goo blog サービス終了のお知らせ 

今が一番

今日も心元気に

ホイスコーレ札幌 第30期記念展

2024-11-10 10:02:00 | ホイスコーレ




度々投稿しているホイスコーレの記念展です。
講義を受けてるだけで、どなたが何を出品するかは始まるまで知らなかったのですが、
いざ始まり皆さんの作品を見てビックリしました!
多様な種類の展示作品は何方もお見事で、感嘆するばかりでした!
中身の濃い記念展は偏に実行委員のご尽力によるものと感謝ばかりです…

今日が最終日なんです💦
備忘録としての投稿なので写真で雰囲気をお伝えしてみました…

会場は、会員のお知り合いが沢山見えて想像以上の賑わいでした!


































自分は、油絵を出品しました…
他に水彩、版画、陶芸、ビーズ、写真、手芸、パッチワーク、木彫り、短歌、書、等々

本当に皆さんの創作意欲に驚きっぱなしの記念展でした…


訪問して下さった方に心から感謝です
今が一番。良い一日でありますように


「浅草公会堂ライブ」2024.5.2
大成功のうち無事終了しました‼

チャンネル登録お願いします♪
11月10日現在チャンネル登録者12.6万人

♪オリジナル曲ミュージックビデオ
函館ものがたり/登録者5万人突破記念曲
♪Shinさんのうた日記<ブログ>
♪Shinさんのいろいろ部屋サブチャンネル

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定重要文化財「豊平館」の歴史

2024-10-16 15:13:42 | ホイスコーレ

北海道開拓の礎を築いた開拓使が開拓使直営の洋風ホテルとして
1880年(明治13)年11月に建築された「豊平館(ほうへいかん)」の
見学に行って来ました。(ホイスコーレ主催の現地見学会)

現存する木造ホテルとしては日本最古の建物。

美しいですね~

拝借画像
今は科学塗料で低価格で再現できる色が、当時は宝石のラピスラズリから
造られた高貴な色で大層な金額がかかったとの事です



当初は現在の大通公園の1丁目に建てられ、窓からの景色が、こんな
感じだったのを1958年(昭和33年)に中島公園に移築した際に再現…



豪華に京都西陣織で仕立てられたカーテン
裾がこんなに長く仕立てられてるのは贅沢な中にも寒さ対策としての
大きな役割があるとの事…確かに木造でガラス1枚の窓だとどれ程
寒いか容易に想像できる!
しかも天井が高く広い部屋では外とあまり変わらなかったような
気がする…ペチカだけの暖房は相当寒かったに違いない!



明治、大正、昭和と3代にわたり天皇家が訪れた由緒ある建物…
上記写真は当時宿泊された明治天皇の天蓋と洗面台の再現…
トイレは何と外だったそうです!



この部屋は貸し部屋で、1時間500円と格安で、申し込めばどなたでも
使用できるんですって…飲食は出来ないのですが、この椅子に座って
談笑の体験も素敵ですね!













個人的に関心を持ったのは、当時の建築、設計の技術の高さです。
下の写真では見づらいですが144年も前に描かれた細かい図面には
目を見張るものがありました。
この当時の代表的な建築設計をされた建築家の安達善幸氏は、代々
大工棟梁職の家に生まれる。薩摩藩など近隣の武家屋敷の建築を
請け負いながら棟梁としての力量を磨いて行った…とWikiwandoに
書かれていましたが本当に素晴らしい能力に人間技とは思えない
想像を超える高度さ精密さは時を超えての感動を覚えました。





 
訪問して下さった方に心から感謝です
今が一番。良い一日でありますように


「浅草公会堂ライブ」2024.5.2
大成功のうち無事終了しました‼

チャンネル登録お願いします♪
10月16日現在チャンネル登録者12.4万人

♪オリジナル曲ミュージックビデオ
函館ものがたり/登録者5万人突破記念曲
♪Shinさんのうた日記<ブログ>
♪Shinさんのいろいろ部屋サブチャンネル

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルスツ、バスで研修旅行♪

2024-07-12 04:51:00 | ホイスコーレ


楽しみにしていた、ルスツ研修旅行!
ホイスコーレ札幌による楽しいバスの旅行でした(*^^*)

※まずは、ホイスコーレ札幌って何ですか?(参考までに)
「社会人の学びの場」
「学びによって生活を豊かにする」
以前にも書いた事がありますが、デンマークのフォルケホイスコーレ(国民高等学校)を参考に札幌で有志の方によって創設されたと言う「社会人のための学校」です。
1週間に一度様々な分野の専門家の講義が行われ毎回とても有意義で楽しい時間を過ごさせていただいています…
そんな学びの場です!

2008年創設だそうですが、全然知らずたまたま知って行くようになったのは2年前と言う新参者です!
一期から通ってる方が大勢いて最初はビックリでした‼その気持ちがよく分かります(*^^*)
友人と誘い合って行ってますが奮囲気はまるで女学生の集まりみたいで授業の始まる前はキャッ、キャッと笑いに満ち溢れています( ´∀` )女性しかいないのです!こういう所に男性は中々来づらいでしょうね…
春学期(4月~6月)
秋学期(9月~11月)
春季が終り、春季の締め括りがタイトルのバス旅行でした🚍
札幌駅8時半出発(時間通りみんな集まっていざ出発~~)

バスに乗って有島記念館へ






有島記念館で、印象的だったのはやはり3人の子供を残し死を選んだ人生の所でした…

記者で人妻であった波多野秋子と知り合い、恋愛感情を抱く(有島は妻と死別後は再婚せず独身を通した)。ところが秋子の夫春房に知られる所となり、脅迫を受けて苦しむことになる。そして6月9日、2人は長野県軽井沢の別荘(浄月荘)で縊死を遂げた。と、ウィキベデアには書かれています。

が、展示の中に3人の子供にあてた遺書があり死を覚悟しているのに随分冷静な内容だなと驚いてしまいました…情熱的な恋愛と裏腹だなと!
でもそう言う恋愛をしている人は周りにもいますものね😔
ホテルで昼食
羊蹄パノラマテラスからの景観





モノレールとゴンドラで山頂へ…
ちょっと霞がかかってましたが、目の前には羊蹄山
眼下にはルスツリゾートが…
「わぁーー、凄い、凄い!」の連発でした👀
そして梅屋菓子店

このお店が、愛ちゃんのお店です。本当にお元気で頭も足腰もしっかりしていて、
スタスタ歩きスマホも使い、もうね素晴らしいとしか言いようがない素晴らしい方です♪
このお店の素朴なお饅頭がまた美味しいのです。
ここで、事前に注文して置いたお饅頭を受け取り札幌へ…

準備して下さった代表者の方はじめ全てに感謝の楽しい一日でした♪🙏


訪問して下さった方に心から感謝です
今が一番。良い一日でありますように


「浅草公会堂ライブ」2024.5.27
大成功のうち無事終了しました‼
チャンネル登録お願いします♪
7月12日現在チャンネル登録者11.9万人
登録者数は随時更新しています♪

♪オリジナル曲ミュージックビデオ
函館ものがたり/登録者5万人突破記念曲
♪Shinさんのうた日記<ブログ>
♪Shinさんのいろいろ部屋サブチャンネル

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーの歴史

2024-06-19 16:35:12 | ホイスコーレ
訪問して下さった方に心から感謝です
今が一番。良い一日でありますように


「浅草公会堂ライブ」2024.5.27
大成功のうち無事終了しました‼
チャンネル登録お願いします♪
6月19日現在チャンネル登録者11.8万人
登録者数は随時更新しています♪

♪オリジナル曲ミュージックビデオ
函館ものがたり/登録者5万人突破記念曲
♪Shinさんのうた日記<ブログ>
♪Shinさんのいろいろ部屋サブチャンネル

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川啄木の人となり

2023-12-01 16:28:12 | ホイスコーレ

長いです…✐

小田島本有さんと言う方の「石川啄木と釧路」と言うタイトルでの講義を
聞かせて頂きました。
プロフィールによると大学で国語国文学専攻後、現在釧路高専で一般教科
教授をされておられるそうです。

と書くとお堅いイメージですが全然そうではなく
「へー、石川啄木ってそういう人だったの⁉」と言う驚きと人物像の意外
さと奥様はじめ身近な人々が、かなりいい加減な啄木の才能を信じていた
のかお人好しな登場人物に感嘆するような内容でした。
ご存じの方はいらっしゃると思いますが…

ざっと紹介すると
1886年(明治19年)~1912年(明治45年)26歳、盛岡出身の正に夭折の歌人。
エリート校だった盛岡中学校では入学時は10番だったのが進級に連れて
成績が下がり、進級が危ぶまれしまいにはカンニングをして学校を辞める
羽目になったそう…

この時後に結婚する女性と恋愛をしていて学業に身が入らなかったとの事
ですが元々プライドが高く才能があると信じていたためそれが災いになり
職場では望むような地位が与えられず常に不満を抱えていて度々トラブルを
起こしていたそうです。

啄木が一番望んでいたのは文学(小説)で身を立てる事だったとの事ですが
短歌で有名になったのは不本意な事だったようです。

神童と言われ父親は住職で経済的にも恵まれていた。
が、その後の北海道漂白時代の講義は興味深かった…
●函館 明治40年5月5日~明治40年9月13日  代用教員 既に結婚
    ※函館大火 明治40年8月25日
●札幌 明治40年9月13日~明治40年9月27日  新聞社
●小樽 明治40年9月27日~明治41年1月19日  新聞社
●釧路 明治41年1月21日~明治41年4月5日  釧路新聞

一見すると何処も短期間とは言え新聞社に仕事が直ぐに得られたのは優秀
な部分ではあったのでしょうが、トラブルメーカーでもあったと言う事な
のでしょう…函館の大火がなければその後の人生も変わっていたかもとも
仰っていましたが。

そして更に驚いた事に、結婚しているにもかかわらず常に女性との浮名が
流れていて、料亭通いをしては多額の借金を重ねていたのです。

普通の人としての啄木が多くの共感を呼んでいるのではと言う講義には
大いに関心を抱きました。

そして返す当てのない借金と浮気をして、奥様は見捨てずお金を貸して
くれる偉大な友人知人(金田一京介、新聞社社長等)がいた事に驚きます。
才能を信じていたのでしょうと講義の先生は仰っていました。
が、が、そうですか~~?と自分は正直思いましたよ(笑)

少なくとも全60人以上の人から総額1,372円50銭を借りていたと記録に
ありました。
当時の1円=現代の1万円として換算すると、借金総額は1,373万円弱!
家に仕送りは2回しかしていないとか、それも借金で… 信じられない

見ずらいですが返す気はあったとの擁護論もありますが…



プライドの高いお坊ちゃまと、世間知らずのお嬢様と言ってバッサリ切って
いる方もいて自分もそっちに「そうよ、そうよ‼」と賛同してしまいました(笑)

因みに金田一京助氏の子孫にはすこぶる評判が悪いと言うエピソードも
興味深かったです。他人事か自分事かで評価は分かれるのは当然ですよね。



余談ですが、若い頃から知っている絵を描く人で、常に女性がいて何人もの
人を泣かせ(自分は元奥様と親しい)この奥様はさっさと見捨てましたが(笑)
その後、パトロンまで出来て、悪びれもせず堂々としていた人がいます。
今は体調を悪くされ入院していますが…
ねー、何故か女性にモテるんですよねーこれが😠


最後に講義をして下さった講師の著書を購入して
サインをしていただきました。


ご自分の経験も語られとても面白く読ませて
いただきました。

最後まで読んで下さった方に感謝です🙇
ありがとうございます🍵


訪問して下さった方に心から感謝です
今が一番。良い一日でありますように


「浅草公会堂ライブ」2024.5.27決定
チャンネル登録お願いします♪
12月1日現在チャンネル登録者10.2万人

♪オリジナル曲ミュージックビデオ
函館ものがたり/登録者5万人突破記念曲
♪Shinさんのうた日記<ブログ> 
♪Shinさんのいろいろ部屋サブチャンネル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする