天神橋にある“大阪くらしの今昔館”へ行ってきました。
ビルの9階に江戸時代の大阪の町が再現されてます。

こんな物干し、まだあるやん
街を歩くこともでき、メインストリートに面して店舗が立ち並び、
裏通りには

菓子屋かと思えば貸家でして
江戸時代だったらワタシはこんな貸家を案内しててんなぁ
いやまてよ、そもそも仲介業者なんかおれへんかったやろな
と思った次第です。
貸家は3帖一間くらいなもんで、土間に簡単な台所があるだけ。

こんなんでプライバシーも何もあったもんやなかったやろし、
こんなけでどうやって暮らしてたのか?
ほんまに物がない時代やったんやろな。
と感心ににた気持になりました。
他は大阪の町の模型があったり

通天閣周辺の今で言う天王寺動物園辺りは娯楽の町があって、
通天閣から今の植物園入口はロープウェイで繋がってました。
すごいハイカラな街やったんですね
ビルの9階に江戸時代の大阪の町が再現されてます。

こんな物干し、まだあるやん

街を歩くこともでき、メインストリートに面して店舗が立ち並び、
裏通りには

菓子屋かと思えば貸家でして
江戸時代だったらワタシはこんな貸家を案内しててんなぁ

いやまてよ、そもそも仲介業者なんかおれへんかったやろな

と思った次第です。
貸家は3帖一間くらいなもんで、土間に簡単な台所があるだけ。

こんなんでプライバシーも何もあったもんやなかったやろし、
こんなけでどうやって暮らしてたのか?
ほんまに物がない時代やったんやろな。
と感心ににた気持になりました。
他は大阪の町の模型があったり

通天閣周辺の今で言う天王寺動物園辺りは娯楽の町があって、
通天閣から今の植物園入口はロープウェイで繋がってました。
すごいハイカラな街やったんですね
