雨が降って季節が進みまして
長袖のシャツを着ましたが
寒いなぁを連発しながらの一日でした
.
ハウスでは樹や草の種を蒔いていますが
病気にかからず、花付きも良く、創りやすい
タイプの苗を探しています
屋久島大文字草で仕入れてきたモノは三タイプ
実生選別したモノが少しありますが
実生したモノは株分けしたモノより
花の咲く時期が遅くなりますので
花色、花形の確認が出来ていません
一番創り易いのはさすがに白河花矢さんのモノ
株分けも楽で花付きも良いのですが三タイプの中では大きい
一番好きなのは中越植物園さんのモノ
株分けも楽で小さな葉で可愛いのですが
4センチのポットでは創り辛い
(細かく割りすぎて作落ちしています)
(蔓状のモノは自然実生の屋久島蟻ノ塔草やくしまありのとうぐさ)
何方がお創りなったかは解りませんが
小さく株分けが出来ず
4センチポットでは出来すぎて根づまりをおこし
枯れてしまうタイプ
花付きが良いので来年は植え替え(株分け)の時期を変えて
6センチポットで創ってみます 今年はごめんね。
水曜日は久しぶりに市場に出かけました
講習会用教材の納品です
さすがにお盆明けで
出荷量も少なく、お客さんも少しだけ
そんな中で
金久お兄さんに久しぶりにお会いしました
いつものさわやかな喋り口調で (関西弁?河内弁?)
ブログからのイメージと少し違うのは身長が高い事と
皆さんはどお思っているか解りませんが
かなりのイケ面です 拍手 1
関東のお得意様にミニ山野草を発送いたしました
その中に今年初めて創りました
姫百日紅 (花は桃色ですが蕾の時の小さな丸い玉が可愛い)
親木は花が咲いていますが
挿し木したモノにはなかなか蕾が付きませんし
2回目に挿し木したモノはまだ根が出ていません
そんな時やっと蕾が付いて来ましたので
初モノをお送りいたしました
かわいいのお言葉をかけてやって下さい
きっと、こどもたちが喋りだすと思います
「毎度、毎度おおきにと」
おはようございます
昨日はyoshiさんと一庫公園へ行きましたが
私は13日に黒松の針金かけにあきて
お昼寝を作業台に体を預けてしていましたところ
ギクッとあれ~なんやぁ
ギックリ腰になったのか痛いんです
でも私はですよ
散歩などで長い距離を歩くと治る事が有るんです
そうゆう事で山歩きを
丘の流れ(子供たちが水と遊べる位の水が流れています)
夏一番の人気スポットここで少し涼しくなって
山の中へ入って登って行きます
途中で2回休憩しまして
こもれ陽広場、知明山頂へ
ここでは
春に見ました藪紫式部(やぶむらさきしきぶ)の実を見て
(画像はいずれもyoshiさんが撮影です)
帰りは500階段を下ってデッキウォークへ
腰イタも忘れてイタイイタイが暑い暑いの帰り道
日本蜥蜴(にほんとかげ)の子供が
チョロチョロと顔を出しますが
すぐに隠れてしまいますので
カメラの中には納まりません
・
今日は腰イタ
治っているみたい