
トルコ料理は世界三大料理の一つとは知っていたが、日本ではたまに路上で売られているドネル・ケバブ以外
まったく予想がつかなかったのだが、まったく食べたことないものばかりだった。
主食はパン(エキメッキ)で、パスタ(マカロニが主流)もご飯(ピラフにする)も食べるが、それは副菜。。
お野菜の煮込み料理が多い。ピリ辛のトマトペーストでなんでも煮込む感じ。スパイスも多用する。
ちなみに、会社でお昼は自炊なのだが、私がなすとズッキーニをいためて味付けはお塩と胡椒だけにしようとしたら、
これだと、お野菜の味が残ってるから、、、といって、ヨーグルトににんにくをつぶしたものを入れたソースがかけられた。
っていうか、お野菜の味がするのがいいんじゃん、と、私は思うのだが。まあ、郷に入れば郷に従えである。っていうか、おいしかった!
そう、ヨーグルトもトルコが発祥だそうで、そのままでも食べるけど、よくソースとなる。マカロニにかけたり、ピラフにかけたり。。。
私なんて日本でヨーグルト毎日のように食べていたけど、デザートとしか思わなかったよ。目からウロコである。
郷に入れば郷に従えといえば、なんだか、なんでもやわらかくなるまでよく煮る気がする。お野菜にしても、お米にしても、マカロニにしても。
私は固めが好きなのだが、とりあえず、日本でのパスタの芯が残るぐらいの茹で加減はありえん、って感じ。
お肉は羊か鶏が多い。ケバブ、キョフテ、ピリンチ、ドルマス。。。(そのうち紹介)
お魚はめったに食べない。お魚やさんはあるが、ホームステイしているが一回も出てきてないもの。
私は日本で一週間の半分はお魚を食べてたから、さすがに三週間ぐらい食べなかったら、友達とご飯に出かけて何食べたいといわれてお魚と即答してしまった。
そして油(ひまわり油)をよく使う。なんでも油。私日本でサラダにはドレッシングかけないんだけど、とりあえず、お塩とオリーブオイルどばどば。
そして、煮込み料理もサラダもその汁はパンに浸して全部吸収。そりゃ、太るって。
調理パンの種類も多い。
シミット、ボレキ、ボアチャ、ピデ、ラフマジュン。。。(そのうち紹介)
そして、チャイ、チャイ、チャイ・・・たまにトルココーヒー、アイラン(飲むヨーグルト)。
(私にはチャイと紅茶の違いはわからんが)
そんなわけでご飯にはまったく不自由せず、というかおいしすぎるので、それなりに太ったような。。。