goo blog サービス終了のお知らせ 

北陸金沢人資格マニア受験奮闘記 国家公的資格(司法書士試験奮闘中)&検定

受験する国家公的資格や申込み、使用した教科書、試験会場や受験生の様子、試験問題難易度や合否、合格証などの奮闘記録です。

関税定率法 進まん😢

2018-07-17 20:04:45 | 国家資格(財務省)
通関士試験のため、関税定率法をやってます。が、全然進みますん。
未だに、片山ハンドブック400頁あたりを読んでます。

この三連休は、夫婦で風邪をひいてしまい、休日当番医で診てもらって、薬を飲んでずっと寝てました。その間教科書は1頁も進まずでした。😭
なんとか回復して今日から出勤、でもまだ体がふらっとしてます。

今後の勉強予定ですが、実は今週末から3泊4日で日本3名山の1つ、石川県の白山🏞️⛰️で山籠り(笑)の修行に行ってまいります。よって、しばらくは勉強手付かずの状態となります。というか、白山で心身共に霊験新たにして、試験秋の陣を迎えようと考えています。

なお、次回のアップは、全国2300社余りの白山神社⛩️総大社である白山比湲神社奥宮前からする予定です。白山神社の姫の大神の前で、通関士試験、来年の司法書士試験等の合格を祈願し、そのご加護にすがる予定です。

後ろから、一押しのほどお願いいたします。

関税定率法はやっかい😅

2018-07-07 21:57:26 | 国家資格(財務省)
通関士試験のため関税定率法をやってます。が、遅々として全く進みません。

今日も、朝から図書館に行こうと考えてましたが、出発する時ひどい雨で、行く気がうせてしまい、結局、BSNHK
で、「半分、青い」を1週間分見てしまいました。いったいスズメは何してるのか?

関税定率法は税法、完全なる納税手続法でして、しかも、他の二次的解釈ができないように細かくしつこく規定していて、もういや。
全く進みません。何とかせねばなるまい❗

通関士 関税定率法に入った

2018-06-30 13:20:01 | 国家資格(財務省)
先ほど、関税法の2回目読破が終了しました。
理解.暗記の程度はともかく、こんなものがあるという程度は分かったかね😅

で、通関士試験の2科目の関税定率法に入りました。


条文のコピーですが、別表もかなり大事なことが分かりました。早速コピーします。

通関士 まだまだ関税法

2018-06-29 17:47:00 | 国家資格(財務省)
通関士試験に向け、関税法の2回目の後半部分を読んでます。

関税法は税法ですが法律、法律の学習は、教科書に条文数字が出てくれば、必ず条文を読む📖👓、これが王道.鉄則です。

よって何回も出てくる条文は、何回も読むので、おのずと重要条文は頭に入ってきます。

関税法2回目もあと50ページ、早く終えて次の科目の関税定率法に入りたいですね。このペースだと、片山合格ハンドブックを一通り終えるのはいつになることやら。😞

ところで、本日の午前1時ころ、サッカーW杯ロシア大会グループHの第3戦が行われ、我が日本代表がポーランドに負けながらも、なんとか2位に食い込み込んで決勝リーグに進出しました。☀️⚽
本当におめでとうごさいます。お疲れ様でした。

西野監督は、同時進行してたコロンビア対セネガル戦で、1-0でリードしていたコロンビアがそのまま勝つ方に賭けて、負けを選択し、これ以上失点だけはしないこと、フェアプレイポイントを考えてイエローカードを絶対に取られないようにすることを指示し、攻めない引いてボール回しで時間稼ぎの戦術を取りました。
この戦術には賛否が分かれ、ヨーロッパのマスコミからは酷評も相次いでいますが、結果的にチームを決勝リーグに導いたのであり、私的には勇気ある決断だったと称賛しています。
試合的には面白みを欠きますが、あくまでルールに従った戦術であります。
私も、今度の通関士試験、ルール上問題なければ、何でもして、合格したいと考えています。

通関士試験 関税法を読んでる

2018-06-17 18:05:07 | 国家資格(財務省)
10月最初に実施予定の通関士試験に向けて、只今関税法を読んでます。
まさに1回目で、何が何やらわからずに読んでる感じです。


今日は、片山ハンドブック178ページの関税の課税物件の確定時期、適用法令確定の時期を読んでました。
まだまだ、何にもわからんで、用語と全体像把握に務めてるところです。
1日25ページ読破を目標にしていて、今週末までには関税法1回目は終わる予定、関税法を理解すべくすぐに2回目に入り、次回は条文と施行令にも当たりながら、じっくりやっていきたいと考えてます。

7月上旬ころ、財務省税関のホームページに通関士試験の実施要領が発表される予定です。その発表で試験日と場所が分かります。
京都市受験はたぶん無いでしょうから、大阪港受験で、おそらく大阪市内のどこかで前泊になるでしょうね。
なんで神戸税関と大阪税関で神戸と大阪の近接地で試験をするんでしょうかね😠。
大阪税関は、京都市で実施すれば、北陸受験者は助かるのに😡