のうプラン生活

これから自分の生活を楽しくするために書くブログ☆
自分自身がありのままを認めてあげるために書きます。

新しい生活とこれからの仕事

2013-09-30 09:21:45 | ありのまま生活
おはようございます。
いつものことながら放置していましたこのブログ。

今日はタイトル通り。

【私生活】

夫の仕事先の近くに住むため、私は病院での仕事をやめて引越し。
夫婦での生活が始まり3ヶ月経ちました!
今の家にもつい数日前にやっとテレビを買いました。
テレビは最初なくてもいいかな、と思っていたけど、
朝のニュースでアナウンサーの爽やかな笑顔がいい!
元気が出て「今日も一日始まった!」とスイッチONになりますね。
これからちょっとずつ自分たちらしい部屋を作っていきたいです。
まずはカーテン用の布を大量購入したので、カーテン作りから。
と言いつつ、実はまだ取り掛かってすらいません。
果たして出来上がるのでしょうか(笑)



【仕事】

最近「これからどんな仕事をしていくか」で悩んでいました。
病院勤務もたくさん学ぶことがあり楽しさもありました。
でも、私の目指したいものはちょっとそこでは足りなくて
いや、足りないというよりは種類が少し違うかも、という感じ。

そしてメンタルコーチをしている友人が開催したイベントに行き
コーチだらけの中ですごく癒しを得て
そんな環境になって自分の持っている「やりたいこと」を引き出してもらいました。
考えてみればいつもその映像を頭に思い浮かべていたな。
まだこれから自分の思いや楽しいと思うことから、これからどんなことをしていきたいか深めていこうと思うので
今の段階はここまで。

ちなみにですが。
よく「コーチング」という言葉を聞くと思います。
私も以前の職場でコーチングを推進していたので、本を買って読んでみたりしたけど
いろんな解釈のされ方があるなーという感想。
私が読んだ本では
初対面や慣れていない人と接する時、相手を4つのタイプに分類したうち、どこに入るか当てはめる。
そしてそれぞれ対応の仕方を変えると心をつかめる。みたいなもの。
もちろん分類が目的ではなく、距離を縮める時間を短くするのが目的。
だけど分類しましょう、って書いてあったら、きっと何も知らない人が見たら
コーチングって人を枠にはめて考える、という印象の方が大きく残るだろう。
一方、私の友人の通ったプロコーチ養成プログラムをしているコーチたちは
相手の姿をそのまま受け入れ、相手の希望を聞き、どんな考えでも
本当に思っていること、大事にしたい思いを引き出せる。
もちろん占いや心を読めるのではない。
誰でも自分が気づかない思いがある。迷っているようだけど、実はもう答えが決まっている。
それに気づくために、情動を揺さぶるのがコーチの役目。
うまく言えないけどなんか楽しかったなー。
パズルがみんなうまくハマる感覚というか。
すっごく幸せになるんですよ。
宗教とか洗脳とか、そういう怪しい世界ではなく。

人(ヒト)が好きで、人のことを丸ごと愛するような、
そんな人間らしい人たちに囲まれてセロトニン大放出でした。