昨日のブログに一緒に書こうと思って居たが、画が多すぎ取りやめた、今日別に書きます。
地域の皆さんが日頃、のご苦労が子の文化祭に現れてい
半城土市民館文化祭会場入り口、
(上) 書 道 の 部 (下)手 芸 品 の 部
会 場 の 様 子
絵 画 の 部 (↓)
文化祭の全作品と会場の様子、ホールの展示物、書・絵画・ちぎり絵・絵手紙・陶芸品・手芸品・写真
切り絵・工作・折り紙・エコペーパークラフト・リホーム品・生け花・寄せ植え・等。
昨日のブログに一緒に書こうと思って居たが、画が多すぎ取りやめた、今日別に書きます。
地域の皆さんが日頃、のご苦労が子の文化祭に現れてい
半城土市民館文化祭会場入り口、
(上) 書 道 の 部 (下)手 芸 品 の 部
会 場 の 様 子
絵 画 の 部 (↓)
文化祭の全作品と会場の様子、ホールの展示物、書・絵画・ちぎり絵・絵手紙・陶芸品・手芸品・写真
切り絵・工作・折り紙・エコペーパークラフト・リホーム品・生け花・寄せ植え・等。
宮係と各地区の役員さん皆の衆、
半城土天満宮の参道、
半城土天満宮の御社、
手水処、水は催事が有る時に出て居る、平時は節水の為断水。
天満宮の稲荷末社、左の御社津島社、
神楽殿、子供の巫女が、神楽舞い、巫女が6名居て2名一組になって舞いを披露。
売店形式、露店も2か所あり、
キッズコーナーもあり輪投げコーナー・風船コーナーお面等子供が好むものが有り、3時から厄年の餅投げが有った。今年は、他の地域と日にちが合致してないので、お店も多く出て居た、先着100名様に、
綿菓子無料の張り紙が有った、お天気も良く多くの人で賑わった。