goo blog サービス終了のお知らせ 

北陸金沢人資格マニア受験奮闘記 国家公的資格(司法書士試験奮闘中)&検定

受験する国家公的資格や申込み、使用した教科書、試験会場や受験生の様子、試験問題難易度や合否、合格証などの奮闘記録です。

通関士試験 受験断念(再度)

2018-10-11 17:20:00 | 国家資格(財務省)
通関士試験受験断念(再度)

関税は、実生活ではほぼほぼ関係のない未知の分野でしたが、関税法、関税定率法、通関業法などはかなり面白かったです。勉強のしがいがありました。

今、アメリカと中国で互いに高い関税をかけあう貿易戦争なるものをやってますが、WTOを含め少しは理解できましたし、特恵関税なるものも同様です。

かなり勉強したので受験したかったのですが、娘の人生前半のビックイベントのこと、やむを得ません。

今回、通関士試験を一緒に受験すべく準備.勉強されていらっしゃった方がおられましたら、ご容赦くださいませ。そして、あと3日、頑張って、いい成果を達成してくださいませ。

ご健闘をお祈りしております。

通関士 受験できず😱

2018-10-09 18:33:00 | 国家資格(財務省)
今週末の通関士試験が受験できなくなった。😱😡 前々から彼氏と一緒に住んでいた娘がいよいよ入籍するので、先方のご両親や親族に挨拶に行くことになり、それが今度の土曜日になってしまったのです。😢😡 一応、通関士試験のため1泊2日で大阪に行くことを訴え、先の連休とか来週末か再来週を提案したんですが、娘、妻、彼氏、先方のご両親等が各々用事が入っていて、結局、妻や娘から何にもならん試験より、こっちが大事やろと押しきらてしまいました。 まあ、彼氏のご両親や親族ともお会いしたいし、お酒🥃が好きらしいので一緒に飲みいけど、今度の土曜日はないやろね! しょうがないので、日曜日に、金沢→大阪の往復のサンダーバードチケットと、宿泊の予約をキャンセルしました。まあ、合格できたかはわかりませんが、いいトコまで行っていたのは確実なのに。😖 そんなわけで、この6月半ばからの3か月の勉強を無駄にして、通関士試験は試験日をまたず終了しました。

通関士試験 あと2週間余り

2018-09-29 22:06:43 | 国家資格(財務省)
平成30年10月14日(日)の東大阪市での通関士試験まで、あと2週間余りとなりました。
ここまできましたら、あとは過去問を解いて頻出事項を覚えるのみです。

今後の勉強方法
択一式を2時間、選択式を1時間、通実務を1時間と、その時間で過去問を順に回す予定です。
択一式問題

選択式問題1時間

通関実務と計算問題1時間

をやり続けるつもりです。

今日現在の進行状況
択一
通関業法を2時間やりました。
選択
関税定率法が終わり、 明日からはからは通関業法に入ります。
通関実務
課税価格の計算練習が終わり、明日からは輸出申告実務に入ります。

試験まであと2週間、上記過去問を何回も回して、東大阪市の近畿大学での試験に挑むつもりです。

通関士試験 あと3週間

2018-09-24 17:13:30 | 国家資格(財務省)
来る10月14日(日)の通関士試験まで、あと3週間弱と迫ってまいりました。
今回は交通費、宿泊費を払っての受験で、合格したいところですが、う~む、😥😅
日々問題集をやってますが、あまりピントこないですね。
今日は金沢市のお隣の野々市市図書館でやってます。


オープンして1年くらいの図書館です。🏬かなり綺麗でいいです。昨年の海事代理士も最後はここで勉強してました。
ちなみに、今日はかなり混んでます。
通関実務です。

語群選択式問題

まあ、やってますが、さて、どうなるか。


そうそう、先日、10月末に開催する金沢マラソンのボランティア説明会に参加してきました。
当日は、ゼッケン交付と沿道整理ボランティアに参加します。私は、42キロも到底走れないので、せめてボランティアとして参加すべく、説明会に参加しました。

ボランティアは準備🆗です。
通関士試験後は、金沢マラソンで🙆

通関士試験 大阪での宿も取った

2018-09-15 11:23:30 | 国家資格(財務省)
10月14日(日)の通関士試験まであと1か月となりました。
日々教科書と過去問をやってます。😀

教科書
教科書読破はこれで最後となります。あとは、計算問題の演習で使うのみ

過去問
過去問は、今回が終わると一冊追加の予定です

関税定率法

関税定率法を読んでます


試験会場が大阪府東大阪市にある近畿大学で、しかも午前9時集合はキツい。些細な何かがあると完全に遅刻だし、朝に東海道新幹線を使うなら宿泊した方が楽やし、という訳で、試験前日の10月13日(土)は大阪市内で安宿を取りました。🏢
当然、金沢→大阪のサンダーバード(特急)の切符も取りました。🚇

再度財務省税関に言いたい。😡😠
神戸税関でも試験をするのだから、大阪税関の試験は京都市で実施していただきたい。そうすれば、北陸の受験生のかなりの方は日帰りが可能となります。ちなみに、今回の東大阪市の近畿大学は遠すぎます。

と言っても今回の試験はどうにもならず、頑張ります。