ところが一緒にIEにインストールされたbabylonのツールバーが、無効にしてもいつの間にかゾンビのように復活してくるようになり困っていました。ネットで調べるとコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」でバビロンツールバーを削除すればOKとありました。でもbabylonツールバーもバビロンツールバーも見当たらず。。。
やっと見つけました。「mybabylon_english toolbar」
これを削除したらようやくIEからなくなりました。あ~すっきりした。
MySQL サーバに接続しようとしましたが拒否されました。config.inc.php のホスト、ユーザ名、パスワードが MySQL サーバの管理者から与えられた情報と一致するか確認してください。
先週テレビコマーシャルでウィルスバスター2010が出ているのを知り(トレンドマイクロからメールが来ていたかも知れないけれど見ていなかった)、2009から2010にバージョンアップしたのが先週の日曜日。
「2009を一度アンインストールしてから2010をインストールする」という言いつけを忠実に守り、2010をインストールし、アップデート機能を有効にして無事修了。
ところが、2台目のPCも更新しようとしたところ、インストールまでは出来たものの、アップデート機能を有効にしようと何度やってもシリアル番号入力に戻ってしまい、全然有効に出来ず。
トレンドマイクロのサポートとメールでやりとりすること2回。
「トレンドマイクロ側では再現できないのでウィンドウの画像を送ってください」とのメールをいただき、今朝再チャレンジしたらなぜかあっさり出来た。
なぜだ?
私の先週の日曜日の時間を返して欲しいぞ。とりあえずOKになったからよしとしよう。
Firefoxを3.5.2に自動更新したら、Googleノートブックアドオンが新しいFirefoxに対応していないため使えなくなってしまいました(涙)(それまでのバージョンはいくつだったんだろう?本日付の最新バージョンは3.5.3みたいです)
Googleノートブックの開発が修了してしまったことは今年の1月に知ったけれど、サービス自体はまだ使えるというので安心していたのですが、まさかアドオンがFirefoxの新バージョンに非対応になり使えなくなってしまうとは。
Googleノートブックアドオンはちょっとしたメモ書きだけでなく、気になるサイトのURLを切り取って保存できてすごく重宝していたのに。アドオンを使わずともGoogleノートブックのページに移動すればメモは書けますが、わざわざページを開かなければならないのがめんどくさい。それにURLの切り抜き機能がないし。
いっそのことYahoo!ノートパッドにしてみようかとウィジェットを入れてみたけれど、ウィジェット自体遊びの要素が強いので会社のPCに入れるのははばかられるし、操作性もGoogleノートブックアドオンのシンプルさにはかなわない感じで、速攻アンインストールしてしまいました。
Googleさま、お願いです。Googleノートブックの開発を再開してくださいまし。
いや、開発はもうしなくてよいので、そのまま使わせてください。
そして、アドオンの作者の方にfirefoxの新バージョンに対応するよう更新していただきたいものです。
【今週のお題】
私は文章を書くのが苦手です。あれっ、こういう言い回しでいいんだっけ?と文章をいじっているうちになんだか余計分からなくなることもしばしば。
WEB辞書だと用例が載っておらず、Googleで言い回しを探してみたりして。
この前たまたま見つけたのが日本語例文検索のJRek。
JReK(ジェイレック)とは、『日本語のウェブページのテキストを巨大な例文集(コーパス, Corpus)とみなし、それを検索するサイトです。主に日本語を学ぶ人たちが日本語作文をする際に役に立つかと思います。 』とのこと。
私にも十分役立ちます。つまり日本語の作文を勉強するレベルということか。。。
私の住んでいる市は公立小学校を選択できるので、来年小学校に上がる下の子の希望校調査が市役所から送られてきました。調査票の裏に電子システムでも申請できると書かれていたので早速試してみました。
こちらのサイトで住所、氏名、メールアドレスなどを登録し、サービスを受けたい市区町村を選択するだけ。登録にはe-taxのように電子証明書を取る必要がなく簡単です。
申請すると電子申請システムから「到達しました」というメールが来ます。
最初Firefox3で入力していたら名前を全角で入れているのに「名前を全角で入れてください」との警告が。途中でやめてIE7で入れなおしたらスムーズに通りました。IE7,IE8の利用については注意書きがあったけれどFirefoxにはなかったので、そもそも対象外だったのでしょうか。
結構IE限定のサービスってありますよね。
切手代が浮くからいいなと思っていたら、今回は郵送料は市役所負担でした。それを考えると調査書に丸つけて住所・氏名等書いて送ればいいので、電子申請は手間的に微妙な感じです。ポストに行かなくてもすむからいいかな。
Twitter日本語版が2008年4月に公開されてから登録しようか迷っていましたが、勝間和代さんが使いこなしているとか、パテログの「twitter,始めるならいま。」という記事に後押しされ、ついに登録してみました。
でもTwitterに書き込まれているたくさんのつぶやきを見るのって意味があるのかないのかよく分かりません。いつの間にか勝手にフォローする人が増えていて、雑踏の中、いろんな人の独り言を聞いている感じ。ざわざわする感じはあるけれど、意味のある情報を取り出せないというか。
うーん、よく分からないのでしばし静観しよう。
はてなツールバーをFirefoxに導入してみました。
はてなブックマークツールバーはすでに入れてあって、それはそれで便利ですが、はてなを使うにはやはりこのはてなツールバーがあった方が便利ですね。
今までは例えばサービス間を移動するのに、はてなのトップに戻ってから移動していましたが、ツールバーで直接移動できるのがありがたい。(それが普通の利用?)
そうしたらGoogleツールバーにはてなブックマークツールバーにはてなツールバーとツールバーがたくさんになり、ツールバーの位置を変えたくなりました。調べてみたらDragNDrop Toolbarsというアドオンが。これを入れたらツールバーの移動が簡単に出来ました。
色々便利なものがありますね。
以前Firefoxのはてなブックマークアドオンが落ちて困るという話を書きましたが、はてなブックマークのアドオンをアップデートしたらブックマークを追加しても落ちなくなりました。よかった~。
今度は、はてなアンテナに挑戦。が、gooのRSSリーダーの方が使い勝手がよい気がする。。。
ぼちぼち色々試してみようっと。