goo blog サービス終了のお知らせ 

ウサギとカメのマラソン練習日記:現在のベスト【富山マラソン2016】3時間29分47秒

ハーフベスト1時間36分39秒
100㌔ベスト10時間30分27秒
2016.1.1初版/2019.4.7第3版

日記0246:別府鶴見岳の一気登山

2017年04月16日 03時00分00秒 | 04_マラソン練習とグッズ
4月15日朝9時天気は晴れ、別府駅集合
鶴見岳へのトレーニングを決行しました。



スタート地点は別府境川砂防公園
ゴールは鶴見岳ロープウェイまで7㌔のコース

河川敷では桜が満開という素晴らしい景色の中
登山仲間一行は気持ちよくスタートしました



途中では、さすが湯の街別府、至る所で地域の温泉場あり
そして高速道路架橋では別府湾が一望でき
これこそ登山の醍醐味を味わうことに・・・



そして南立石公園からマラソン練習へ
わずかな3.3㌔の距離でしたが
ここからが本当の登山道のコースで
傾斜もきつくなりマラソンというよりトレイルの練習でした



ゴールのロープウェイで世界最大の花ラフレシアを鑑賞し
昼食休憩後そく下山、
市内の銭湯で汗流し別府公園で花見して帰宅しました
疲れましたの一言でした、ジャンジャン!

日記0245:GPSウォッチ

2017年04月13日 08時00分00秒 | 04_マラソン練習とグッズ
日進月歩であるGPSウォッチ
ここ数年多機能化、長時間対応、そして価格も下がり
我々庶民に手が届くようになりました。
よって一般市民ランナーでも多くの人が使っているようです。

GPSウォッチのいいところは
自動的に走った距離、時間、走行経路が計測でき
ラップ、スプリット等のデータ管理ができます。
ここ最近心拍数なども計測できるようになり
ありとあらゆるデータの管理ができるようになりました。

また以前は数時間しか使えないと言った短所もありましたが
今では十時間以上使えるものまで出てきました。

おまけに走ったあとにパソコンに繋げば
そのデータが入力され自動保存されるという至れり尽せりの優れものです!

なんと言っても一番有名なメーカがガーミンです!
見た目が結構オシャレで使いやすい?

あとメイドインジャパンのセイコーエプソン
こちらは時計の老舗メーカーとあってガッチリした耐久性が自慢?
おまけに30時間とウルトラマラソンでも使える長時間対応
GPSウォッチはいろんな用途で使えるので
マラソンランナーには必需品となってしまいました。

私も最大のメリットとして長時間使えることからエプソンを選びましたが
しかしGPSウォッチの老舗メーカであるガーミンから
心拍数が計測できる型落ちグレードが格安になっているこから
ガーミンが欲しいなぁと思っているところです・・・

ただしデメリットとして
メーカが違うのでパソコン管理データが別々になるので
やりづらいなぁと購入をためらっています。

日記0244:マラソンエントリーの季節となりました

2017年04月11日 07時40分00秒 | 05_出場したマラソンレース

4月7日(金)金沢マラソン2017のエントリーを皮切りに
続々と2017-18シーズンのマラソンのエントリーが開始されます。
おおよそ開催日の半年前からエントリーとなります。

昨年の北陸遠征では富山マラソン2016へ参加しました。
実は富山マラソン、先着順のエントリーであるため
ネットさえつながれば参加確定となります。
ここが先着順の良いところ・・・

しかし今回の金沢マラソンはエントリーしても抽選なので
当然のごとく当選しないと参加できません。
ここが先着順との大きな違いです。

近年1万人規模以上の都市型マラソンは抽選がほとんどです。
不思議なことに
北九州マラソンは全4回開催のすべてが当選
逆に東京マラソンは全てが落選(何回エントリーしたかな?)
この2つのマラソンに限ってはアンバランスな結果となっています。

あと福岡マラソンや姫路城マラソンなどは五分五分の結果でした。
果たして抽選においては厳選なる公平な抽選をしているのでしょうか?

総合的に言うと確率の問題になるので
競争率の高い東京マラソンでは「当選」より「落選」の方が確立が高い
ということは落選が当然の結果なんでしょうね
でも一度は東京マラソン走ってみたいです!

またこれから長いマラソン人生を歩む中、
フランチャイズの九州から北陸までの
西日本エリアのすべての大会を制覇したいなぁと思っています。
これって欲張りでしょうか?


日記0243:腰痛対策にはこれ?

2017年04月10日 21時00分00秒 | 06_健康と病気

4月8日(土)9:30から地元OBS放送のカボスタイムって番組の
TVショッピングコーナーで骨盤スリム3Dエアーと言う商品を紹介

このごろ高負荷なマラソン練習をすると腰痛が勃発していた私
どうにか腰痛対策はないものか?と思っていた矢先に
「あっ!これだ」と思いネットでポッチと衝動買い
2日後の今日、早くも商品が届きました。



さっそく風呂上りに箱から開け実体験してみました
どう使うかと言うと写真の左側を頭に置き
半円のサイドに腰を据えスイッチオン、

そうするとジワジワ腰に圧力が・・・
そーう、そうなんです、簡易版腰もみ機なのです

確かに指圧のようなピンポイントの押さえはありませんが
左右のずれによる骨盤を矯正するような揉みがあり
風呂上りに毎日使えば腰痛が治るような気がしてきました

練習もコツコツですが、体のケアもコツコツいきます!


日記0242:ダブルマラソン走ります

2017年04月09日 20時20分00秒 | 05_出場したマラソンレース

2017年6月11日、山口県長門市で記念すべき
第1回向津具ダブルマラソンが開催さます。

この大会は名前のとおりダブルなので
フルマラソンの2倍の距離を走ることになります。
過去ウルトラ(100㌔)を4回ほど経験しているため
完走の不安はありませんが問題はタイムです。

過去100㌔のベストが10時間30分27秒であることから
平均1㌔あたり6分18秒のスピードになります。
これより距離が短いので1㌔6分で走っても8時間30分
サブ4のペースの1㌔5分40秒でいけば8時間00分での完走となります。
つまりサブ8で完走が目標かな・・・

過去最速レースで最速80㌔通過を8時間36分で走ってますが
バテバテの後半でのマラソン
非常に厳しい数字ですが・・・がんばります!

もちろん目標達成には地道な練習も大事ですが
あとは気象条件で大きく左右されます。
6月中旬なので梅雨時期?に入りますが
理想は気温(15度以下)が低く、曇りか霧雨の天気が最高です。

運も実力のうちと言います。
2016-17年シーズン最後のレースなので
悔いのないように締めくくりたいと思います m(__)m