ベニバナ;紅花;紅藍花;紅粉花;末摘花;紅花菜;紅藍(キク科)花言葉は、化粧。原産地不明。日本での栽培は古く、『万葉集』にも詠まれている。草丈1m、葉は互生し、葉縁には棘がある。開花は6~7月、花は薊に似て、頭花を包む総苞片にも棘がある。径5~6㎝、花色は、咲き始めは黄色、終わる頃は濃い朱色になる。山形が紅花の産地で、江戸時代には栄えた。花弁を摘み取り乾燥させたものが「紅花」で昔は口紅をつくり、布を染めた。紅花で染めた赤色が「くれない」、語源は呉(中国の古代国家)からきた藍の意味で、「呉藍」からきている。果実から油を搾る。●夏季、朝露の乾かないうちに花を摘み紅の染料にしたという。「源氏物語」の「末摘花」や芭蕉の尾花沢滞在中の句などにも詠まれている。「まゆはきを俤にして紅粉の花 芭蕉」「紅花も少し咲かせて民家守る 八木澤高原」「峠よりの日濃くなれり紅の花 皆川盤水」「くちびるの縮む力や紅の花 桑原三郎」「露の干ぬ紅花摘みをいそぎけり 加藤三七子」「鏡なき里はむかしよ紅の花 二 柳」「とりどりに人の夕べや紅粉の花 岡井省二」「雨の日のくらさあかるさ紅の花 吉田末灰」「みちのくに来ている証紅の花 森田 峠」「紅の花葉先するどく干されけり 百村美代女」「手のいたき顏して渡す紅の花 加藤楸邨」「紅の花枯れし赤さはもうあせず 加藤知世子」「おさなごの哀しむ声や紅の花 渡辺白泉」「妹去れば春草妖しき紅の花 池田草舎」。(幼児は 紅花ぬりて 化粧かな ケイスケ)