茗荷(ショウガ科)花言葉は、忍耐。日本特有の野菜。平安時代から栽培されている。茎葉を軟化して育てる。「茗荷竹」は春の野菜。地下茎から発生する蕾を利用する。ふつくらとして中がよく詰まっている頃が食べごろ。花が開くと品質が損なわれる。特有の香りがあり、薬味や酢の物、漬物などに利用する。半日陰のやや湿り気のある場所を好むので、庭の片隅に植えておくと重宝する。「茗荷掘る市井の寸土愉しめり 西島麦南」「茗荷の子還りみなれぬ影を置く 西川雨州」「金色に茗荷汁澄む地球かな 永田耕衣」。鳥取県の集落に茗荷谷があり、学友にも茗荷姓が何人かおられた。(茗荷谷 苗字も茗荷 君ありき ケイスケ)