合歓の花;合昏;絨花樹;夜合昏;花合歓(マメ科)花言葉は、歓喜;胸のときめき。本州以南の山野の日当たりのよい所に生え、庭木ともされる落葉高木。高さ約10m、枝が横に張り出し、夏に涼しい緑陰をつくる。対生する葉は羽状にこまかく分かれ、夕方には葉を閉じて眠ったように見えるので「ねむ」「ねぶ」の名がある。6~8月、極細の糸房のような花がけぶるように夕方開く。頭状に集まった20個ほどの花で、雄蕊が長く、花弁や萼は小さく目立たない。夕方、葉を閉じて花が開く習性がこの花の特徴である。「象潟や雨に西施がねぶの花 芭 蕉」「谷空にかざして合歓のひるの夢 長谷川素逝」「合歓咲くやつかみどころなき父の愛 磯貝碧蹄館」「合歓咲けり斑鳩はいま雲の刻 藤田湘子」「合歓の木の下で泳ぐは大胆に 台 柚子」「合歓の花長者が森の道すがら 岸原清行」「合歓咲くと川より早く歩きをり 宮坂静生」「水音の中まで日暮れ合歓の花 大野紫陽」「海は波に疲れてゐたり合歓の花 鳥居真里子」「過疎すすむ島はいつしか合歓の花 豊田久米太」。(山荘の 庭の合歓の木 いま盛り 遠くにありて 懐かしむ吾 ケイスケ)