快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み手近の被写体を撮り歩く暇爺。

環境に配慮したまちづくり

2009年05月31日 12時43分26秒 | ノンカテゴリ
昨日、見出しに有る講演を聞きに行ってきました。(およそ1時間半)
講演の項目は5に分かれ、まとめと成って居ました。
その中の都市域における環境問題を、感じた処を書いてみます。
①自動車排出ガスに起因する、大気汚染社会的要因等。
○自動車保有台数(平成21年2月末)
愛知   4.977千台
東京   4.539千台
神奈川  3.996千台
愛知県は自動車保有台数が全国1である等、
自動車依存率が高い交通体系である。

②旅客輸送の自動車依存度(平成18年度)
愛知: 自動車81%鉄道19%
東京:   〃 30% 〃 70%
郊外における都市化の進展により中心市街地の空洞化現象、都市化の拡散が顕在化。
「郊外に大型商業店が点在・・中心部の店舗がシャッターを閉めている現状」

○物流の変化(少量多品種輸送、ジャストインタイム)
            ↓
     「エネルギー資源の浪費」
「チエン店への輸送・決められた時間に少量の商品の配送」
コンビン等

③自動車排出ガスに起因する大気汚染。
○旅客輸送の自動車依存度(18年度)
     自家用車・バスタクシー等・  鉄道
愛知:   75%     6%       19%
東京:   18%    12%       70%
大阪:   40%    10%       50%
愛知県は都市中心市街の空洞化が原因
大型店舗の郊外進出が要因で自家用車の利用が多い。

そのほか水質問題、廃棄物増大、不適正処理、身近な自然の減少、
生物多様性の危機、生態系の破壊、野生動物の減少速度、等。
意義有る講演会だった。

かめぞうのブログで緑のカーテン活動をされてる方に敬意を表し、
私もエコ活動の一つとして緑のカーテンに賛同したく思っています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿