アセトウナ(ツツジ科)花言葉は、変わらぬ純愛。馬酔い木の花。あせび、あしび、あせぼ、あせみ、あしぶ、花馬酔木・ツツジ科の常緑低木でわが国の固有種。樹高は1~2m程度、稀には3~4mのものもあるが山中に自生する。3,4月頃、清楚で品のある白い壺形の樹木である。
「小花を枝先に多数総状に垂らす。葉や」茎にァセボトキシンを含み、牛馬が食べると酔ったようになるので馬酔木と書く。かつてその毒成分を農作物の害虫駆除や牛馬の皮膚の寄生虫駆除に利用した。乾燥した山地を好み、奈良公園のほか箱根や富士五湖周辺に多い。木の姿がよく庭木や盆栽でもかんしょうされる。「馬酔木咲くや奈良の古山かぐはしう 松根東洋城」「馬酔木金堂の扉にわが触れぬ 水原秋櫻子」「馬酔木より低き門なり浄瑠璃寺 水原秋櫻子」「馬酔木野やかしこ法相ここ華厳 阿波野青畝」「馬酔木咲く丘となる 山口波津女」「花あしび朝の薬に命継ぐ 角川源義」「二月堂三月堂も酔木咲く 今川凍光」「花馬酔木天蓋にせし石仏 磯野充伯」「里坊の主は若し花酔木 寺井谷子」「花馬酔木暗き奈良の骨董屋 鎌田和子」「風立ちて水音変わる花馬酔木 玉木春夫」「花酔木われ瞑想の椅子の欲し 小宮 勇」「あせび野の落暉鹿呼ぶ声しぼる 水谷岩男」。今日は大変冷え込んでいる。窓の外に見える富士山も真白で冬の姿となる。ケイスケ)