goo blog サービス終了のお知らせ 

筑井孝子の毎日日記

絵を描き 教え 頑張る毎日

考察。。漢字から学べ。。。1

2019-11-25 08:52:48 | 日記
個展おわりました。

わたしの家からも40分かかる結構山奥なので

100枚用意した

応援団のくじは半分も終わらなかったかもしれないです。


あ。。。

今日はこれから大人の教室
そして午後は子供の教室
全部で3クラス。

そのあとは今週もがんばる

そうそう今回も100万ちかいうりあげ

そして
たくさんの出費と寄付とスタッフの日当で
もう赤字かもしれないけど

自分としては「たのしかったな」って
おもっています。

今回は一等も一人です。

あはは




みんな3000円以下だもの。
それで1000マン売るのは難しよね。

ま。。

なんとかおわったから



夕食も作っています



もちろん朝ごはんも。。



会場のために作ってくれるのもすごいね。


今回はけんちゃんが3日間付き合ってくれて
感激だよね。





今日から漢字を考えます。

======================
漢字
======================
漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である[1][2]。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。
======================

すごいね。

最古の文字で
未だ生きているってことだ

================

黄河文明(こうがぶんめい)は黄河の中・下流域で栄えた古代の中国文明のひとつである。黄河の氾濫原で農業を開始し、やがて黄河の治水や灌漑を通じて政治権力の強化や都市の発達などを成し遂げていった。東アジアの歴史の教科書には「世界四大文明」のうちのひとつとして挙げられていることが多いが、現在は長江文明や遼河文明などさまざまな文明が中国各地で発見されているため、四大文明に黄河文明のみを取り上げる手法はもはや古くなっている(最近の教科書では、「黄河・長江流域の文明」のようにややぼかした表現になっている)。
====
1.黄河流域で栄えた黄河文明
 1.仰韶文化 - 紀元前5000年ごろ~紀元前2500年ごろ - 彩陶文化
 2.竜山文化 - 紀元前2500年ごろ~紀元前1700年ごろ - 黒陶文化
============

中国は広いから
だから
それで

こんな感じなんだね




すごい






もちろん象形文字はそれだけど

その意味を二つくっ付けて
その意味を深める文字もあるからびっくりだ

わたしは字形がだいすきです

字形辞典ももっている

最後の「歯」なんかもだね。


明日は

象形文字を二つくっ付けることを考えたい

さて

にこやかに

教室で
みんなを迎えよう。。

けんちゃんの元気のために
ごはんも朝からおきてつくりました


だれか

ほめて。。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。