goo blog サービス終了のお知らせ 

勉強かあさん

仕事・育児・勉強について綴ります

フォトリーディングの講座を受けました

2008-08-31 22:44:57 | 勉強全般
先週、勝間和代さんの本で有名なフォトリーディングの講座を受けてきました。

動機は日々たまっていく本をどんどん読みたかったから。
情熱大陸で勝間さんが本をさくさく読んでいる姿を見て、この半分でも実現できるならやってみたいと思ったのですが、思い立って調べたところどこも予約がいっぱい。
週末だけの参加で済む山口佐貴子さんの講座を3ヶ月前ぐらいに予約し、やっと受講できました。

講座の内容は、読み方そのものの訓練をずっとやるという感じではなくて、ファシリテーションでいうところのアイスブレークをやったり、イメージトレーニングをしたり、マインドマップを書いたりする時間もかなりあります。ひたすら、速読の訓練を想像していると拍子抜けするかも。講座の内容は大体こちらの本通りのようです。

あなたもいままでの10倍速く本が読める

ただ、このAmazonの書評にもあるように、本でノウハウを知ることが出来るのですが、それを実践するモチベーションを保つのは難しいと思います。基本的に通信講座の方がよいと思っている私ですが、これはモチベーションの維持のためと、こういうフォトリーディングに興味がある方々への興味もあって、直接受講しました。

受講して早1週間。その効果はというと、確かに以前より本を読むのは早くなりました。でも、本を読む速度そのものが加速したと言うよりは、むしろ本の中の情報の取捨選択や割り切り方にあまり迷いがなくなった結果早くなったと言う感じです。気を抜くと今まで通りタラタラ読んでます。前にもこのブログでちょっと書きましたが、あまり速度が上がらないのは私の視覚に問題があるせいかもしれません。まあ、それは承知の上なのですが。

さて、フォトリーディングそのものですが、潜在意識を活用するとの事で、実は私の中で潜在意識の活用で素晴らしい効果が得られるということを100%信じているわけではありません。潜在意識の部分を取ると、スキミングなどの手法は英文速読法などでも使われている手法で、そんなに目新しくなさそうです。潜在意識の部分は解明されていないといいますが、逆に潜在意識が活用できるというのも正しいとも言えないのではともツッコミを入れたくなりますが、とりあえず利用できるなら利用してみにゃソンという気持ちでしょうか。それから人間の未知の能力への興味といいますか。

それから、一緒に受けた受講生達は、様々な職業、年齢の方がいて、みなさん夢を持ってキラキラしているように感じました。初対面なのにお互い同じ方向を向いているせいか、すぐに打ち解けることが出来て、色々話を聞いて刺激を受けることができたのも非常に良かった点です。

そして講師の山口佐貴子さん。非常にバイタリティにあふれる魅力的な女性です。
佐貴子さんと話すだけでもパワーをもらえます。

フォトリーディング講座、新しいことに挑戦してみたい方、周りから刺激を受けたい方にお勧めします。

受けられず

2007-10-23 12:32:09 | 勉強全般
情報処理試験ですが諸般の事情により受けられませんでした。
あんなに色々言っていたのにお恥ずかしい。今回はダメだと思っていたけれど、
せめて問題用紙だけでももらってきたかったです。
まあ、家族持ちだとこんなこともあるさ、と開き直ってもう一度やり直します。

それにしても、シスアナを受けようとしたものの、ちょっと背伸びしすぎました。
この試験はある程度実務経験があれば、それほど難しくないと思いますが、
逆に試験勉強だけで身に付くものでなないですね。途中の知識がなさすぎです。
上っ面の勉強ではなく、もっと本を読んだり、議論したりして身に付けていか
なければなりません。そのプロセスが大事で、それが身に付けば、試験の方は
どちらでもよいような気がします。
試験制度は再来年変わりますが、それに焦ることなく、じっくりやることに
いたします。

それにしても、弁理士試験が終わってから、何一つ成果を出していない私。
それも情けないな~。

カセットの音声取り込み

2007-10-17 12:27:16 | 勉強全般
むらちゃんさんからカセットをipodに取り込む方法についてご質問を
いただいたので、改めてこちらに書きます。
(カセットからパソコンに音声を取り込む方法はこちらに書いてあります。)

S RecでMP3ファイルを作成するには、「午後のこ~だ」というソフト
(正確には午後のこ~だのDLL)が必要です。

午後のこ~だ for Windows Ver3.13a

上記より午後のこ~だをダウンロードして、パソコンにインストールしてから、
S Recの午後のこ~だにチェックを入れて録音すると、MP3のファイルが出来ます。
むらちゃんさんはファイルサイズが異様に大きいと書かれていましたが、
おそらく出力ファイルの種類がWAVになっているものと思われます。WAVはMP3や
WMAに比べると非常に大きくなります。ファイルの種類に複数チェックが入って
いると、チェックが入っている種類のファイルを全て作成しますので、午後の
こ~だ以外のチェックは外してください。

私は以前はずっとWMAにしていましたが、iPodを買ってからはMP3で作成
するようになりました。ただし、午後のこ~だを使うとひとつ問題があって、
作成するファイルのカウンタがうまくいかないんですね。

続けて録音する分にはファイル番号が1つずつインクリメントされるのですが、
一度S Recを終了させて、再度録音するとファイルカウンタが1にもどってしまう
らしく、既存のファイルを上書きしてしまいます。(他のファイルフォーマットの
時はそんなことはなかったと思いますが。)
なので、一旦終了後再び録音するときは、前のファイルを上書きしないよう
録音前にファイル名を変更するなどの注意が必要です。

カセットをMP3ファイルにした後、倍速化させるのはこちらの記事を
参考にしていただければと思います。

iPodマニア 速聴で右脳活性化!

変換対象をPodCastのMP3ファイルから、S Recで作成したMP3に読み替えて
いただければ後は同じです。

カセットから録音する際に、通常の速度で再生してLilithで倍速化した方が
聞き取りやすいのではないかと思います。(Lilithが直接倍速再生ファイルを
作ってくれるので、MeRuで倍速再生しながら再録音する必要はありません。)


それにしても今どき通信講座がカセットかMDってなんとかならないんでしょうか。
せめてCDにして欲しいですよね。DVDまでは要りませんが。
音声ダウンロードが一番いいです。

経営学の本2冊

2007-09-29 15:41:27 | 勉強全般
10月のシステムアナリスト試験に向けて細々と勉強していましたが、
相変わらずほとんど進んでおりません

それどころか、午後Ⅰや午後Ⅱの問題を読んでも気が散ってばかり。
なんでこうなのかと情けない気分でしたが、原因が分かりました。
問題文を読んでいると、今自分の会社の状況に思いがいってしまうからなんですね。
いつの間にか問題文から離れて、自分の会社の問題点と解決すべき課題について
考えています。試験勉強的にはよろしくない状態ですが、今までとは別の次元で、
今の会社について考えるようになったのは進歩かもしれません。
(と、自分をなぐさめてみたり。)

あ~あ、これでは不合格確定です。。。

システムアナリスト試験は、経営や企業戦略への理解が必要なので、
基本に戻って経営学の本を読んでみました。

やさしい経営学 (日経ビジネス人文庫)
日本経済新聞社 日経= 日本経済新聞=
日本経済新聞社 (2002/10)
売り上げランキング: 1705


あまり期待してなかったのですが、読み始めたら面白かった本。
大学教授やキャノンの御手洗社長、セブン・イレブンの鈴木社長、
ファーストリテイリングの柳井社長など、第一線で活躍されている方々が
講義形式で経営について語っています。
実業界の方々の話は、非常に興味深く、それぞれの会社がここまで発展できた
経緯を知ることができます。


稲盛和夫の実学―経営と会計
稲盛 和夫
日本経済新聞社 (2000/11/07)
売り上げランキング: 373


会社の決算を見てもなんだかよく分からず、会計学は難しいと思っていましたが、
会社の経営には「売り上げを最大に、経費を最小に」という当たり前のことが
大事なのだと改めて気づかされました。小難しい会計理論はむしろ会社の状態を
把握しにくくしてしまうと言うご指摘はもっともだと思います。

また不正を働く社員を出させないよう、ダブルチェックの徹底も説かれています。
仕事が公明正大に行われれば、業務の信頼性と会社の健全性を守ることができ、
ひいては組織と人を守ることになるとのこと。

社保庁にこうした意識があれば、今の年金問題はなかったでしょうね。
経営や会計についても稲盛さんの誠実さがにじみ出ている本です。
ますます稲盛さんのファンになりました。

Podcastを速聴きする

2007-07-22 00:33:56 | 勉強全般
最近始めた情報処理試験の勉強で「経営」や「情報戦略」の視点が
必要だと気づいたので、Podcastで日経シリーズを聞くようになりました。

なかなか面白くてよいのですが、特に「聴く日経」などはじゃべるスピードが
遅くてまだるっこしい。そこでiPodで倍速再生できないかと調べてみました。

iPodの倍速再生機能は見つかりませんでしたが、ソフトでPodcastを倍速に
変換する記事を見つけました。

ipodマニア 速聴で右脳活性化!

私はこの記事と順番を変えて、

1.SoundLilithでいきなり元のmp3を倍速変換
2.1で出来たwavファイルをscmpxでmp3に再変換

という手順でやっています。

Podcastは、iTunesの「編集」メニュー-「設定」-「詳細」タブの
[iTunes Music]フォルダで指定されているフォルダの中に「Podcast」という
フォルダがあるのですが、その中に保存されています。

倍速再生して聞くのは快適です。

SoundLilithで、Podcastだけでなく講義のmp3なども簡単に倍速変換する
ことが出来ますね。今まで倍速再生したのを再録音したりしていましたが、
その手間が必要なくなります。

それでも、やっぱりPCを通して変換しなければならないのは少々面倒。
是非ipodに倍速再生機能を付けていただきたいです