カモシカさんの山行記録・旅日記etc.

山は心のふるさと。登山(アルプス~低山まで)・ハイキング・小旅行の気ままな記録です。

ジャンダルムへの道2B:クライマックス①

2007-09-01 | 山行記録

07’・8・25 奥穂~ジャンダルム~天狗岳~間ノ岳~西穂

ここからが今回のメインコース;ジャンダルムを乗越して奥穂~西穂への縦走が始まる。
奥穂山頂で360度の展望を楽しんでからの出発だ。

 

奥穂の頂から西穂へ嶮しい岩稜が続く。
自分の進路を確認し、静かに出発に備える山男の背中が印象的だった。

メモ:
ジャンダルムフランス語憲兵。転じて前衛峰の意)は、奥穂高岳西部にある岩稜であり、標高は3163m。

 

こちらは元気はつらつのカップル。ヘルメットに闘志が溢れる!

 

朝日を浴びて凛々しく聳えるジャンダルム。容易に人を寄せ付けない威圧感が漂う。

 

笠ヶ岳の稜線に滝雲が流れ落ちる。

 

思えばあの槍からの縦走路。

 

いよいよ出発だ。縦走路は歩くと乾いた音を立てる浮石の多いガレの道から始まる。最初はそこそこ幅の広い尾根だが、程なくゴジラの背のようなやせ細った岩稜を行く。

 

まるで平均台の上を歩くようなものだ。体操の平均台ならマットが敷いてあるが、ここは垂直に感じられる絶壁が数百メートルも切れ落ちているだけだ。

 

最初の難所、ナイフリッジの「馬の背」に入る。

 

 

ピークからナイフリッジを下る。前後の写真から高度感がお分かりだろうか?

 

奈落の底に落ちていく感覚である。間合いを取る意味からもしばし高みの見物。

 

ご覧のような幅しかなく垂直に落ちていくような岩稜である。大抵の人は武者震いするところである。(でも、カモシカはこれが大好物である。ちょっとスリリングでいいじゃないか!)

 

足元から両側ともスパッと切れ落ちている。

 

 

 

 

幸い岩はしっかりしていてホールド・ガバは探せる。空中に飛び出す感覚を伴うが思い切って身体を外に出し、<背中に感じる風は空中高くに居る感はある>岩から身体を離してバランスよく降下することだ。怖いからといってへばりついたり、エッジを跨ぐのはNGである。手足の可動範囲が狭くなり、視野も狭くなるので次のステップが見つからずかえって危険だ。肝要なのはバランスの良いフットワークだ。

 

下りきったところから後続の登山者を見やる。オレンジのウエアの人の所から見下ろしていたのだ。

 

 

 

 

これぞ穂高の真骨頂!

 

 

 

青い人、大丈夫かや?

 

へばりついてちょっとぎこちないけど、ガンバ!左足の置き場所が悪いので右足が困ってる。 岩を読んで!

 

 

奥穂と馬の背。こんな感じで下ってくる。

 

非常に脆い浮石だらけのガレ場の急下降。幅は広がるが斜度は馬の背と変わらない。落石多発地帯である。今回上から落とされ左肩をかすめた!間一髪であった。

 

少し近づいたジャンダルム。

 

山頂には先客が居る。

 

 

馬の背とロバの耳の鞍部より。  登るロバの耳の斜面を見上げる。

ロバの耳を垂直に登り、途中から右に飛騨側をトラバース気味に回りこみながら登る。

 

 

 垂直壁を登っている人(赤ザック)。右端の人<青>はトラバースに入ったところ。

 

 

 

中ほどに赤いウェアの方がいる。

 

馬の背の急降下とは別の味わいで、ロバの耳の垂直に感じられる斜面の登りもスリリングだ。

 

 

 

 

 

 

 

登りに、登る。

 

ジャンダルムの基部の稜線に出る。 展望が味わえるポイントだ。

 

 

 

 

いいね、いいね!間もなくジャンのテッペンからこの山岳風景を味わえるのである!

 

アルピニストの憧れジャンダルムは目の前に大きく聳え立つ。
恐れをなしてか、西穂側に回りこんで裏を巻く人もいるがもったいない。ジャンに登るために来たんでしょ!

カモシカは当然直登である!

 

直登に入る前に来た道を振り返る。奥穂のピークを確認する。
呼吸を整えて、紺碧の空へとそそり立つジャンダルムの岩肌の感触を確かめる。
「また逢いに来たよ!」 直登する私。慎重に登る。

 

 

 

3163m ジャンダルムの頂。 北穂~槍方面。

 

 奥穂。

 

前穂~明神岳。

 

南アと富士山。

 

富士、南ア、中央ア。

 

御嶽山、乗鞍、焼岳。

 

コブ尾根の頭・天狗・間ノ岳・西穂。焼岳方面。

 

西穂・間ノ岳・天狗岳。次に進む稜線だ。

 

笠。黒部五郎。

 

薬師、水晶、鷲羽、立山・剱岳方面。

 

槍~北穂。奥は白馬、針の木方面。
 

 

サイコーです!!

 

大好きなジャンダルム山頂。胸のすく大展望だ!じわじわと感動がこみ上げてくる。
1時間強留まって、じっとこの風景を目に焼き付けた。

この先、逆層スラブをはじめまだまだスリリングなコースは続く。

「ジャンダルムへの道2C:クライマックス②」に続く。

 

 

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャンダルムへの道ー2A:早... | トップ | 18きっぷでどこ行こう? »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジャン (やまとそば)
2007-09-01 08:15:29
おはようございます。
ジャンヘの岩稜・・・迫力がありますね!見ているだけで高度感も満点です。続き、楽しみにしています。
返信する
見ているだけで (じもら~)
2007-09-01 12:27:55
手のひらに汗がジワジワッとなってきましたよ!

スリリングなんてもんじゃないですね(^ω^)
何よりビックリしたのは、結構登っている人いるんですね~
ぼくもいつかはって思えました(^ω^)

景色も最高素晴らしいです!!
返信する
Unknown (ぜいぜい)
2007-09-01 19:33:13
ひゃあ~~~
見ているだけで怖くて、おしりの穴が弛緩してしまいそうでした~
すごいな~
ところで、奥穂の山頂はタイマーで撮ったのですか?それとも誰かに?
なんか、カメラより遠そうにみえたのですが…
返信する
溜息。。。。 (木曽駒)
2007-09-01 21:02:27
しかでてきません。
ステキな景色。
私には遠い世界ですが、カモシカさんのお陰で楽しませていただくことができました。
ありがとう。
返信する
やまとそばさんへ (カモシカ)
2007-09-02 08:07:08
迫力ある岩稜コース、やはり他の山では味わえない穂高の魅力です。
通えば通うほどその魔力に惹かれます!
本記事はこの日のコース上の半分も行ってないので、まだ続きます。お楽しみに。
返信する
じもら~さんへ (カモシカ)
2007-09-02 08:22:48
ぎりぎりの危ういコースですからね!

この日が過去を振り返っても1番人が多かったです。
やはり皆さん晴天狙いですから!
でも、穂高岳山荘を同時に出発するから人通りの多いのはジャンダルムまで。
先が読めずに縦走を急ぐ人、僕のようにピークごと目いっぱい楽しむ人で、すぐバラけます。

後は中間地点で、逆走の人と集中的にすれ違うポイントがあるくらいです。
返信する
ぜいぜいさんへ (かもしか)
2007-09-02 08:39:13
「見ているだけで怖くて、おしりの穴が弛緩してしまいそうでした~」→怖いのかな、余裕かな?
“弛緩=緊張していたものが緩む?”<笑

収縮かな。まだこの後も続きます。
「馬の背」は下りに取った場合に、強風に煽られると肝を冷やすところです。「ひゃあ~^^」お楽しみあれ!

?奥穂の山頂? どの写真のことだろう?
返信する
木曽駒さんへ (カモシカ)
2007-09-02 08:53:51
楽しんでいただけたようで光栄です。
穂高から見る山岳展望も素晴らしいですし、どこまでも続く岩稜歩きが魅力的で、すっかり穂高に惚れ込んでます!
今回の縦走はもう少し続きがあります。お楽しみに。 
返信する
ひぇ~! (じゅん)
2007-09-02 20:49:59
レポじっくり拝見しました。やっぱかなり怖そうですね~。
僕も昨年9月に槍穂縦走したときに、「う~ん、やはり奥穂から焼岳まで繋げなくちゃ!」と思ってしまったからです。
それから、色々WEBやブログ調べたのですが、今一このコースの様子がわからん。
ジャンダルムってどんななの!?というのが、今回カモシカさんのレポでよくわかりました。
今年中にはちょっとスケジュール的に行けるかわからないけど、絶対行きたいコースです。

返信する
じゅんさんへ (カモシカ)
2007-09-02 23:44:23
お久しぶりです。
怖そうというのは個人差がありますからね。
同じポイントでも下りに取るのと、のぼりに取るのとでは体感的な高度感や恐怖感がうそのように変わってきます。
沢登りもやるじゅんさんでしたらラクラク行けそう?かな。
このコースに限っては各種の条件によって難度に差が出るので、一概にこうだよと言い切れない点があります。
返信する

コメントを投稿

山行記録」カテゴリの最新記事