前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

雪とスイカと花笠のまち

2020-02-27 19:54:06 | 旅行

2020年2月22日 14時37分 山形県酒田市山居町にあ山居倉庫を出発。
県道353号→県道40号→国道47号で庄内町・戸沢村を抜けて、新庄市入り→東北中央自動車道 新庄IC→尾花沢北IC→国道13号
道の駅 尾花沢(山形16)2015年7月11日スタンプ済み)

16時08分 到着。

山形県尾花沢市(おばなざわし)芦沢(あしざわ)にあります。

4年半ぶり?の訪問です。

尾花沢市は、山形県の最北東に位置し、東は宮城県加美郡の加美町・色麻町・仙台市、南は東根市・村山市、西は北村山郡大石田町、北は最上郡の最上町・舟形町に接しています。日本三雪に数えられる全国でも有数の豪雪地帯です。特産の「尾花沢すいか」は、夏スイカの生産量、日本一を誇り、日本を代表する民謡「花笠音頭」の発祥地です。また、大正ロマン溢れる銀山温泉があるまちです。

道の駅へ 「ねまる」は、尾花沢地方の方言で「くつろぎ」を意味するそうです。ちなみに、富山弁で「ねまる」は、「座る・休む」です。う~ん、同じだよね。

スタンプは、情報ラウンジに置いてあります。

おっお、スイカのテーブルがあります。

スタンプは、ここね。

スタンプGET!

お土産コーナーへ

もとなりくんがお出迎え。

店内は、こんな感じ。

お食事処もあります。

店内をキョロキョロ。スイカの商品がいろいろ並んでいます。
スイカマンジュウ

尾花沢すいかカレー

すいかそうめん

でも、くぢら餅(くじら餅)が気になるのよね。「久持良餅」と書くように、久しく持ちの良い食べ物として狩りや戦いに持っていった保存食です。

餅粉にクルミを入れ砂糖やしょうゆなどで味付けしたお菓子です。この地方では、節句にお雛様にお供えする伝統菓子です。節句が近づくと、どの家庭でもくぢら餅を作るそうです。

あれ?いろいろあるのね。すいませ~ん。みそくるみ、白砂糖くるみ、黒糖くるみ どれがおすすめですか?ふむふむ、みそくるみのくぢら餅をお土産に買いました。
あと、農産物直売所があります。

さて、行きますか~

というわけで 予約しておいた秋田県横手市のホテルへと向かいます。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山居倉庫とケヤキ並木 | トップ | 横手やきそば »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事