」と感じる様になりました。僕はお医者さんが病気を治してくれると本気で思っていました。なので、これから生活習慣で、どんな事を改善すれば良い . . . 本文を読む
たくあんを何度か作りましたが思いのほか簡単に美味しく出来るので忘れない様にメモしておきます。まず買って来た大根を半分に切り干しカゴに入れて1週間ほどベランダで干す。干した大根の重量に対して20%の炒りぬかと4%の海塩をよく混ぜ軽く洗った干した大根にまぶす。ジップロックに入れて残りのぬかを隙間に詰めて空気を抜いてジップを閉める。この状態で2週間ほど常温で放置して出来上がり。夏場は涼し . . . 本文を読む
僕は小さい頃から石鹸、シャンプー、リンスを使って生活して来ました。きっと殆どの人がそうだと思います。以前書きましたが、7〜8年くらい前、妻の皮膚トラブルからその後、石鹸、シャンプー、リンスなど皮膚につけるあらゆる薬剤を全てやめました。初めの1年くらいは皮脂が多く出て頭が痒かった。自分は一般の人より皮脂が多く出るのだ。と、ずっと思っていました。洗剤を使っていた頃は、風呂から出て30分 . . . 本文を読む
今日はまた、たくあんを仕込みました。ウチの畑で収穫したふじ宮重大根。1週間ベランダで干していました。風が強く寒い日々が続いたので結構カラカラ。1回目は下に糠を敷き過ぎだので今回は少なめ。大根の量に対して糠20%塩(粟国の塩の釜塩)4%1回目は塩6%ほど入れて塩辛くなってしまったので今回は少なめ。美味しくなるといいなぁ。右から味噌、味噌、たくあん。糠漬けに、白菜の漬け物。ザワークラウ . . . 本文を読む
昨日は、もう一つ味噌作りをしました。工程としては1年目と一昨日と一緒ですが、違うのは塩。ウチでわりと使うこの石川県の塩。塩が違うと味噌の味がどの様に変わるのか知りたくてもう一つ作ってしまいました。そういえば書き忘れた事。前日に大豆を大量の水に浸けていたのに豆が水を吸って浸かっていなかった事。なので朝水を追加しました。煮豆より豆が多いので想像以上の水を吸う様です。ミツロウラップ。何故 . . . 本文を読む