箱根を走ってきました。
遠乗りしたくて朝5:00には出たいと思っていましたが、いつも通り、出発出来たのは大幅遅れの6:30過ぎ…アララ…、でも私にしては早い方デス(゜-゜)
246号を西へ。途中山北からは76号を交え、小山からは394号の迂回ルート。遅くなってしまったので渋沢の先にあるコンビニまではノンストップで、ここまで約40km。良いペースですが、早くも目標だった三島から箱根峠のプランは断念。
自前の梅干おにぎりも持ってきていますが、とりあえず朝食はコンビニおにぎり。
394号線小山付近の酒匂川。目標を失ったので休憩の頻度が上がります(笑)
御殿場到着は10時半前。このまま箱根に抜けると小田原まで1.5時間。更に足を延ばして三島から上がるルートだと、裾野~三島まで1時間と少しで三島~箱根峠1.5時間、芦ノ湖~小田原1.5時間(計4時間)と、その差は少なく見て2.5時間。
帰宅の時間設定をすこし遅らせれば三島ルートもいける時間帯ですが、この日は14:00過ぎには江ノ島辺りまで戻りたいと考えていて、そうするとやはり御殿場から箱根が良さそう。5時出発でもオシリを決めているとギリギリって感じだったでしょうか。御殿場で持参したおにぎりを食べて箱根へ向けてスタート。天気は微妙な感じですが、雨は無さそう。
御殿場側から上がる箱根は既に標高が450m以上ありますから、海側から上がるよりは随分楽です。
ふじみ茶屋。御殿場側からの登りでは頂上真近で絶好の休憩ポイント。今回は給水だけしてすぐにスタート。
箱根の下り。ポジションやら仕様やら色々変えていて、長い距離と登りと下り、身体の疲れ具合なんかを試したかったのですが、距離短縮ながら目的は達成できた。
湯元まで一気下って、早めに帰路へ。
帰りはR1~太平洋岸自転車道~R134の定番コース。江ノ島で一息ついて、明るいうちに帰れました。
そのうち記事にまとめようと思いますが、RA5は別ホイールを使うプランAを除いて当初考えていた仕様を全て試しました。色々パーツを変えたし、見方によっては贅沢な取り組みでしたが、旧世代の自転車を安価に入手したところからのスタート。それと、割と高級な位置付けの自転車達を手放していますから考え方一つ。今は一つの完成形ですが、今日乗った感じではやはり最初とは別の自転車になっています。見た目の趣向やら性格やらで長く乗るかは分かりませんが、この日、少し長い距離を乗ってみて良い具合については確認出来た♪
距離163.9km,Ave24.7km/h,高度1,282m♪
ウチからですと横浜町田IC付近から厚木の区間は変わらずに嫌だなぁと思って乗ってます。山北~小山の区間は、車幅の無いところをちょっとは走らないといけませんが、76号と394号はおススメです。76号は旧道っぽい山間をノンビリ走れますし、394号は開けた田舎道といった感じで交通量も少なく道も悪くありません。其の先は、箱根を上がると芦ノ湖を経由しなければ小田原までは近いですし、時間に余裕があれば246号を走らない御殿場から三島にかけての区間も、交通量(少)、道路状況(良)、景色(良)と特におススメです。
そうかんがえてもチョットは走らないといけない246の嫌な区間が惜しい。また今度しっかりルートとしてなるかどうか走ってみようと思います^^
箱根越えは輪行して三島から小田原止まりしかしてないので、一度は"通し"で行こうとか考えましたが、結局「行くなら宮城野経由で芦ノ湖アプローチ」かなぁ、と腰が砕け気味です。
御殿場線ルートはR246の無慈悲さを嫌って敬遠していたのですが、このコースはなかなか良さ気です。是非検討させてください。