goo blog サービス終了のお知らせ 

関東福光同郷会

関東福光同郷会のブログです。
関東在住の富山県南砺市の旧福光出身の皆さんへ情報発信します。
会員募集中です♪

チャレンジ戦隊「ナントマン」!?

2012年08月21日 | 日記
チャレンジ戦隊「ナントマン」!? 

皆さん知っていました?私は知りませんでした。
いつも拝見している「なんとしさかもと」さんのブログに出ていました!

なんだかほのぼのします♪広瀬地区のレク大会楽しそうですね。来年は坂本地区が優勝するよう祈っています!

帰省報告#4(END)

2012年08月21日 | 旅行
帰省報告#4(END)です。

帰京前に、大戦中福光に疎開していた棟方志功ゆかりの場所を訪れました。

↓「鯉雨画斎」:富山の戦災跡地の住居建築を担当していた波多製作所が、昭和21年、棟方のためにと一棟を融通したのが、現在の「鯉雨画斎」です。棟方ははじめて持った自分の家にことのほか満足し、アトリエとして使用していた8畳間の板戸に書きなぐったといわれています。「滝登りの鯉」「雨に打たれた鯉」にちなんで「鯉雨画斎」と名づけました。この住居では、棟方の家族6人が過ごしたほか、芸術関係者が多く訪れ、夜通し語り合ったといいます。8畳間の板戸の鯉や鯰のほか、厠には生き生きとした天女や菩薩が描かれ、住居跡全体から棟方志功を感じることができます。説明者も待機しており、棟方の魅力を存分に楽しめます。


↓「愛染苑」:第二次世界大戦末期の昭和20年4月から26年11月までの6年間、板画家棟方志功は、旧福光町に疎開していました。その間、医王山や豊かな田園の輝き、小矢部川のせせらぎに耳を傾けながら、多くの作品を残しています。当時、棟方のお世話をされていた故石崎俊彦氏が作品を寄贈され、昭和57年5月、記念館として設立されたのが、棟方志功記念館「愛染苑」です。棟方志功が疎開時代に制作した作品を中心に展示してあります。


↓棟方マップ1


↓棟方マップ2


そして最後はお土産を買いに、いつものささら屋へ。
↓いっぷく処でちょっと一休み。


↓「南砺コンシェルジュカード」。これいいです!南砺の見どころがカードになっていて、裏には地図が書かれていて、割引券にもなっています♪


↓今回のお土産


↓抽選でゲットしたおかき


↓自宅用にお得セット(1,000円)


以上、帰省報告でした。
やっぱり田舎はいいですね♪