goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンコロコロッケ日記

ケリコとクーやん(ワンコ)とケリコママ(飼主)の日記

まあええやんか

2010-07-20 13:02:48 | 出かける
娘の学校のアートフェスティバルに行ってきた。
年に一度の一番大きな大会で、去年は思いもしなかった優勝で涙したのよね~。
オババと一緒に行って、喜んだなぁ
あの時は、来年も当然オババと二人で見に来るものと思ってたけど、何が起こるか判らないのが人生ね。


さて、今年娘が参加したのは花嫁ウエディングドレスの部門
これって、ドレスからアクセサリーから全部自前なのよ
楽天さまさまでございました

モデルは学外から連れて来ないとダメで、高校の同級生にモデルになってもらった。
高校の時から、この部門に出る時は絶対にこの子と決めていたそうだ。
なぜなら、細い!顔小さい!きれいな顔!と三拍子揃ってるから

まずは、面(というらしい)を見せた右サイド





次は、カールだって出来るのよん の左サイド





幸せオーラを出す為のメイク。 アーチ型の幸せ眉は重要。





出来上がり。





おお~!かわいい
若いっていいわね~ とつくづく思う。

結果は3位とマーク・デュガストっていうフランス人が選んだマーク賞を受賞

ダブル受賞で良かった と母は思ったけど、後から聞くと、
今回の受賞は素直に喜べないそうな
負けたくない子に負けたことがその原因らしい
まあでも、外人さんにも選んでもらってんからええんちゃうの?とダブル受賞を押す母であった。

さて、このマークは賞状授与の時にハグしてうら若き乙女のほっぺにチュウした。


「カッコよかったらなんぼでもしてくれてええけど、ただのオッサンやのにやめてくれ~!って思ったわ。」


と娘。母も同感やわ。

終了後、楽屋にマークが来たので、どうして私を選んでくれたのか?と聞いたら、
ドレスがモデルによく合ってたし、ヘアアクセサリーとネックレスも全体的に素直に合ってたからとのことだったそうだ。
(ちなみにお花の飾りはABCクラフトです





良かった良かった



しかし。。。時代とは恐ろしいものね~。
ワタシが花嫁だったころのドレスって、デコルテから肩にかけてこんなに開いてなかったし、
袖があった!しかもフリフリやった
頭なんて、ちょちょいのちょいとアップにしただけで、ティアラ挿して“はい!出来あがり!”
メーク?そんなもん、拘りなんかありますかいな 
エステも何も行きませんでしたからぁ~。
ああ~、出来ることならもう一度綺麗なドレス着て綺麗にヘアメイクして写真撮りたい!
50歳になったら記念に撮ったろかな?
なんて恐ろしい発想をしてる母であった。





帝塚山音楽祭

2010-06-04 14:25:37 | 出かける
遅ればせながら、先週末に“Lizmic Soul"が出演した帝塚山音楽祭の動画です。
この曲は、ワタシも好きなブラックでエロい感じのオリジナル曲ですが、当日演奏した中で一番人気だったそうな。


Nude



どうでしょうか?いいでしょ?
ちなみに撮影は今回も娘が、お気に入りの10倍ズームができるデジカメで撮りました。
兄想いの妹やわぁ







はぁ~、しんど。

2010-06-03 11:47:52 | 出かける
5年に一度の宅地建物取引業主任者免許の更新に行ってきました。
講義は朝10時から始まり、15時45分まであります

もともと、宅建の試験に向けて勉強してる時から税法がどうしても頭に入らなかったんですよね。
でも何故か相続税だけは判ったので、それ以外の税法はあっさり捨てました

そして今回も税金の講義がありましたが、やっぱり、わからへん。。。
数字に弱いのか?いつまで経っても税率が覚えられない

しかしワタシは思うのです。ワタシは税理士やないと
なもんで、仕事で不動産の税を尋ねられたら、小冊子片手に大まかな説明はするけど、
細かい話は税理士さんにお任せ その方が安全です。
わからん事をさもわかった様に言うほど危険なことはありませんからね。


そんな税法と同じように、どうしても頭に入らないものがもうひとつ。。。

ゴミの日

何ぼなんでも“生ゴミ”の日はわかってますよ~。
でも、プラの日と資源ゴミの日が覚えられへんの
月曜と木曜なんですが、どっちがどっちなのか、未だに覚えられないので、
いつも窓から顔出して、どっちが出てるのか確認してから出してます。
ちなみに今日は資源ゴミの日みたい

あぁ、でもそんなこと言うてたらまだあるわ。
保険の内容も覚えられへんわ。自分がどんなんに入ってるのか?
聞いた時は納得してるのに、しばらくするとさっぱり。。。


ほな、何やったらすいすい覚えられるねん?と聞かれたら答えに困るくらいの頭ですがね


まあそんなんで、無事に新しい主任者証を受け取りました。

“次回の更新の時にはもう53歳かぁ。。。いつまで更新に行くんやろ?”

気が遠くなるわさ 

しかし、まだまだ女性に割合が低いことにびっくり
全体の6分の1くらいしか居ませんでした。不動産ってまだまだ男社会なんですね。

終了後、あまりにも疲れたので、血糖値を上げるべく上本町にある有名なお店、
“なかたに亭”へ行きました。





プラリネと生クリームのケーキです。
ん~。。。いたって普通店内も普通
ちょっとガッカリでした。






頭と腕を使ってきました

2010-05-27 13:20:28 | 出かける
パン教室の第一回目に行ってきました
教室は満席で、うち男性が2名(爺さん)。

久しぶりの料理教室は楽しかった~
まず、先生のデモンストレーションを見て自分で実践して。。。を何度か繰り返しながら進むけど、
デモンストレーションの間は、“ふむふむ、なるほどね”なんて思ってるのに、いざ自分でやるとなると、
“え~っと、何からするんやったっけ?”とレシピを老眼鏡で見ながら作業をする始末。

生地をこねるのに体力があるのかしらん?と少々心配してたけど、それはなんなくクリア
だんだんと一緒のテーブルの人たちとも喋りながら楽しい時間を過ごせたし、
肝心のお味も、なかなか素朴な味がして大変美味しかったので満足だわ~




料理教室って、かなりの記憶力が必要やったのね。女子大時代にも料理教室に通ってたけど、
そんなこと感じたことなかったのになぁ。。。
ってことは、教室に来られてる爺さんたちって、もっと頭を使ってるってことで、
人間、色んな事して脳の色んなとこを使うってことが年を取ると必要なんだろうと思いました。
同じことばかりしてたら、脳を使ってるっていうか経験で出来てるだけやもんね。


さて、帰宅後、を立ち上げ、ドキドキしながら永ちゃんのサイトをクリック。
今度のツアーの会員優先座席の当落発表があるのよ~
クリックして現れた文字は。。。


SS席当選


 なんてすと? SS席?



やった~~~ 夢のSS席ですやん 憧れのSS席ですやん

ちょっと説明させてもらいますと、永ちゃんのライブにはSS席・S席・A席がありまして、
会員優先で取ると、それは自動的にSSかSになるのでして、どっちになるかは判らんのですね。
過去、3回ともS席だったのですが、何やら今年あたりSS席になりそうな予感が。。。
だって、抽選ってことだけど、回を重ねるごとに良い席になってて、
去年は25列目だったので、あとはもうSS席しかないのでは?って思ってたわけです。
SS席とは、ほんまに良い席で、たぶん15列目までくらいがそうで、
SS席にはお土産まで椅子に用意してあるという、夢の席なのです。

そのSS席が当たったのよ
興奮したわぁ

12月のライブが超楽しみになりました


さて、話しはまた変わり。。。
こないだ心斎橋にできたクリスピー・クリームというドーナツ店。
ココは、連日1時間以上並ぶらしく、ちょっとやそっとでは買えないお店ですが、
昨日、学校帰りの娘が興奮して電話してきて、

「今やったら30分待ちやねん買って帰る?」

と言うので、そら買わなあかんなぁと返事。





これがそのドーナツです。
ミスドと正反対の食感で、柔らかくもちもちしています。
ちょっと甘すぎ
まあ、一回食べたら、また並んででも買いたいとは思わへんね
という感想です。

しかし、最近の大阪人は並ぶのが好きになりました。時代の流れでしょうかね。










バラは女性の憧れ

2010-05-17 11:13:44 | 出かける
見ごろを迎えてるバラを見に靭公園へ行ってきた。
土日はバラ祭りをやってるのできっと人がいっぱいだろうから行きたくなかったけど
昨日は月に一度日曜を休みにしてる第三日曜だし、毎週休みの水曜は今度はらしいので
行くしかないやろと人ごみ承知で行ってきた。
案の定、すんごい人出
バーベキューしてはるし、きっと嫌やろけどバラとのツーショットを撮られてるワンコはいるし、
子供は噴水で泳いでるし、バンドの演奏はあるしでお祭りでした。


ではバラの紹介を。。。
まずはピンク ピース





アルバーティン





メアリー ローズ





ピエール ドゥ ロンサール





ええなぁ、これ。こんなんがうちのほったらかしのフェンスに絡んでたら幸せやろなぁ
バラの苗買おうかな? いやいや、虫と病気が凄いらしいから無理無理
こうして見てるだけが一番やわ
と思いながら見て回りました。

こちらのバラ園に来る前に、気になっていたお店に立ち寄り、ひとりお茶をしたんですが、
そこは靭公園を借景してる和カフェでして、ワタシは公園から入りました。
お店の入口が北側の道路に面していて、入口を入ると一番奥(南側)がテラスになっていて、
テラスから出るとそこは靭公園になってるという。。。
まあ~うまいこと出来たお店でした。
運良くそのテラス席に案内され、ええ感じでパフェを頂きました。


 


こういうのって、どこまでが大阪市の土地で、どこまでが建物の土地やろか?どこが境界やろか?

と思ったのは職業病でしょうか?


これぞ、ゲゲゲですわ(つづき)

2010-05-07 14:01:22 | 出かける
さてさて妖怪列車とは何ぞや?

ようわからんままに境港駅に立ってますと、やってきたのは“ねずみ男”列車。





これに乗るんやな。別に乗りたないけどなぁ。

と思いながら乗ると、天井にもねずみ男が書かれてあるだけで何てことない電車です。
しかも各駅停車で40分かけて米子駅まで行くらしい。
立ってるのに、しんどいがな
変わったことと言えば、駅長さんの肩に目玉親父が付いてたことと、
駅の名前がもともとの名前と妖怪の名前があって、妖怪の絵が描かれた看板があること。
各駅の絵を楽しむしかなさそうな40分間でした

やっと米子に到着!





しかし、この辺って水木しげる様様やなあ。。。町おこしでJRまで協力してるんやもん。
さ!バスバス!

さてこれから何時間かかって大阪に着くことやら?
バスは“お菓子の城”へ着いて、15分間のトイレ休憩とお土産タイムを済ませ発車しましたが、
すでに米子道は渋滞です トロトロトロトロ進みます。
こうなったら予定も何もあったもんやありません。
とにかく2時間半くらいでサービスエリアに入ってトイレ休憩を取って行きます。
蒜山サービスエリアでは夕食も調達しなくてはなりませんが、
なんせ時間がないし、SAは混雑してるし、甘いもんしか売ってないしで、蒜山といえば牛乳やろ
ってことで、ソフトクリームとメロンパンを買ってバスへ。

おいしいがな これは買って正解やわ

それにしても、この調子だときっと2時になるんちゃうか?

何とも恐ろしい話やないですか
腰はだるなるし、肩は凝ってくるし、挙句のはてに後ろのガキンチョがリバースするし

“臭いがなオカン、窓あけんかいな”

と鼻にハンカチをあてながら窓を開けれない座席のワタシたちは心で叫ぶのでした。
ほんま、最悪!これぞゲゲゲですわ

そんなこともありながら、やっと池田に到着。

ふ~~~~、これでもう渋滞はないやろ。

市内はすいておりました。
結局、天王寺に着いたのは夜中の2時半で、そこから息子に迎えにきてもらって3時に帰宅となりました。

今回のツアーでわかったことは、混雑が予想される時期にバスに乗るなってことですね。(え?当たり前ですか?)
まあ、添乗員さんも初めての経験ちゅうくらいの渋滞だったそうですが。。。

あと、ジーンズはしんどい 今回ふとももゆるめのジーンズを履いて行きましたが、それでもしんどい。
格好なんて二の次よ!ゆるゆるで行かんと!

しかし、2日も3日も同じコースがあった訳で、その両日とも大阪到着は1時過ぎてたそうで、
それやったら、前もってその日に帰れないことを連絡してくれたら良かったのにな。
帰る手段がない人にホテルの紹介するんやったら、前もって言ってくれてたら
みんな手段を考えたやろし、服装や持ち物も違った筈。
そこんとこ、ちょっと不親切やなと思いました。

翌日は、当初の予定では奈良へ行くはずでしたが、行ける筈もありません。
ツアーの日は5時に起きて、寝たんが4時回ってたもんね。
ほとんど24時間起きてるってことやん

翌日は奈良どころか、家で死んだようになってました。


おしまい








これぞ、ゲゲゲですわ

2010-05-07 11:45:55 | 出かける
4月に申込んでいたバスツアー(船から鳴門の渦潮を見るツアー)が参加者不足で中止となったので、
その代りにと、5月4日に“水木しげるロード”に行くバスツアーに娘とふたりで行ってきた。

天王寺7時出発。
に乗るなり、添乗員さんが、


「今日中には帰れないと思います。」

と言った。うっそ~到着予定は19~20時やのに。。。
GWやし、高速料金1,000円キャンペーンの駆け込みでそうなるらしい。
ほんまかいな?と思いながらも乗ってしまった以上仕方なし

トイレ休憩を挟みながら、何とか予定より1時間ほど遅れて最初の目的地へ到着。
島根県は松江市にある“由志園”でカニトロ丼のお食事ね
さすがは日本海 カニトロ丼に甘えびのお造りにシジミ汁にシジミの佃煮にシジミの炊き合わせに焼きじゃけにと
海の幸づくしでありました。それがまた美味しいこと!
シジミなんぞは普段食べないので、2年分くらいは頂いた感じね。

由志園はぼたんが見ごろで、素晴らしい庭園もあったけど、なんせ時間が押してるので素通りしてバスにもどります。
ここから水木しげるロードへ移動して散策し、4時10分の鬼太郎列車っていうのに乗る予定だけど、
そうなると、メインのしげるロード散策が1時間しかない!

うわ~、最悪

と思ってると、ひとり迷子になられてるとか。。。
頼むわぁ。。。時間ないねんし

迷子のおばちゃんも見つかり、添乗員さんは本社と連絡を取って、事の次第を話したそうで、
鬼太郎列車の時間をもう一本あとの5時10分のに変更
これで2時間散策できることになりました。

水木しげるロード。。。えらい人です
町のあちこちにある妖怪の像。





カフェラテまでゲゲゲ





娘のツボにはまった目玉の和菓子





ウフッ 目玉の照り(寒天)がリアルです。





やっぱり一緒に撮らないとね





オカン、疲れてます





あと、焼きたての人形焼きやらパンやらストラップやら買ったら2時間もあっという間。






さて、お次は妖怪列車に乗ります。


つづく。。。














感動したなぁ~ その3

2010-04-25 16:39:45 | 出かける
美術館の感想は。。。

すみませんさっぱりわからないもんで、感想書けません
なので、早めにバスに戻ってました。

スケージュールは以上!
一行は京都駅へ向かいます。
当日は、金麦にお茶は飲み放題だったけど、そんなに飲めるもんでもありませんよね?
最初にもらった烏龍茶をちびちび飲み、船でもらった緑茶はそのままバッグの中。
京都駅へ向かうバスでも又よく冷えた緑茶をくれると言うけど、お断りしました。
だって、まだ朝にもらった烏龍茶あるのに、持って帰るのん重いもん。

すると、

「え~、最後に皆様にお土産がございますので、1グループ1袋頂いてください。」

とおっしゃって、金麦が6缶入った紙袋を持たせてくれはりました。
重いやん

金麦はkoyokiと半分こして、京都土産を買いに伊勢丹へ。
いや~、あれもこれも欲しくなります

で、ワタシが買ったのは、有名な豆政の京都限定商品





蓋を開けると、





いやん、カワイイ

ピーナッツに   牛乳 珈琲 抹茶 風味のクリームがコーティングされてます。
味は、何ともお上品なんぼでも食べれるわ

それと、老舗の甘栗を買いました。





味は、フフ。。。甘栗です
でも、しっとりしてるし、はずれのない粒で満足。


それにしても、雲龍図は値打ちあったなあ~。法話があったので、余計にそう思うんやろけど
もう一度見てみたいと思えるものでした。
雲龍図は春と秋の期間限定で公開してるそうで、ちなみに春は5月9日までです。
今度は秋に行こうかな?
金麦ツアー、またやってくれへんかしらん?


おしまい。

 

感動したなぁ~ その2

2010-04-25 15:55:38 | 出かける
水神さんである龍がワタシの感動に応えてくれたのか否か、降ってきましたがな
傘持ってへんし その上、風まで吹いてきて寒いやないの
こんな寒いのにお次は嵐山で屋形船です。

少し待ってたら雨はあがり、一行は乗船場へ向かいます。
ゆったり進む屋形船に乗って新緑の嵐山を眺めながら、なんと祇園で予約の取れないお店で有名らしい
祇園“ささ木”のお弁当を食べさせてくれるのです。





平年通りの気候なら、さぞかし悦だったでしょうが、寒いのなんのって
ストールをぐるぐる巻きにし、スプリングコートのボタンを全部留め、
カイロを膝の上へ置き、かんぱ~い

いや~、よう冷えてますな~、金麦

さてさて、どんなお弁当でしょうか?





おお!綺麗でお上品なこと沢山あって食べれるかしらん?

と思いきや、油使ったものはなく薄味なせいか、ほとんど完食
素材の良さを感じるお弁当でございました。

船頭さんのお話も愉快で、目によろしい新緑を堪能し、美味しいお弁当も食べて
完全にくつろいでいるkoyoki




当日は2回も靴を脱ぐことになって、冷や汗もんだったkokyokiの靴下





船頭さん





船が進むと町の喧騒がうそのようです。
嵐山はその9割以上がもみじだそうで、新緑も目に鮮やかでしたが、紅葉の頃また来たいと思いました。
船頭さんがおっしゃるには、紅葉の頃の方が今日より温かいとか?


さて、一行は嵐山を後にし、細見美術館へ。
何でも、私立の美術館で、1000点を超える細見家のコレクションを展示する為に造ったとか?
どんな人やねん








感動したなぁ~ その1

2010-04-25 14:29:22 | 出かける
SUNTORYのサイトから応募したのはいつだったかしら?



こんなんが当たりまして、koyokiと参加してきました
京都駅 9時30分集合 で、馴染みのない京都駅だし、トイレも済まさなあかんし、
早めに到着しようと、8時にkoyokiと天王寺で待ち合わせしました。
忙しいがな5時30分起きやがな

せこいオバハンふたりは、大阪駅で一旦、改札を出て又すぐに入って、14番のりばに向かいました。
JRは昔からそうですが、天王寺~京都までの運賃より、天王寺~大阪 大阪~京都の運賃の方が安いらしいです。
ま、そんなことしながら旅は始まりました。


ゆったりしたバスで世界遺産の天龍寺を目指します。
ここで、法話を聞いて、普段は公開していない雲竜図を拝観できるのです。
法話って堅ぐるしいよなと思っていたのに、お坊さんは私達を見るなり、


「お宅らですか?何やら当選したっちゅう幸運な方は。ちょっと分けてぇ~やぁ

から始まって、

「今日はせっかくやからオモロイ話しますわ。」

と威厳とは程遠い雰囲気の方でした。
がしかし、その笑いを交えたお話は凡人のワタシにも実によく判り、値打ちモンだったのです。

僧侶がお経を唱える法堂の天井に雲竜図は書かれていました。
八方睨みのその龍は墨だけで描かれており、素晴らしいものでした。

“八方睨み”なぁ。。。知ってるでどこから見てもこっちを見てるように見えるんやろ?

と軽く考えていたワタシはその後、興奮したのです。



(画像は天龍寺公式サイトより拝借)


今、龍の顎は右を向いてますよね。そしてゆっくりとワタシは左方向へ進むと、
なんと、なんと龍の顎はゆっくり左へ向くのです
そしてそのまま上へ進むと、どうしたことか龍の顎も上へ進み、
この画像とは180℃方向を変えるのです

えっえっなんで~~~

しばらくそこから離れられなくなりました。
画伯がひとつだけ種あかししはったことは、龍の左の黒目が建物の中心にあるとか?

そんな種あかしされてもワタシには理解できません。
雲竜図は是非見るべきだと、帰宅後、子供にも言ったくらい素晴らしいものでした。


新緑の天龍寺のお庭で記念撮影