私の自己実現日記

日常生活にかかわる些細な望みごとや

こうあってほしいという願いごと

についてのささやかな考察です。

浮寝>書評家もどきによる読書感想覚え書き014

2006年03月14日 21時46分49秒 | 

「浮寝」(飯田章)


 


 主人公の笈田は91歳になる医師である。現在は息子に内科クリニックを継がせ、都内は郊外に小さな家を建て


夫婦2人だけで住んでいる。同居しよう、と息子は言ってくれるが、体の自由が利くうちは子供に


世話になりたくない、とこれまでのところ、妻ともども拒んできた。


 


 日課にしている午後の散歩に出ると、自宅へ戻るのに道に迷い、途方に暮れたりすることが、近頃多くなり、


あるときなど、近所の顔見知りの主婦に声を掛け、怪訝な顔をされながらも、道案内されて帰還するありさま。


妻さちのアイデアで肩書きなしの住所と氏名だけの名刺をつくり、財布と共に持ち歩くことにした。覚束ない足取りで


散歩を続けながらも、いつも思うことは向精神薬の「H」である。


これさえ服用すれば、自分でも腹立たしい“行きは良い良い帰りは怖い”の迷い道や


生来の不眠症も解消するのに、と今や「H」依存症の症状を呈している。


息子にせがむと、代用麻薬でもあり、服用を誤ると廃人になる、と処方してくれない。宛てがい扶持の睡眠導入剤


では効かないのだ。


 


 あるとき、はたと気がついた。俺は一線から身を退いたとはいえ、これでも内科医なんだと。


そこでみずから処方箋を書き、医学博士笈田哲雄と署名捺印し、調剤薬局へ持参した、だがよぼよぼの笈田を「現役医師


でなきゃ、それに自作自演の人に売るわけにはいかない」、と女経営者に突き返されてしまう体たらくである。


 


 75歳で息子に医院の看板を譲ってから、趣味で絵画を始めると、当初メキメキ腕が上がり、絵画サークル内で


特選に選ばれたこともあったが、このところ日中はどうしても、うつらうつらし、夜は眠りが浅い。


昼夜逆転の状態に置かれているため、ついに絵筆も折ってしまった。


 


 その日もいつものように、散歩に出る。


なぜかすたすたと向かった先は、白亜の瀟洒な病院。エントランスを入ってすぐのところには、


趣味のよい絵が数幅架かっておりミニ画廊のようだ。つい見惚れてしまった。


門限ならぬ定刻までに戻らねば、くちうるさい看護師にまたどやされる。


 2階でエレベーターを降り、ねぐらに戻ろうとして、病室のベッドに、たどり着けない。

ナースステーションに顔見知りの婦長を認め、


「私のベッドが見当たらないんだが」と訴える。信じられないとばかり「笈田先生しっかりしてください、

退院されてもう3年にもなりますよ。」と、応じる婦長。


 実は笈田は、医療現場から離れた頃、近所で旧知の院長から週2日、

せめて午前中だけでも、と診療を懇願され、10数年間


手伝っていたが、3年ほど前、自宅の冷蔵庫の牛乳にあたり、この病院に入院、生死の境を


さ迷ったことがあった。


 


 とうとう認知症の症状があらわれたか?婦長の機転で、自宅まで送りとどけられるタクシーの車中で、


眠り込んだ笈田医師の見た夢は……。


 


高齢化社会の到来に老人が、如何にして余生を過ごせばよいのか、という問題はタイムリー


  で適切なテーマである。物忘れによって自宅に帰り着けない主人公は、認知症と認定される症状が、


  すでにあらわれている、と言えるのかも知れない。題名が「浮寝」とあるが、広辞苑によると<鴨が水に浮いて寝ること。


  転じてうかうかしていられないこと>とあった。その意味から類推すると文末、笈田の見る白昼夢はあえて割愛したが、


  もう充分生きた、お迎えが来るまで待っちゃいられない。という深層心理が見せる夢なのだろうか。


群像(講談社)2006年2月号掲載


            


 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿