goo blog サービス終了のお知らせ 

北陸金沢人資格マニア受験奮闘記 国家公的資格(司法書士試験奮闘中)&検定

受験する国家公的資格や申込み、使用した教科書、試験会場や受験生の様子、試験問題難易度や合否、合格証などの奮闘記録です。

不動産登記法の山場中の山場

2016-05-13 08:43:54 | 国家資格(法務省)
不動産登記法の山場は、抵当権もそうだが、やはり根抵当権だと思います。

根抵当権は、民法の学習では抵当権との違いも含めてポイントくらいしかしないのですが、司法書士試験は違います。ここが大事だと言わんばかりに細かい知識を要求してきます。さすが登記の司法書士だわ。😲

金、土、日で不動産登記法再度の読解は終える予定です。週末は根抵当権三昧かいね。ツライ😢🌊わ。

あっそうそう。司法書士試験の願書も忘れないようにね。😲🚩
受験生の皆々様も。⚠

抵当権設定登記

2016-05-11 08:50:00 | 国家資格(法務省)
不動産登記法もいよいよ山場である(私見です)抵当権に入りました。まあ、根抵当権の前ですが。

抵当権登記の絶対的登記事項である債権額や債務者、任意的登記事項の利息、登記原因などをやってます。p126付近です、
また、通勤の車内で書式の読解をしていて、31課です。

始めて不動産登記法を勉強した時は、手続法にしても余りに技巧すぎてへきへきしましたが、やはり慣れはスゴいです。
ここに来て進みが早いような🎵😍🎵


さて、今日も不動産登記法だ!

不動産登記法強化週間

2016-05-10 08:55:31 | 国家資格(法務省)
今週は不動産登記法強化週間として、同法に没頭しております。

使用教本はオートマシステム不動産登記法2、ケータイ司法書士5(記述式不動産登記法)です。昨日から始めて、教科書はp90くらいです。
昨年や今季1回目に比べると進みがめちゃくちゃ早いです。実力がついてきたかのかね(自賛又は錯覚)。🎵😍🎵

書式も読んでます。


昨年を振り返れば、昨年は不動産登記法と商業登記法が不十分だったし、ましてや記述式が全くでした。それに比べれば今年はまだマシです。
最後の不動産登記法没頭が終わりましたら、受験願書を提出して、過去問題集に没頭します。

司法書士は不動産登記法や❗

司法書士試験願書

2016-05-09 08:36:31 | 国家資格(法務省)
5月2日(月)に金沢地方法務局総務課に直接おうかがいして、平成28年度司法書士試験受験願書を頂いてまいりました。

法務局の受付の女性職員はとっても可愛い方で、また対応もとっても親切でした。それだけでも気持ちいいですね。
10年位前に、応対ワースト1だった法務局とは思えません。法務省頑張ったね。

さて、今年の司法書士試験の出願は今日(5月9日)から20日までです。
金沢人資格マニアたる私のモットーは、でき得れば最後の受験番号で合格するということです。やる気が無いような受験番号で、しかしこいつ点数いいぞで合格したいです。
社労士もマンション管理士もほぼ最後でした。気持ちいい👊😆🎵


さて、昨年は富山で受験しました。理由は名古屋管内での牽制順が最後だからで、そこの最後は名古屋の最後だからです。しかし、今年はやはり地元金沢で受験しようかなとも思っています。
ともかく、18日くらいには提出しますです。

今年の試験会場は、金沢星稜大学みたいですね。少し行きにくい場所です。駐車場も無いしね。なぜ昨年の金沢大学から会場を変更したんでしょうかね。

さて、今日も不動産登記法を頑張ります


不動産登記法を読んでます

2016-05-06 17:33:16 | 国家資格(法務省)
ゴールデンウィークは不動産登記法を読破しようと息巻いていました。

ところが休み前の4月27日に突然寒気をもよおし、これはヤバいと思いつつ葛根湯を飲んでおいたのですが、28日の朝起きたらもっと熱っぽいではないですか。
で、出勤してはみたものの全然ダメで、午後から休暇を取って帰宅しました。
そして医者に行こうとしたのですが、今度はどのお医者さんも丁度昼休み中で、結局2時まで時間を潰して診察を受けました。

熱をはかってビックリ、38.4度でした。計測するまではまだ元気は残ってはいたものの、これを見て一気にガックリきてしまいヘナヘナと倒れてその後3日間は寝込みました。
その上その風邪が妻に移ってしまい妻も38度以上の熱で寝込んでしまって、うつされたと強く避難されてしまう始末です。

なんとか回復して、遅ればせながら不動産登記法を読んでます。げんざいp304です。

来週末までは、最後の不動産登記法読解に終始します。
司法書士は不動産登記法で始まり不動産登記法で終わるを実践してます。