goo blog サービス終了のお知らせ 

北陸金沢人資格マニア受験奮闘記 国家公的資格(司法書士試験奮闘中)&検定

受験する国家公的資格や申込み、使用した教科書、試験会場や受験生の様子、試験問題難易度や合否、合格証などの奮闘記録です。

司法書士 独学の限界

2016-10-26 08:51:35 | 国家資格(法務省)
オートマシステム司法書士の教科書と過去問集をメインにして、独学にて2回、司法書士試験を受験しましたが、記述式の採点もして貰えず、足切りの憤死でした。

弱点は明らかです。
会社法と商業登記法です。不動産登記法はそこまではありませんが、苦手の方です。あとは、民事執行法と民事保全法ですね。

そこで、今回は、司法書士試験通信講座に入会することとしました。
ネット上では酷評され問題外とされている、通勤講座司法書士です。(本当はオートマシステムにしたかったが。)

理由は費用が安いことです。
妻がムダだからと強調して渋って渋って、鋭意交渉した結果、ファイナンシャルプランナー3級合格が後押ししてくれて(自己採点でマークミスが無い限り合格が確定していました。)、来年2級受験を約束させらた上で、やっと出していただけました。これが限度でした。😢😭

酷評されていますが、あとは、どれだけ過去問を回せるかでしょう。と考えています。
苦手科目を中心に勉強します。

開始は、危険物取扱者の試験の翌日10月31日からです。しばらくは富山検定と並行勉強ですが。
➡独学主義の例外ができてしまいました。
昨日、書面の教科書が届きました。

通勤司法書士講座を受講されてる方がおられましたら、一緒に勉強しましょう。
栄冠は来年11月だ👑❗

平成28年度司法書士試験結果

2016-10-06 21:37:37 | 国家資格(法務省)
思ったより出来が悪かったです。
ちなみに、午後の部の択一で足切りにあってしまい、記述式は採点もしてもらえませんでした。😭😢
午前の部 75
午後の部 60
記述式  ✳
でした。

司法書士試験は独学では無理だと感じました。

10月30日に危険物乙2と乙6を受験後、再度司法書士試験の勉強を開始します。講座にも入ります。
リベンジだ❗

速報 司法書士試験発表

2016-09-28 19:08:53 | 国家資格(法務省)
本日(9月28日)午後4時、法務省のホームページで、平成28年度司法書士試験筆記試験の発表がありました。

午後4時半ころ、遅ればせながら恐る恐る開いたところ、金沢地方法務局の欄に、私の番号は残念ながら無く、不合格でした。😢

昨年よりできていたから、ちょっとだけ期待はしていましたが…………..。

私の次の番号の方が合格していました。良かったですね。
それと、あの掃き溜めの一輪のササユリのごとく彼の美形の彼女はどうだったのでしょうか。来年も試験会場でお会いしたい気持ちもありますが。

詳細は、結果が届いてから

消防設備士乙4

2016-07-23 15:20:15 | 国家資格(法務省)
本日、消防設備士乙4を受験してきました。
場所 石川県地場産業振興センター
時間 午後1時集合
乙4は、自動火災報知器及びガス漏れ報知器の整備です。

勉強期間は約3週間ありましたが、1月に受験した時に勉強した知識は忘却の彼方で、ぼぼ一からだったので時間がなかったですね。

受験生はぼぼ男性、女性はチラホラ程度です。若い方もいましたし、作業服を着てまさに仕事という方もかなりいましたが、私のような資格マニアも少なからずはいるんでしょうね。

学科も実技も、1月よりは簡単でした。なんとかなってくれい。




出来映えは五分五分です。発表は4週間後です。
受験された皆さま、お疲れ様でした。お互いに吉報を待ちましょう。

2回目の司法書士試験受験 雑感

2016-07-04 08:18:27 | 国家資格(法務省)
昨日の大雨の中、下半身ずぶ濡れの状態で2回目の司法書士試験を受験しました。



その雑感
受験生は年配者が多い
勿論私もオヤジですが、ほぼ同年代の方と上下10程度(見た目ですが)ばかりで、また、白髪頭のオジサンも多数おられます。頑張られてます。
ポツポツですが若い方もおられてほっとさせていただいてますが、まあ、平均年齢はかなり高いです。その中に清楚で細心、長髪で背の高い若い彼女は掃き溜めの中の一輪のササユリのごとし、絶対に合格してほしいですね。

他方、ビジネス能力検定の方は若い方ばかり、しかも女子学生がかなりの割合です。あの中で受験したいですね。でもビジネス能力検定というのは何なのでしょうかね。
検定に合格して、就職とか何かいいことがあるのでしょうか。やや疑問ですが。

民法は難化かね
昨年の民法はとっても簡単でした。が、今年は、あれっ、となるのが数問ありましたね。これも登記法両法と会社法ばかりやってて、民法は過去問1回だけと軽んじたむくいでしょうか。

登記法は軟化したのか
登記法は軟化したのか、私の勉強の成果か、比較的簡単に感じられました。記述式もかなり書けたし、この点は昨年と違うところです。

総合的な感想
おそらく、今回もダメでしょう。
来年再び受験するのであれば、かなり勝手も判ってきたので、予定を組んで頑張ります。
司法書士試験だけは金沢人資格マニアのモットーである独学路線をやめて、通勤司法書士講座を受講しようかと検討してます。

後書き
今夕は、当方資格マニア仲間で慰労会があります。今日は暑く語って飲みます。居酒屋で司法書士試験とか資格試験でアツく語ってるオジサンらがいたら、それは私らです。