私が最初に乗った”趣味的”自転車は小径車で、知人から貰った赤い20インチのミニベロでした。もう15年以上も前で当時は今ほどの興味もありませんでしたから、その自転車が何だったのか判りません。その後、何台かの小径車を乗り継いで今に至っていますので、ある意味小径車は私の”趣味的”自転車生活においてスタート地点。
こんな変わったヤツにも乗っていました(LOUIS GARNEAU LGS-MV R/2007?)
当時は狭いアパート暮らしで小さな子も居ましたから室内に自転車の置き場所はなく、自転車は畳んだ状態で車のトランクに保管していました。そんな保管事情もあったり、ギミック溢れる機構に男心をくすぐられる部分もあったりで折り畳み専門。段々と長い距離を走る楽しさを覚え、最後の小径車は折り畳みじゃないクロモリのPANTO。
PANTOの出番は基本的に休日オンリー。やっぱり毎回車のトランクルームから出し入れしていて、今思えば毎週輪行状態。その頃には100kmとか150kmとかも乗れるようになり、興味は完全にフルサイズの自転車へ。そして…、今ではいっぱしの自転車乗りを気取ってマス_(_^_)_
さて、本題。
ずーっと頭の片隅にあるのは、ラレーのミニベロツーリング。
RSP RSW Special/ARAYA RALEIGH
ツーリング風の容姿が好み。市販のミニベロとしては比較的大きめのサイズがありますが、私が乗るにはやはり少し工夫が必要っぽい。
で、今回入手したのはコイツ。
BIKE FRIDAY Pocket Rocket
ツーリング風ミニベロとはだいぶ路線が異なりますが、この小径車の特徴はトップチューブのサイズが選べるセミオーダーシステム。さらに、折り畳みが出来ます。それなりの歴史と実績があって、そのクロモリフレームの耐久性においては高い評価があるみたい。ただ、新車はちょっと手が出ないくらいに高価で、なんと中級クラスのカーボンロードが買えるお値段(@Σ@;). (驚)
私は中古で入手してみましたが、それでもそれなりの値段。バイクフライデーにハマって脱ロードして数台持ちなんてツワモノも居るみたいですが、数ある小径車の中から何故バイクフライデーを?ってところでは、たまたま巡り合せってのが一番。もう一つ、「BIKE FRIDAY.tokyo」(PC版)サイト内にある「Pocket Rocket」 の紹介ページ。この一番上で使われている赤いPocket Rocketがとてもかっこ良くて、これにひと押しされたかな(ウチにあるのは"黒"ですが)。
興味のある方は以下のリンクからどうぞ^^
インプレ楽しみにしております。
こういう事で自分の知識にもなるのは嬉しい事です。
今後の味付けなど楽しみにしております。
縦折するタイプの折りたたみ車はBB周りの構造が変わっていて面白いデス♪
ミニベロはそれこそ正に、皆さんに刺激を受け続け…って流れデス。
ちっちゃいヤツはフルサイズの自転車以上に趣味性が高そうで、どんな車種にもコアなファンがいらっしゃるケースが多いと感じます。
方向性が、まだ悩んでいて(笑)
でも楽しみデス^^