goo blog サービス終了のお知らせ 

健康ライフ

健康っていいですね❕

田舎の畑29 『秋の畑は・・・夢と希望でいっぱいに』

2016年10月31日 | 田舎の畑

〔あったこと〕最近は、まずまずのお天気が続いていて暑くも寒くもなく動けて野良作
業にはもってこいの時期です。

 そして、いつの間にか畑も秋になりました。

 ピョンピョン飛んでいたカエルやバッタが姿を消しました。耕していると、カエルがで
てきてビックリ。冬眠を始めていたんですね。
 青々していた草も勢いが止まり黄色や茶色になっています。田んぼの稲刈りも終わって
燻炭つくりでのろしがあがっていました。

 我が家の草ぼうぼうの畑に入っていくと、世界一トマトの青い実が赤くなるのを待って
いました。冷たい朝露を手に感じると、実が赤くなるかしら・・・とちょっと心配になり
ます。しっかりとした実なので赤くしてあげたい。
 春の苗の定植をもう少し早くしていたらよかったんでしょうね。後悔先に立たずです。
来年の教えにします!

 さて、この時期、春野菜の準備をします。春のお楽しみはエンドウ豆です。
 ツヤツヤの豆ご飯に絹さやの卵とじ、茹でてそのままポリポリいただくスナップエンド
ウ。春の食卓が楽しみ! そんなわけで種を取り寄せ、只今畑は種まきの準備中。草を取
り畝をなおし土を確認しているのです。

 種まきの準備ができたら種蒔きです。豆ご飯になる実エンドウ、サヤも食べる絹さや。
今年は赤い花が咲く絹さやです。これも楽しみ。茹でて炒めてOKのスナップエンドウ。
 おまけに今回はゴボウの栽培にチャレンジすることになりました。ゴボウはちらし寿司
には欠かせないので我が家には必需品なのです。きんぴらにすると美味しいですし、肉
魚を使った汁のときには必ず使う野菜です。

 こんな具合で、春野菜の準備に畑ではいろいろ作業中なのです。それぞれの野菜が持つ
美味しさ強さ逞しさが口に入れたときに感じられるよう見守りつつ野菜の手伝いをして
収穫したいのです。できる限り自然な育ち方を野菜たちにもさせてあげたい。そんな
野菜をみんなにも分けてあげたいなと思います。

〔思うこと〕考え方はシンプル。実際は簡単にはいかない。常に大きく小さく変化して
るからでしょう。簡単ではないから飽きないのです。それがよいのです。

〔これからのこと〕「まかぬ種は生えぬ」種を蒔けば、それなりに育つのですから。
先ずは「ザ、チャレンジ!さあ、やってみよう」です。
 私の初チャレンジ「ゴボウ」やってみますよ!
 

***************************************

ガンの予防については、ホームページ 『チェンジマイライフ』
テーマA ~ガンと無縁の生活~をご覧ください。                                          http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm