goo blog サービス終了のお知らせ 

誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

立秋

2012-08-07 06:42:18 | 日記
立秋;秋立つ;24節気の一つ。陽暦8月8日頃にあたる。立秋の声を聞いてにわかに涼しくなるわけでもないが、炎暑のさなか、ひとすじの風、ふとした日影りに秋を感じとるのは、日本人の伝統的な生活感情のこまやかさ、豊かさであろう。『秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる』;(藤原敏行:古今和歌集)季語;季台としては、秋来る;今日の秋;今朝の秋;秋立つ;秋に入る。等がある。「秋立つや川瀬にまじる風の音 飯田蛇笏」「けさ秋の一帆を生みぬ中の海 原 石鼎」「立秋の雨はや一過朝鏡 中村汀女」「起出れば秋立つ山の八方に 松本たかし」「白鷺や今日こそ秋のことぶれに 林 翔」「山坂に馬の足掻きの秋立つ日 千代田葛彦」「柴の戸に秋立つや身はならはしのよその窓 一 茶」「愛憎を母に放ちて秋に入る 桂 信子」(秋夕焼 明日の風を 占いし ケイスケ)