ケメコ通信ブログ版Ⅲ

みなみ西陣のおっさんのひとりごと

ケメコ通信VOL.3528 2011/04/26 震災の影響

2011-04-26 06:56:22 | 学校
シュンミンアカツキヲオボエズ!で・す・か! みんなよう寝はります。 昨日の京産大での営業力二科目の講義。 新学期になってからの授業は月曜日の2時限と3時限。 2時限は10:45から12:15までなのでそうではないですが 3時限目の授業は昼からの13:15から14:45まで。 お昼ごはん直後の時間ですからそりゃあぁ、眠いです。 昨日はちょうど朝9時前に突然の雷雨で 登校する学生さんは大変 . . . 本文を読む

テニオハってなんですかぁ?

2008-05-27 06:53:50 | 学校
「オイ!オイ!せっかく教室まで来てるんやから授業でていけよぉ!」 昨日は京産大での営業力Ⅰの授業でした。 3時限目の授業でまるで夏の日差しのような強烈な太陽の照り返しです。 開始前に教室に入ると「ん?なにかスズシイィ?」 そうなんです。ついにクーラーが入りました。 一応6月1日にならないとクーラーが入らないと聞いていたのですが 余りの暑さに係りの人がスイッチをいれてくれたのかも知れません。 . . . 本文を読む

今年もやっぱり「愛!」でしたぁ!

2008-02-05 07:03:59 | 学校
今年もやっぱり「愛!」でしたぁ! いえ、いえ。 ヴァレンタインデーのキャンペーンではないんです。 先日から続けている営業力の試験の採点の答案内容です。 昨日は終日試験の論述部分を読み込んでいました。 それでもまだ営業力Ⅱだけが2回ほど読めただけで 営業力Ⅳはまだ手付かずです。 今年の営業力の授業の中で「試験で営業力は愛!ってだけを書いても単位はあげませんよ!」って 言っていたのですが確かに愛 . . . 本文を読む

営業は愛!って書くだけではだめですよ

2008-01-28 07:20:56 | 学校
いろんな結果がでた昨日でしたね。 大相撲も女子マラソンもそれから大阪の知事さんも。 笑った人も泣いた人もいたんでしょう。 側で見ていて涙を流した人もおられたかもしれません。 昨日の京都の朝はちょっとした雪国でした。 いつものようにケメ通を配信してから二条城ウォーキングに行こうと 外へでると雪が舞っていて屋根瓦は白かったです。 歩いている途中も少し吹雪いてきて 二条城の正門の前に立っている警備 . . . 本文を読む

遊び方は変わっても遊び心は変わらない。

2007-11-13 06:51:00 | 学校
マージャンをしたことがある学生は百人中たったの2人でした! 昨日の京産大の「営業力」の授業のワンシーンです。 1時15分から始まる3時限目の「営業力Ⅱ」の5回目の授業で 「情報と企画とプレゼンテーション」という講義をしていました。 その中で情報とはなんぞやという説明をしてそのあとに情報の集め方について話をしました。 すなわち、「情報の収集は麻雀の役 をつくるようなもの」という話です。 マージャ . . . 本文を読む

「これからはナキムシって呼んだげるわぁ」って!

2007-11-12 06:48:11 | 学校
さぁぁて!マツリハオワッタ! 二週間にわたる激動のマツリ週間がようやく終わりました。 11月1日のカンレキバースデーに始まって源氏物語千年紀イベント取材やら 京産大の学園祭「神山祭」の学生さん企画のクイズイベントに出演 そして先週木曜日のMCEI11月定例会では理事長として理事会や司会進行。 金曜日は大阪でのギターを弾いて歌も歌ってキチョー講演もしたDジェネシンポ 最後は土曜日の京都文博別館「 . . . 本文を読む

「営業力」の授業はカゲキな授業かも

2007-10-16 06:53:23 | 学校
無事、月曜日の授業集中日が終わりましたぁ! 先週の月曜日が祝日でお休みだったので二週間ぶりの京産大での授業です。 秋学期最初の授業だった先々週の月曜日はまだ履修登録が終わってなく いわばお試し授業で冷やかし半分で覗いてみる学生さんも多かったようです。 それから二週間を経て今学期の二回目の授業です。 履修登録の事前申し込みの様子を経営学部の事務方のスタッフの方に確認すると 今回もおかげさまで多く . . . 本文を読む

そして・・・ やっぱり営業は愛!です

2007-10-01 06:39:57 | 学校
「ゆぎ、ふったえんたな?」 北海道・利尻の山には初雪が降ったらしい。 北の島から届いたブログの初雪の便りに対する 青森の方からの味のあるコメントです。 ちょっと無断転載 2007-09-29 21:42:18 ゆぎ、ふったえんたな?利尻も。 青森だっけ、まだまだふんねんでねーが? したけど、もうゆぎが?およぎてがったじゃ! さぁ!10月です。今年も残すところはアト3ヶ月です。 今日 . . . 本文を読む