goo blog サービス終了のお知らせ 

けぶろぐ

これをきっかけに普段自分が日常生活について何を考えているのか発見できればよいな~

トルコ語の日本語表記

2010-11-16 | トルコ

私、今年はトルコに戻るのだろうか?久しぶりの11月の日本を満喫中。

日本語のニュースサイトにトルコの新聞「サバハ紙」によると、みたいなことが書いてあり、そんな新聞あったっけ?と考えてしまった。

あ、Sabahのことか~。(朝という意味)
でも、どう頑張っても「サバハ」にはならないと思う。トルコ語は基本ローマ字読みなので、最後のhはそりゃ、aがあれば「ハ」だろうが、ないからそういう感じで表記すれば知っている者にとってもわかりやすいのだが。「サバ紙」。そっちの方がまだ理解できる。

外国語を無理やり日本語表記にするって難しい。まあ、見た目で表記してるのだろうなあ。

いつも迷ってしまうのが、トルコのお酒のRaki。(iの点はない)
iとuの間の音な感じなので、どっちで表現するのか。私の耳にはuの方が強く聞こえる。だから、「ラク」って書かれた方がわかるけど、見た目はiっぽいから「ラキ」って書かれてもOKな気もするし。トルコ語を知らないヨーロッパ人と話してたら、ラキって言ってた。

まあ、私も相変わらずトルコ語が出てしまうが、タマム(OK)とかネ?(何?)とか。
って色々上で言っておいてなんだが、Tamamだからムじゃないんだけど。。


友達が来た!

2008-11-19 | トルコ
というわけで、日本から友達が来た!前回滞在してたときにも友達がきて、個人でもいってるし、まじ、トプカプ宮殿は何回目?ちゅうぐらい来たっす。でも、毎回微妙に工事している箇所があって、前回見れなかったものがみれたり、別にいいのです。

また、行ってみたかったけど、行った事がなかった、地下宮殿(写真)、なんか幻想的でいいですね~!案外アヤソフィアよりもお勧めかも。
そう、それも、微妙に入り口の人とトルコ語で話したら、普通の人が10YTLのところを(多分住民価格の)3YTLで入れてくれた!

イスタンブール以外はパムッカレに行くか、エフェスに行くか、って言ってたのに、最後になってカッパドキアという話になり、やっぱ、そこいっちゃう??遠いけど一番お勧めなんだよね。壮大です。

相変わらず私お勧めの夜行バスでカッパドキア。っていうか、バスで朝到着しないと現地発の一日ツアーにまにあわないんだよね。カッパドキアは三回目だが、毎回同じようなツアーに参加しているのだが、ガイドさんの気分で行き先が変わるのか、ちょこっとずつ異なるところにいけてる気がする。っていうか、もし、個人で行くなら、イスタンブールからのツアーよりも、現地で参加するツアーの方が絶対お得。

私は今はトルコ料理を食べる機会がほとんどないので、友達とトルコ料理屋さんいってご飯食べるのが楽しみだったさ。友達が(伸びる)アイスを食べたいと言っていたのだが、季節柄か観光用のアイスやさんは無くなっていて、普通のカフェで頼んだのだがそのアイスでも伸びてびっくり。
あとは、グランドバザールやスパイスバザールでお土産物色。また買っちまったぜ、ショール。

私も相当楽しませてもらいました。また誰かきてくれないかな~

今回の内容はこんな感じ。トルコ(っていってもほとんどイスタンブールだけど。あと食べ物)圧縮してみました。けど、いわゆるツアーみたいにぱっつんぱっつんではない、と思う。

日曜 夜到着のお迎え
月曜 イスタンブール観光(トプカプ宮殿、お昼(キョフテ)、ブルーモスク、地下宮殿、グランドバザール、お茶(KahveDunyasi)、夜(Ortakoy))
火曜 イスタンブール観光(ドルマバフチェ宮殿、お昼(シシケバブ、トルコスウィーツ、トルココーヒー)夜カッパドキアへ出発
水曜 カッパドキア一日ツアー参加、夜飛行機でイスタンブール戻り
木曜 イスタンブール観光(Taksim、お茶(トルコスウィーツ)、スパイスバザール、お昼(さばサンド))、空港でお茶(アイラン)してお見送り

Fenerbahce

2008-11-07 | トルコ
スーパーに行ったら、知り合いの店員さんにあなた(トルコのサッカーチームのひとつの)Fenerbahceファンでしょ?って言われた。
そのチームカラーと同じ黄色と紺のストライプの服を着ていたのだ。そしてその日はヨーロッパチャンピオンズリーグでトルコのチームのFenerbahceとイングランドのArsenalの試合があったのだ。

ちなみに、友達は大のArsenalファンで、偶然仕事の取引先の人がFenerbahceのスポンサーでチケット譲ってもらってトルコで行われた試合に見に行くことができたそう。もちろん、Fenerbahce側で。
だから、余裕でArsenalが勝ったのだが、点入れて喜んだ日にゃ、殺される~ってこぶし握り締めて耐えたらしい。


またまたイスタンブール

2008-11-05 | トルコ
というわけで、戻ってきました、イスタンブールへ。実は三週間ぐらいたっているのだが。

とりあえず、日本で五ヶ月リフレッシュして、って仕事もしてたんだけど、(ブログ書くのが面倒なぐらい)遊びまくってあれ~今回の滞在費あるかしら?っちゅうぐらい。

相変わらずの渋滞とクラクションうるせーよ、と思いつつ、すごしておる。今滞在しているところは新市街のSisliってところ。Cevahirショッピングセンターの横って感じ。
ちなみにIstanbulにはでっかいショッピングセンターがいっぱいあるのだが、みんな同じような感じで、でも、郊外にもどんどんできてて、いつか、どっかはつぶれるんじゃないかと思っている。

で、渋滞の話だが、あんまり考えてなくて、オフィス街のMaslakをバスで17:30に出たときには、もーう、死んだ。

夜Taksimで用事があり、自分の家までバスで行って一度家に戻ってから、地下鉄のSisliからTaksimへ行こうと思っていたが、地下鉄の始発の駅の4.Leventぐらいから道路がまったく動かず、30分ぐらい経っても(歩けるぐらいぐらいの距離の)次の駅のLevent周辺につかないぐらい渋滞がひどく、待ち合わせに余裕ってたのにそこでバス降りてLeventまで歩いて地下鉄に乗って直接Taksimへ向かったさ。毎日こうやってみんな通勤しているのかしら?時間もったいない。

でも、今建設中だが、オフィス街の先まで地下鉄が伸びるらしい。あと、別な方面になるが、前いたときにはできてなかったMetrobusというのが(直接じゃないけど)空港の方からSisli(Mecidiyekoy)より先まで伸びてて、いい感じ。バスなんだけど、専用の車線なので、渋滞知らず。そして、大量に走っている。でも、案外混んでいる。それほど人間いるってことね。

もし、イスタンブールの公共交通機関について知りたかったら、もう、私に聞いてくださいな。イスタンブール中をバス、電車、フェリーで相当歩きまわっているので。
車は乗れないんで近道とかは知らないけど。

パスポート再発行

2008-05-03 | トルコ
いくらなんでもこれはひどいでしょ、という 私の無くし癖だが、今回は本当に大切なものばかりでリストにもしたくない、という感じ。私の無くし癖にあきれかえってる親には帰ってから報告しよう。

パスポート再発行のためには以下が必要(次回のためにメモっておかねば(笑))
・紛失証明書(警察で発行してもらう)
・戻りの航空券予約証明書
・写真二枚
・26YTL(2008・5・2現在)

で、朝、昨日身分証明書を持って再度来いと言われた警察に行く。入り口には昨日とは別の人がいて、また、無くしたことを説明。したら、別の管轄のところにいけ、と。え。まじで?昨日も3つぐらいの警察に行ったのに。また別のとこ?
ちなみにそこにニセ警官に800ドル(!)取られたから被害届を出したいという日本人の(旅行者の)男の子がいて、警察はトルコ語しか話せないから、状況を聞くために、トルコ語と日本語ができる通訳者を呼んできて、ってあなたたち、旅行者にそんな知り合いいると思って??ちなみに私のトルコ語じゃだめ、って。男の子はこいつら絶対やる気ねーよ、もういいやって二人で警察を後にした。お役に立てなくてごめんなさい、という感じ。

で、言われた警察にいったら、いやはや、もう、同じ警察官?っていうぐらいいい人で身分証明書がどうとかではなく、即効紛失証明書を書いてくれた。チャイも出してくれたし。思わず携帯番号聞いちゃったよ。

これで警察終わり!で、次は航空券の再発行。
スーツケースなくしたことでさんざん航空会社に行ってるのに、もう一度なんて、なんてきまりが悪い。いや、今回はスーツケースの件じゃないっす。
で、再発行できるけど、原本のコピーが必要、と。え、今12時だから、日本は18時でえー、旅行会社やってるのかしら?ここでやってないと、もう、月曜まで連絡とれなくて、月曜航空会社&パスポート取得やると飛行機に間に合わなくて日本に帰れなそう。即効旅行会社に電話したら、実は営業時間外なんだがまだ、担当の人がいて(それも前日に私がメールで再発行のことを聞いていたのでスムーズ!)海外にFAXできないけど、私に画像メールするって。ってメールがきたのだが、特殊な拡張子で、ソフトのインストールが必要。会社のコンピュータで日本語は読めるけど、ソフトの表示は文字化けしまくりで、どきどきだったが、ちゃんと表示できたからよかった。
そんな感じで原本のコピーを渡して、再発行完了。100Euro=200YTL(二万円弱)痛いぜ。でも、再発行できない場合、格安航空券を買うことをネットで調べたら最安で10万円ぐらいだった(ちなみに今回往復二ヶ月オープンで10万してなかった。日本からは安いんだな)ので十分っす。

で、最後に領事館。ビザではなく一回限りの渡航証明書にした。3枚ぐらい必要書類を埋めてしばらく待ったらぺらっぺらの渡航証明書が来た!

私は5/6に日本に到着予定。

5/1

2008-05-02 | トルコ
今日は5/1で労働者の日だから、危険だから、すんでいるTaksimでお外でちゃだめよ、と、トルコ人に言われる。結局Şişliにすんでいる友達のとこに泊まることに。でも、朝外出したら、ここでもお外はすごい量の警察官。つうか、え、発炎筒とか投げた?煙もくもくなんですけど。

完全に交通マヒ。Mecidiyeköyで空港近く(Yenibosna)に行くバス乗りたかったのだが、バスターミナルやってないし、Taksimにも行きたかったのにTaksim方面のメトロもやってないし。(午後になれば解除されるかな、と思ったけど、結局夜までやってなかった)

そんなことよりも、今日は個人的に最悪な日となった。
なんと、バスに自分のバッグを置き忘れたのだ。降りて気づいて(一緒にスーツケースを持っててそっちだけもって降りてた)、そのときに同じ方向にいくバスに乗って追いかけたけど見失った。(タクシーに乗って追いかければよかったと後で気づいたけど。)

そのバスは循環しているので、最終地点でもう一度そのバスが来るときに確認すればいいやと、待ち、1時間半後にそのバスがきて、運転手もたぶん私が外国人だからか、覚えててくれて、だけど、バッグはなかった。

バッグの中には、もう、書きたくないぐらい大切なものが入ってて、お金はあげるから、そっちは戻して~って感じ。

で、パスポート再発行のために、何をすべきか領事館に電話したら、警察にいって紛失証明書をもらってきてください、と。で、警察に行ったら(それも3つぐらい支店(?)たらいまわし)、あなたが誰かわからないから、領事館に行って私が日本人であることを証明する書類を作ってもらってから来て、て。え、領事館でそんなこと言われなかったんだけど。後でまた領事館に電話したら、パスポートを不正に作成する人がいるからそれを要求する可能性はあるかも。でも、領事館でそんなものは出してない、明日行ったときに同じことを言われたら、そこで領事館に電話してくれたら話してあげる、といわれた。

今日また警察と領事館と航空会社(今回Eチケットでないので)にいかねばならん。私は5日帰国予定なんで今日しかないじゃん。てな感じ。まあ、チケット再発行できない場合は、買うから帰国5日じゃなくなるかもね。

つうか、行きにスーツケースなくすし、バッグもなくすし、私って誰?って感じ。えー、厄年のお祓い行ったのに。

ま、いい週末を迎えられるよう今日一日がんばるっす。

しわ

2008-04-27 | トルコ
普段メイクはささっとすませてほとんど鏡を見ない私だが、美容院に行ったときに担当の人と話しながら、久しぶりに自分が笑っているのを見て愕然とした。

え、あそこに見える目じりのシワってなに?

前こんなになかったはず。

ええ~~?これってあり??

毎日出歩き回って、バスをよく利用するのだが、イスタンブル排気ガスひどいな~絶対いつか病気になると思っていた。

こうやってこのシワは年齢のせいじゃなくって環境(もしくは気候)のせいだって思いたい。

荷物

2008-04-25 | トルコ
三月にトルコに来たわけだが、飛行機に乗せた荷物がこなくて、ま、タグもあることだし、見つかるでしょ、と思っていたのだが、結局、こなかった。(つうか、じゃあ、タグの意味は??)
空港でラゲッジクレームに問い合わせて、で、その後も電話して状況を聞いていたのだが、電話するまで動いていない感じ。そう、問い合わせ時に即効返事がくるのではなく、そこで作業してる感じなんだもの。で、一定期間が過ぎたら今度は航空会社の方に問い合わせて、だって。
で、そっちもそっちで、ちゃんと動いてない様子だった。こっちが問い合わせしないと、やってくれない感じ。で、結局、見つかりませんでした、って。

お金払うからって、そういう問題じゃないんだけど。お金っていってもすずめの涙程度で、おいおいその10倍ぐらいの中身なんだけど、、、。お偉いさんがきて握手求めてきたから、とりあえずしたけど、やりたくなかったよ。

前回トルコに来たときは捨ててもいいような服しか持ってこなかったのだが、もうちょっと自分らしい格好がしたくなり、好きな服を詰め込んだり、一時帰国したときに買って一度も着てない服とか、日本食とか、お金じゃないんだよ。。でも、前回帰ったときみたいにノートパソコンをスーツケースに入れてなくてよかった。

小さい目

2008-04-22 | トルコ
髪の毛を切りにいった。イギリス系のお店だからか、まだ、ほかのトルコの美容院より信用できる。(一度行って満足だった。)
もう、これ以上髪長いのに、耐えられない。(って今日ってイスタンブル気温何度だったんだろう。絶対25度超えてる。)

ちなみにそこの美容院は学校も兼ねていて、そのカットモデルにってことで、数日前に髪を染めてもらったのだが、前髪だけ赤になった。一度自分で赤色を染めたときには全然でなかったのだが、今回は、日本に帰って歩けるかしら。っちゅうぐらい赤になった。

で、本日は好きなようにしてください、って言って切ってもらったのだが、前髪には一切ふれずに終わって、実は前髪どうにかしたかったのに~。
長くて気になっていらいらするっての。夕方またそこを訪れてこんなんじゃ目が見えないって言ったら即効切ってくれることに。(それももう帰りのお掃除してるところで受付で立ったまま。)

って、担当の人が(相変わらず名前が思い出せない)切りながら、
けこ~~目が小さいよ~見えないよ~
って。

そりゃ、よく目引っ張って細いってやられるけどさ~。小さいって見えないってなんじゃい。
私で小さいなら私の妹とかどうなっちゃうんだろ。(ごめんね妹。)

かわいいんだけどね、
って言うの遅いっちゅうねん。

前髪長いとき(ってほんの数時間だけど)はこの新しい髪型あまり気に入らなかったのだが、さっぱりして、いい感じになったと思う。赤もいい感じ。

お醤油

2008-04-21 | トルコ
たまに行く日本食がおいてあるレストランであるときお醤油がキッ○ーマンからヤ○サに変わっていた。
熾烈な競争というべきか。。。。

ちなみに友達が買ってきたトルコ産のお醤油を試してみたのだが、私にとって(たぶん日本人にとって)これはお醤油とはいえないという味だった。。。

名前

2008-04-19 | トルコ
あるとき日本人をたずねる機会があって、そこにいたトルコ人のだんなさんにXXさんヴァルム?(XXさんいますか?)って聞いていた。よく考えたら、トルコ人を訪ねるときはかなり目上の人以外敬称なんてつけない(もしかして、初対面は常に付けるべき?)のに、日本人になると反射的につけていた。

もちろんトルコ語にもさんにあたるハヌム(女性の敬称)がある。
で、色々な人と出会う機会があるのだが、98%の人は私に対してハヌムをつけずに呼ぶ。あるとき、けこ(仮名)ハヌムと言われて、うぉーハヌムだって~と驚いたものだ。もちろん、ここは苗字なんて使わない。日本だと苗字知ってるけど名前は、、、って感じだが、こっちは逆。っていうか、名前は難しい。ポピュラーなメフメットとか、アイシェだったら、速攻覚えられるんだけど、初めて聞く名前は100%聞いた途端すぐ忘れる。何度も会っているのに、実は名前わかってなくて、あー、誰かこの目の前にいる人を(名前で)呼んでくれないかな~と思いながら話していて、本当に申し訳ない。

救急車

2008-04-07 | トルコ
あるときトルコ人と話していて、日本に救急車ってある?すぐくる?って言われて、もちろんあるよ、すぐくるから救急車なんじゃんね。っていうか、あなたたちもあるでしょ、(っていうか見たことあるもの)ってたずねたら、ないよ、まあ、あるけど意味ないんだよねって。

そう、渋滞がひどいから、すぐこないし、搬送できないから、救急車って意味じゃないと考えられているみたい。

そういえば、渋滞につかまっている救急車も見たことあるような。。。

同じ顔

2008-03-28 | トルコ
まだまだトルコ人はみな同じ顔にみえる私だが、こんなことがあった。

あるお店に行ったら、男の人が対応してくれて、でも、近くの支店にも同じものがあるから、そっちに行って。って。その支店は少し離れたところにあり、なんだかんだやって1時間ぐらいあとに行った。

したら、同じような顔の人が出てきて、私としては同じ人かと思って、あ、って言ったのだが、向こうはまったく面識ない様子。相変わらずトルコ人同じ顔に見えるよーと思いながら、話しながら、もしかして、兄弟?って聞いたら、双子だって。お、私もトルコ人の違いがわかるようになってきたか?

どうでもいいけど、そこでは、初めの人が9YTLって提示した同じものが16YTLってこの違いは何?双子でしょ(ってそこはあんまり関係ないかな。)
私も踏ん張ってでも、9.5YTLで折り合いがついた。

トルコ的町内旅行

2008-03-22 | トルコ
イスタンブールに着いた日に友達から電話。これからイズミルに行くけど、けこ(仮名)もどう?お金いらないよ!
イズミルってみんながいい街って言う。行ったことあるけど、夜ホテルに泊まっただけだから、ちゃんと街を歩いてみたい!
いや、でも、今日ついたばっかりで疲れてるはず。。。。でも、お友達の家でゆっくりできればいいかな、と。無料だし。

で、友達に会って詳細を聞いたら、町内旅行でバスで行って夜九時出て日曜の朝帰ってくるんだって。(町じゃなくて実際はもっと大きくて区にあたると思われる。)それも、目的地はイズミルでなく、エフェス。え、行ったことあるよ。
自分は前に登録したんだけど、けこ(仮名)の分は書いてないんだけど、たぶん大丈夫じゃん?って。今まで二日ベッドでねてないようなものだから、さらに2日バス寝はほんとつらいぜ。めんどくさー。満席で乗れないってなってくれないかな~と。このころには行きたくないという思いが大部分。

待ち合わせ場所にいったら、人がうじゃうじゃ、でも、ラッキー(?)なことに乗れちゃって、バス六台で出発。ぎょえー。わたしゃ、即効ねたさ。

そんなわけで、3回ほど途中でパーキングエリアに寄ったのだが、私は二回は降りずに寝てたのだが、三回目の四時半ぐらいの休憩では起きて、降りたら、みんな朝ごはん。まじ?今?早すぎじゃなく?やはり、典型的朝ごはん。オリーブ、チーズ、卵、パン、蜂蜜。スープもあり。

で、朝七時半にエフェスの町について、でも、メインの遺跡だけではなく、私が行けなかった周りの遺跡も回ってくれたので、よかった。

バスの中ではラジオ流れてて、みんなが知っている曲になると老若男女みんな手をたたいて歌ってた。日本じゃないなー。
あと、遺跡の周りとかで緑があると、みんな、食べられる草があると両手いっぱい採ってた。まじいいの?
あと、聖母マリアの家という遺跡では、ろうそくに火を灯して、置くのだが、二本までって書いてあるのに、余裕で10本とか掴んでて、おいおい、って感じ。私はその行動が気になって、1本しかとれなかったよ。。。

で、帰りに海辺の町クシャダス寄ったけど、早くイスタンブールに戻った。スケジュールってなんて適当な。夜12時には家に到着。よかった、バス寝が一日減った。

朝ごはん

2008-02-19 | トルコ
ある日ルームメイトのヌルよりも遅くおきて、彼女に朝ごはん食べた?って聞いたら、朝ごはん食べてないけど、コーンフレーク食べたって。

うん??それって朝ごはんでしょ?

そう、トルコではコーンフレークは朝ごはんに入らないのだ。朝ごはんといったら、チーズ、オリーブ、卵、トマト、きゅうり、パン、はちみつ、ジャム、チャイ、、、と決まっている。それ以外のものは朝ごはんの定義にあてはまらないって感じ。

私なんて日本では、まあ、夜ご飯は食べなかったので、それを朝食べてたといったらかなーりびっくりされた。(私は朝起きた瞬間から豚カツとかいける口)
って日本ででも前の日の夜ご飯を朝食べるなんて邪道かしら?