PHP出版のビジネス誌、今月号の特集は「仕事ができる人」VS「できない人」の習慣
http://www.php.co.jp/magazine/
p81~p83、P3に渡るインタビュー記事も読み応えがありますが、見逃せなかった
のは「渡辺氏の毎日の習慣7」。
平均的起床就寝時間、よく読む新聞&雑誌、
一日に何通くらいメールをやりとりするか、一月に何冊ぐらい本を読むか、
ストレス解消法、いま特別に勉強していること、座右の銘についての一問一答。
一ヶ月にジャンルを問わず15~30冊読書って凄い・・・お仕事柄ってのもある
かもしれないけど私の場合、一年にしてもそんなに読めてないっす。恥
でも謙さんお得意の比喩表現の原点はこの読書量だと思う・・・
座右の銘が「そのときどきによって変わる」ってのは納得。聞いたり見たりする
度違うもん。苦笑 今年は「向かい合う」だそうな。今回の記事の中でも言及
されているフレーズですね。
記事は謙さんとインタビュアーのお言葉を文字起こしされたパターンで、謙さん
御自身の表現を感じられるので嬉しい。
ではいつものように気になる比喩表現をいくつか抜粋。
(『明日の記憶』を読んだ時の強く突き動かされるものがあったことを例えて)
野球少年が理由はわからないけど「あの速いボールを打ちたいんだ」というイメージに似ている
(映画づくりで一番大切なのは最初に自分が突き動かされた思いを、製作過程で
いかに捻じ曲げずに育てていくかであると述べて)
枝葉を伸ばすのではなく、幹を太くしていくイメージ
(映画づくりは)
ワンカット、ワンカット、ゼロの状態から積み上げていくので、
橋を架けたりトンネルを掘ったりする作業に似ていますね。
比喩マスター謙さん、またどんな比喩が出るのか楽しみにしてますのでよろしくw
他に大先輩・大滝秀治さんのことや「ニート」についても言及されています。
俳優業に限らず、どの世界についても言えることでしょうけど「仕事ができる人」
になるためには先輩を参考にしながらも結局は自分で体得していくしかない
んでしょうね。手始めに私は読書量増やすようがんばろっ!(違っ?!)
http://www.php.co.jp/magazine/
p81~p83、P3に渡るインタビュー記事も読み応えがありますが、見逃せなかった
のは「渡辺氏の毎日の習慣7」。
平均的起床就寝時間、よく読む新聞&雑誌、
一日に何通くらいメールをやりとりするか、一月に何冊ぐらい本を読むか、
ストレス解消法、いま特別に勉強していること、座右の銘についての一問一答。
一ヶ月にジャンルを問わず15~30冊読書って凄い・・・お仕事柄ってのもある
かもしれないけど私の場合、一年にしてもそんなに読めてないっす。恥
でも謙さんお得意の比喩表現の原点はこの読書量だと思う・・・
座右の銘が「そのときどきによって変わる」ってのは納得。聞いたり見たりする
度違うもん。苦笑 今年は「向かい合う」だそうな。今回の記事の中でも言及
されているフレーズですね。
記事は謙さんとインタビュアーのお言葉を文字起こしされたパターンで、謙さん
御自身の表現を感じられるので嬉しい。
ではいつものように気になる比喩表現をいくつか抜粋。
(『明日の記憶』を読んだ時の強く突き動かされるものがあったことを例えて)
野球少年が理由はわからないけど「あの速いボールを打ちたいんだ」というイメージに似ている
(映画づくりで一番大切なのは最初に自分が突き動かされた思いを、製作過程で
いかに捻じ曲げずに育てていくかであると述べて)
枝葉を伸ばすのではなく、幹を太くしていくイメージ
(映画づくりは)
ワンカット、ワンカット、ゼロの状態から積み上げていくので、
橋を架けたりトンネルを掘ったりする作業に似ていますね。
比喩マスター謙さん、またどんな比喩が出るのか楽しみにしてますのでよろしくw
他に大先輩・大滝秀治さんのことや「ニート」についても言及されています。
俳優業に限らず、どの世界についても言えることでしょうけど「仕事ができる人」
になるためには先輩を参考にしながらも結局は自分で体得していくしかない
んでしょうね。手始めに私は読書量増やすようがんばろっ!(違っ?!)
