っていう競技があるやねぇ
宇宙遊泳かスピニングバードキックか? 屋内スカイダイビング・フリースタイル金メダリストの演技が異次元の領域・ねとらぼ
気もち良さそう
ってか
目が回りそう
『めがみめぐり』のメインキャラクターであるツクモが、
声優事務所「響」に所属することになりました。
音声合成声優ツクモ
ってキャラが声優事務所所属になった
すごい時代だなぁ
因みに「ツクモ」って言われて
真っ先に想像したのが
PCショップの
「つくもたん」
【クリアファイル】きたああああああああ!!今月のつくもたんもかわええですぞ!!!!!!#つくもたん #札幌 #クリアファイル #キャラ愛 #愛 #PC pic.twitter.com/5sMW802l6I
— DEPOツクモ札幌駅前店 (@Tsukumo_Sapporo) 2017年2月3日
全日本ラリーの開幕
2017年 全日本ラリー選手権 第1戦 嬬恋・群馬
全日本ラリー「Rally of Tsumagoi」ダイジェスト / SUBARU WRX STI
ラリーオブ嬬恋2017 Day1 SS4
JN-6に関しては
タイヤ問題で物言いがつきJAFにて審議中
全日本ラリー選手権第1戦ラリーオブ嬬恋:JN6クラスは正式結果発表されず・プレイドライブWeb
洗車機にはかけないのだけど
あまり気にしないオイラが見ても
ちょっと躊躇うほど汚く
時間的にも無かったので
数年ぶりに洗車機にかけてみた


この迫り来る感じが・・・

乾燥
400円で隅々まで綺麗になるんだなぁ
とちょっと感動
4時間ほど寝て
新しいプリキュア見ようと
目覚めたら
14:28
あまりの絶望感
ここまで体内時計狂うこと無いんだけどなぁ
仕方がない
また夜のドライブへ出かけるかなぁ
“水素水戦争”ついに決着か!? 内田真礼のラジオに上坂すみれ出演決定でファンざわざわ「この組み合わせはあかんやつや……」・ねとらぼ
まぁそれはさておき
巷を騒がせている水素水
容器入り及び生成器で作る、飲む「水素水」-「水素水」には公的な定義等はなく、溶存水素濃度は様々です・国民生活センター
水素水業界が国民生活センターにおこおこしてるニュースみて、どんな風におこおこしてるんだろうと文書読んだら「測定方法に基準や定義もまだ決まってない時点で勝手なこというな!(大意)」って話だったんだけど、だったら水素水作ってるお宅らの測定基準もガバガバと自白しているようなものでは…
— ハヤシケイ/KEI@3/28NLCライブ (@homing_echo) 2017年2月2日
「詐欺師が詐欺で飯食ってんだ」って論法。もし身体に良い影響や病気改善するなら「薬事法違反」だな。効果がないならただの「詐欺商品」 → 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」 https://t.co/J3tj85oRBd @jcast_newsさんから
— せきねの森接骨院 内郷本院 勿来分院 (@sekinenomori) 2017年2月2日
そこまで言うのなら自分達に都合の良いテストではなく、完全に第三者のテストを行い、水素水の効能も公表してみんなを納得させて下さい。それができないのなら潰れてどうぞ。水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」 https://t.co/qFJsKnlMxS
— BSO (@BSO_) 2017年2月2日
前々から個人的に胡散臭い水だなぁって印象だった
で今回の記事読んで思ったの
「詐欺師が詐欺で飯食ってんだ」
まさにこれ
ただの水を売ってた水素水(笑)ビジネスが想像以上に闇深いんだが… はちま起稿
闇がズブズブに深いねぇ
JASRAC、音楽教室から著作権料徴収へ 業界は反発「演奏権及ばない」・ITmedia ニュース
JASRAC音楽教室から著作権料徴収に関係者困惑・日刊スポーツ
「JASRACはCDの売上減などを受け、徴収対象を広げることで徴収額を確保してきた。音楽教室は演奏権の対象の中で取りこぼしてきた最後の市場」>音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も:朝日新聞デジタル https://t.co/T0zH5EWAvW
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2017年2月1日
根底にあるのは、民間の教育施設を音楽文化や産業全体にとってどう位置づけるかであり、仮に徴収を行うとしても使用料規定には相当な配慮は必要だろう。果たして、文化庁は舵を取れるのか。>音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針
— 福井健策 FUKUI, Kensaku (@fukuikensaku) 2017年2月2日
「JASRACはCDの売り上げ減などを受け、徴収対象を広げることで徴収額を確保してきた」「音楽教室は『演奏権の対象の中で取りこぼしてきた最後の市場』(幹部)とみている」 という記事の書き振りが火に油注いでいる感も…。
— 三崎尚人 (@nmisaki) 2017年2月2日
JASRACは音楽の振興とか著作権の保護管理じゃなくて、自分の団体の存続のために活動してるように見える。
— ケルトの豆苗 hatao (@hatao_flute) 2017年2月2日
まさにこれですなぁ
JASRACの無能さの象徴といえばこれ pic.twitter.com/U61Rqv5kiF
— アキ@あやな公国民 (@aki_313_east) 2017年2月2日
以前、CGAコンテストの上映会の後、JASRACから請求が来た。
— DoGA (@DoGA_CGanime) 2017年2月2日
登録曲を使ったという証拠でもあるのか? その曲は具体的にどれなんだ?
JASRACの言い分は、“上映会なら曲が流れていただろうから、きっと使ったに違いない”とのこと。
使ってねぇよ!
振り込め詐欺の一種か?
昔、僕のホームページを見たJASRACから「著作権料を支払ってください」ってメールが着たけど、自分ではJASRACの管理楽曲は扱ってないつもりだったので「どの曲がJASRACさんの管理楽曲ですか?」って聞き返したら、「分からないです」と言われたことがある。手当たり次第感がスゴい。
— Hirori™️ (@hirori51) 2017年2月2日
こんな事しているJASRACって・・・
そうやって音楽を閉じ込めてどうしたいのだろう。
— 新居昭乃 (@AkinoArai) 2017年2月2日
JASRAC音楽教室から著作権料徴収に関係者困惑 https://t.co/5LkwZjlt5X @nikkansportsさんから
JASRAC「私達はこれで生活しているので、本当に困っているんです」
— MtU〔オルタリリィ〕 (@MtU17830715) 2017年2月3日

そんなとき7月の参院選の話がチラホラ出てきて
どの政党から出るのかとかいろいろ擦った揉んだがあったけど
投票に逝ったことのなければ選挙の仕組み(選挙制度)を全く理解していないオイラにとっては
まさに“?????”の連続で
これを理解したのが選挙結果が出た後とという・・・(今も正確には理解していないけど)
選挙のボランティアの募集も丁度そのころで
オイラとしては「コミケを救ってくれた恩を返すとき」てな感じでボランティアにも応募
選挙事務所ってものに興味もあったし、選挙の手伝い、楽しいかもという思いと
通えるだけ通って顔を覚えてもらうぞぉくらい軽い気持ちで参加
選挙期間中平日でも仕事終わってから電車に乗って選挙事務所へ通った(定期を買うか悩むぐらい通った)
その回あってか山田氏や秘書の坂井氏には顔を覚えてもらい目標達成
チラシやポスターの証紙貼りや街宣活動の参加と
今まででは絶対経験しないであろうことを経験させてもらえた
作業しながら他のボランティアの人と話をするのだけど
やっぱ選挙事務所に来るだけのことはあってか
みんな選挙や政治に対して意識がすごく高い
そして若い(多くは20代)
正直話についていけなかったというか理解できなかった
近くに来から応援にきたという人もかなりの人数いた
オイラのブログでも選挙関係の内容を多く書いてみたら
あれよあれよという間にアクセス数が激減
もともと選挙関係の内容ってオイラ自身が避けていたこともあって、毎日書くのをちょっと見直し
隔日にしたりといろいろやってみるもののアクセス数は今現在も戻らず・・・・
そんなこんで投票日
オイラは夜選挙事務所へ逝きことの成り行きを見守った
というかみんなで万歳三唱したかったんだよねぇ
だから翌早朝まで待ったんだけど結果出ず
そのまま仕事へ逝きその途中で敗北宣言
オイラは正直あれだけの票を獲得して落ちるとは全く予想していなかったので(選挙制度を全く知らないから)
ここでもオイラの頭の中では“?????”
結果落選なんだけどその後いろんなメディアに出ていたこともあって
ちょっと変な気分だった
それ以上にこれから表現の自由を守る人がいなくなったことに対して不安しかない
ただ少なくても
「オタクなめんなっ!」という布石は打てたとは思う
そんななか極々微力ながらでも協力・参加出来たことに感謝しつつ誇りに思う
終

発売日に買ったものの
落ち着いて一気に読みたかったのでこの時期に「ネットには神様がいる」を読了
あの選挙から半年以上たった今ちょっと長文になるけど記しておこうかなぁ
昔からオイラ政治家が大嫌い
今もそのスタンスは基本変わらない
理由は簡単「日本を変えるのは良くも悪くも外圧」と思っているので
だから選挙の投票にも去年の参院選まで逝ったことがない
なのになぜ「選挙の応援をしているのか?」
と友人の何人からも言われた
オイラ自身も“?”なので聞かれても正直回答に困る
「ノリと勢いぃ・・・?」
なら「なぜ山田太郎氏なのか?」この問いにははっきり答えられる
それは「助けてくれたから」
そもそもオイラが山田太郎氏をはっきりと認識したのは2015年の夏ぐらいから
それ以前はコミケ会場のビッグサイト近くの国際展示場の駅前で街宣活動しているのは
知っていたけどそれが山田氏とは知らなかった
というよりまたウザい政治家がオタクに媚び売りに来てるとネガティブな感情しかなかった
そんなときたまたま見た「山田太郎のさんちゃんねる」という動画
「コミケが無くなる」「同人誌が危ない」というようなフレーズに
思わず耳を疑った
3日間で50万人以上の来場者があるコミケや同人誌がヤバいといわれちゃ聞かねばなるまい
と聞いたのが全ての始まり
ちょうどTPPの非親告罪のことだったと思う
そんなヤバい状況ということに全く知らなかったオイラにとっては
正直かなり焦った
といってオイラに出来ることは何もなかったしただただ焦った
周りのオタク仲間もそんな話し微塵の出てこなかったので「本当なのか?」と疑念を持つようになり
いろいろ調べてみたら本当にヤバいってことがわかった
でも時間だけが過ぎていって気がつけば非親告罪は回避された
丁度そんなとき無料のフォーラムが開催されるというので参加してみた
正直いくら無料とはいえ政治家のフォーラムへの参加はオイラにとってかなりハードルが高かったけど
すごく勉強になった
数回のフォーラムに参加してみて全てのことに賛同しているわけではないけど
反対するだけではなくて「相手を論破する事より実をとる」ことに一貫して貫いている姿勢に
すごく共感が持てた
冬のコミケの反省会の時フォーラム終了して駆けつけた山田氏が
コミケの代表と固い握手をしているのを見てうるっときて
この人は信用・信頼できるかもと思った
つづく