今日の朝は

左側の枯れたポットは十和田芦で

雨が降って
警報が出ているので
小学校はお休みですが
幼稚園は何時も通り
バスが迎えに来ています
直ぐに雨もあがって
お日様が顔を出していますが
風も出て来て
台風並みでびっくりしていました
去年から好きな言葉で
「夏炉冬扇」
簡単には
その時に役に立たない物や
無用の物のたとえに
昨夜
常盤柿や老鴉柿の事を
調べていて
米村浩次先生の
「花の世界」を思い出しました
豊明花きさんのホームページに
リンクが貼って有りましたが
現在は有りません
ロウヤガキのページに
ロウアガキの字が片仮名で書いていました
漢字では無いので
そんな呼び方もあるんやと覚えていました
「自然と盆栽」1972年11月号に
柿の特集が有り
広瀬和栄先生の記事で
老雅柿の漢字が出て来て、、、ろうあがきと読みます
雅は「あ」とも読めます
ここで昔に覚えていた事が役に立っています
「週刊朝日百科」1976年19号に
塚本洋太郎先生の記事で
柿の学名が有り、、、漢字が書いていないのが残念ですが
日本種?の常盤柿は
広瀬先生と同じでした、、、勿論の事ですが
夏炉冬扇
今は役には立たないけれど
必ず役に立つ時が来るので
備えて(勉強して)時を待ちなさいと
十和田芦の名前で来ていますが

左側の枯れたポットは十和田芦で
どちらも外の棚上にいます

最初に見た時に

最初に見た時に
葉が広く柔らかそうでしたので
何か分かりませんが
買っています
姫螢藺の
株割り植え替えは終わりました

明日の予定は
針蔓柾の種取りを始めて行きます