ひたすら過去問 2016-05-30 18:10:48 | 国家資格(法務省) 日々、ひたすら過去問をやってます。 終わったのは、オートマシステム過去問題集民法1と不動産登記法2です。 今は、民法2の請負の付近 不動産登記法1の登記識別情報 をやってます。 はやく潰さねばなるまい。 あと、1か月と少しとなりました。
受験票が届いていた 2016-05-22 08:10:08 | 国家資格(法務省) 先日申し込んだ司法書士試験ですが、気付かないうちに受験票が届いていました。 先に帰るうちの妻が安易にテレビの横に置いてしまってて、なんと昨晩まで気がつきませんでした。もっと後だと思ってたのですが、しかし早いわ。届いた順に受験番号と試験会場のゴム印を押して順次発送しているのでしょうかね。 昨年もこんなに早かったかいね。 受験番号は秘密です。あんたの受験番号など知りたくも興味もないわなどと言われるかも知れませんが、念のため。 まあ、真ん中付近あるいはやや後ろかねっていう感じです。よし、この番号で合格を目指しますぞ。 もうひとつ、この受験番号は語呂合わせ的には嬉しい番号でもありました。昨年は一抹の不安を抱く番号でしたが、今年は幸先いいかも。😃💕 さて、今日も民法と不動産登記法の過去問題集ですな。
民法1と不動産登記法2 2016-05-21 15:55:52 | 国家資格(法務省) 通勤のバス内などでケータイ司法書士民法、同不動産登記法、同不動産登記法書式を読んでます。 また、朝5時に起きて、家と図書館で民法1と不動産登記法2をひたすらやってます。 不動産登記法1と2は、学習順番に合ってないことに今日気付きまして、今日から不動産登記法2を始めました。保存登記から相続登記へとスムーズに進みます。気持ちいい。🍀😌🍀 不動産登記法2の問題を解きながらこのブログを打ってます。 あと1カ月半、こんな生活でしょうかね。 そうそう、資格マニアとしては、司法書士後の7月後半か8月に受験する資格を探さねばなりません。合格しやすい資格をさがします。
願書を提出しました。 2016-05-20 08:39:33 | 国家資格(法務省) 昨日、5月19日(木)に司法書士試験の願書を提出しました。 5×5の写真(でかいです。)、収入印紙8000円、切手52円、簡易書留430円と相応の費用は要しましたが、いよいよ試験モードに突入です。 最近司法書士試験の受験者が減少してますので、果たして今年はどうなるのでしょうか。 さて、勉強しよ!
最後の追い込み 2016-05-18 08:38:08 | 国家資格(法務省) 登記法2法(会社法含む。)のオートマシステム4冊の再読解も終わりました。 ゴールデンウィーク前の発熱で3日潰れたのが痛かったですが、一昨日無事終わりました。 昨日から過去問題集と記述式問題集に入りましたが、残りあと1月半、どこまでできますでしょうか。できる範囲でやります。 今朝も午前4時から開始しましたが、まだやる気はあります。 あっ、願書を出さねば。 受験地を金沢にするか富山にするかまだ迷ってます。 また、所長の異動が決まって、その送別会もあります。また飲み会が、楽しいけど😃🎶→😰