goo blog サービス終了のお知らせ 

けぶろぐ

これをきっかけに普段自分が日常生活について何を考えているのか発見できればよいな~

オムライス

2008-09-04 | 食事
銀座に行くからオムライス食べたくなってリクエスト。
自分じゃ、よくわからないけど、煉瓦亭?とか思ってたら、YOUというお店があるらしい。それも目的の歌舞伎座のすぐ近くだって。

というわけで、歌舞伎の前にYOUでオムライスの夕ご飯。

すげー、ぷるっぷる。割るのがもったいないぐらい。割ったら、どろ~って中身がで出てきた。卵何個使ってんだろ?うち親は卵は一日一個にしなさい、っていう家なんだけどな~。

生クリーム入れればこうやってできんのかしら。卵大きくて飽きそう、とか思いつつ食べていたのだが、下のご飯と卵の割合がいい感じで、また、ケチャップと付け合せの福神漬けのおかげでたまに塩味も入って、おいしく完食することができた。

ふぐ2006

2006-12-23 | 食事
今年もふぐの季節がやってきた。とらふぐ亭で忘年会だ。
最近は仕事に追われて、季節がようわからん。あっという間に年末がきてたらしい。

今年は予約しないで19時ぐらいに行ったら、並んでいて、21時ぐらいになります、と。え!まじっすか。まあ、遅れてる子もいるので、まあ、いつもはふぐの後、お茶だけど、先にするか。

で、九時過ぎに連絡がきて、やっとふぐ~~~。あら、去年と同じ席だわ。相変わらず、ふぐの食感ってよいな~。ふぐそのものもいいけど、なんといっても雑炊がおいしい。おなかいっぱい。

食べ終わって年末気分になった。

※写真が去年と同じだった・・・今年は海苔がちりばめられているが。そう、最後の雑炊になって写真撮ることを思い出すのだ。

立ち食い寿司

2006-12-08 | 食事
本日は立ち食い寿司。初体験。
寿司常

普通のおすし屋さんの隣に同じ系列の立ち食い寿司屋さんがある。普通のお店が並んでいたので、たまにはこんなのもいっか、ということで、立ち食いの方へ。8人ぐらいが立てるぐらいのスペース。
そこに職人さんが3人だから、なんか、距離が近くてアットホームな感じ。

昔はお寿司ってこういうもんだったらしい。現代の立ち食い蕎麦みたい。いや、どんどん食べれてしまう。立っているせいかおなかがいっぱいにならないのか?結局二十貫。

尾長鯛おいしかった~。満足。

魚心

2006-12-03 | 食事
特徴あるおすし屋さんが町田にできたということで、行くことに。
関西が本店で東京初進出のお店。魚心町田modi店。中に入ると関西弁が飛び交っている。職人さんもこっちに呼んだのかしら?

なんだか、以下のような“ぶっち切り四大作法”とかいって、ネタが大ぶりらしい。
其の一 『垂れにぎり』  垂れ下がること振袖のごとく
其の二 『巴にぎり』   巻き余ること巴のごとし
其の三 『重ねにぎり』  積み重ねること多宝塔のごとく
其の四 『こぼれにぎり』 あふれ散ること落花のごとし

頼んでびっくり。普通一貫てご飯の上に一枚のお魚だが、一口じゃ食べれないぐらいの大きさのが二枚とかのっているのだ。これ、ちょっと切り忘れじゃない?っていうぐらい。
なんだか、隣を見れば、雲丹が木箱で出てるし!

「車海老おどり」がおいしかった~。車海老、頭とって身体開いてるのに、動いてるって!後で殻も焼いて出してくれて、香ばしくて美味!

結局食べたのはたったの六貫プラスあら汁。おなかいっぱい。あら汁だってなかなかお腹がいっぱいな時で、一人に一つは多いかな~ぐらいで頼んだのに、いや、これって二人でも多いでしょうというぐらいお魚(多分ブリ)がごろごろ入っていた。

職人さんが、カウンターの後ろにある太鼓たたいたと思ったら、タイムサービス!なんて、そんなパフォーマンス(?)もあった!
またいって、今回食べれなかったいろいろなネタを食べてみたい。

カリフォルニアピザキッチン

2006-11-10 | 食事
少し前にフライドポテトを逃したことがあり、食べたい気分に。ラゾーナ川崎でご飯食べることになって、カリフォルニア料理があったので、ここなら、あるでしょう、と。カリフォルニアピザキッチン

メニューみて、フライドポテトない。残念。っていうかピザメインのお店らしい。よく考えればお店の名前そうじゃんね。

サラダ、ピザ(マルゲリータ)、パスタ(ガーリッククリームソースのフィットチーニ)を頼む。

メニューにはピザの欄とプレミアムクリスピーピザの欄がある。聞けば良かったのだが、プレミアムクリスピーピザは普通のピザより生地が薄いのかな。一口食べて、うん?生地甘くない?こんな生地のピザ初めて食べた!それはそれでおいしいけど、私はやっぱり食事として食べるピザの生地は甘くない方がいいと思う。
パスタのガーリッククリームソースってカルボナーラのガーリックが利いた版という感じでおいしかった。

お店はオープンキッチンで窯もあるし、いい感じ。だが、大きな画面で普通のBSの番組(その日は白菜についてやってた)を流していたのは意味わかんない。

ナタラジ

2006-11-04 | 食事
外苑のいちょう並木(初めて行った!)をぶらぶらして、お昼ご飯どうしよ、と思ったら、道ばたで配ってたパンフレットより、インド料理屋さんに行くことに。そのお店の名前はナタラジ。自然派インド料理ですって。

とはいっても、うちらのお目当てはナン。
せっかくだから、ここでしか食べられないカレーを頼もう。ということで、ナタラジカレー。なんだか、お肉じゃないけどお肉の食感をもつグルテンが入っているという。

出てきたカレーは、お肉のかたまりが入っているように見える。そして、食感は。。。まあ、そうね、お肉かも、というぐらい。そうじゃないって知っているので、採点厳しめで、やっぱりお肉じゃないよな、と思ってしまう。たぶん、知らなかったら、かたまり肉と思うに違いない。

カレーは辛口と書いてあったけど、そんな辛くない。スパイスがきいている感じ。そして熱々のナンはやっぱりおいしかった~。

フランクリンアベニュー

2006-11-04 | 食事
ハンバーガー食べに行きましょう、ということで、五反田のフランクリンアベニュー。

11時の開店前に着いてしまったのだが、既に並んでいる人がいてびっくり。お天気もよかったので、お外の席にした。

もちろん、ハンバーガーを注文。あり?付け合わせに盛られてくると思ったフライドポテトがない。(後で別メニューと知った。)そのかわり、いわゆるアメリカンレストランのハンバーガーのプレートと違ってきっちり美しく盛られている。そして、ジューシーなお肉おいし~。ミネストローネも頼んだのだが、それもまた美味だった。

住宅街の一角にある、静かなお店で頂くと、ハンバーガーなのにお上品になってしまう。

梅香亭

2006-10-28 | 食事
洋食屋さんが好きである。ずっとずっと行きたかった、梅香亭

古めかしい扉を開けてお店の中に入ると、レトロなお店のなかはまったりモード。勝手に席に座っていいらしい。ということで、深紅のベルベットのソファのテーブル席に着く。

頼んだのはもちろんお店の看板メニューであるハヤシライス。出てきてびっくり。ルーの色が濃い!どちらかというと黒い。そして具のお肉が豚肉だった。。。

色が濃いからといって味が濃いわけではなく、思ったより、さっぱりしていて食べやすかった。

BOBOS by QUEEN ALICE

2006-10-22 | 食事
今月の集まりは、品川アトレにあるBOBOS by QUEEN ALICEでのランチ。

週末12時なのに人いっぱい。うーん、なんだか、年齢層かなり高し。

頼んだのは
ステーキセット
御飯とけんちん汁(ゴマの風味がとてもよい!)がついてきて、日本だな~と思う。家でステーキになっても、ご飯とおみそ汁だったりするから。

お肉やわらか! 温野菜も添えられている。こんなでかいきのこはじめてみた。素材の味を大切にしている感じで、私には好きな味だった。

でも、微妙にどう食べていいのやら。 というのは、手前に御飯とけんちん汁の器があって、向こうにステーキと温野菜が載ったお皿があるから、お肉切るのに、御飯とけんちん汁の器がじゃまなのだ。
どうにかならないかしら。御飯とお味噌汁を向こうに置き換えるのも、ねぇ、っていう感じだし。

いやー、椅子は一人がけソファだし、なんか壁際には池っぽくコイ泳いでいるし、まったりモードになる空間であった。

蕎麦三昧

2006-10-15 | 食事
鎌倉行ったらお昼はお蕎麦にしようと思っていた。

1月の鎌倉のこ寿々以外もなかむら庵を調べておいた。12時すぎに行ったら、両方とも並んでいたが、こ寿々の方が並んでいたので、なかむら庵にした。お外でそばを打っているのを見ることができるのだが、均等に切れていて、ほんときれい。私はとろろそばを頼んだ。
っていうか、おそばは普通においしかったのだが、そば湯がとろーっとしていてまろやかでなんか気に入った。。。
ちなみに友達(男)は大盛りでも少ないと言っていた。

長谷寺に行った後、鶴岡八幡宮に行くために鎌倉に戻ってきておやつにこ寿々にいくことに。私は前そこでおそば食べたが、その時わらびもち食べていなかったので、そっちにした。
すんごい弾力があってもっちりしている。ちょっとおばあちゃんには無理な感じ。口に入っている間は友達との会話は相槌のみ。私好み。
友達が食べていたお蕎麦も一口頂いたのだが、こ寿々の方が弾力がある生地だった。

※ちなみに、夜は吉村家(ラーメン)で、麺三昧な一日となった。

港屋

2006-08-28 | 食事
みんな会社は別なのに複数の友達がランチで利用していて、それも皆大絶賛のお蕎麦さんがある。そこは平日しか営業してなく私は営業時間中には行くことは厳しいので飛行機昼間に着いたので帰りに寄ってみることにした。

西新橋にある港屋

聞いてはいたが外観黒でスタイリッシュ。とても立ち食い蕎麦やさんには見えない。中も机ではなく黒い1つの直方体の石(タイル)がテーブルとなっている。その真ん中には水が張ってあるし。

私がオーダーしたのは鴨そば850円。店員さんが辛めですが大丈夫ですかときいてきた。何が辛めなんだろ、ま、いっか。

これも聞いてはいたが量多い。普通つけ麺というとお蕎麦はお皿のうえにのってくると思っていたがどんぶりにお蕎麦がめいいっぱい入っているのだ。ゴマと刻みのりが大量にかかって。

確かにスープ辛め。でも、塩辛いという訳ではない。ゴマをいっぱい絡ませた麺にすると、ゴマの風味がいい感じ。そして次はついてきた生卵を入れてみる。味がまろやかになった。そして最後にポットに入っておいてあるそばつゆを加える。ショウガの風味がきいたスープになり、私これ好きかも。

量が多いから飽きると思いきや、スープをいろんなパターンにして食べられるから、よい。私はしなかったが天かすも無料でトッピングできるし。

私は18時ぐらいに入ったのだが、出る30分ごろには夜ご飯のサラリーマンでいっぱいとなっていた。

LES DEUX MAGOTS PARIS

2006-07-15 | 食事
渋谷でランチしよ~。う~ん。渋谷よく知らん。じゃあ、Bunkamura行くから、ドゥ マゴ パリでどう?

ということで、テラス席もあるが、なんだか、雨降りそうだったので、落ちついた感のある中の席で。(途中ですごい雨が降ってきたので正解だった。)

頼んだのは日替わりプレートランチ。パン、スープ、プレート、デザート、コーヒー。ワンプレートにサラダお魚お肉ご飯がのっている。

手前にはローストビーフの赤とソースの黄色、ホタテにはタマネギやパプリカなどの同じ大きさに揃えられた具がのったソースで茶色系にまとめられている。奥はご飯の黄色と水菜の緑とトマトの赤で彩りもきれい。

私の舌はまったく繊細ではなく、なんでも美味しいと思ってしまうのだが、こういう彩りよくお料理がのっているお皿をみると、幸せを感じる。

ラサ・マレーシア・ダイニング

2006-07-02 | 食事
今日はマレーシア料理を食べに銀座のラサ・マレーシア・ダイニングに行った。

私はあんまり食べ物に迷わないのだが、今回は迷った。食べたことのない料理ばかりで。

ここではクルーズ旅行で食べたラクサに期待したのだが、その名前を度忘れして、グリーンカレーの説明にココナッツミルクとあったので、多分これが私が欲しているものであろうと、頼んでみたのだが、一口食べて、かっら~!いわゆる普通のグリーンカレーだった。

その中でもお勧めだったのが、イポー風 土鍋飯。しいたけと鶏肉が入った釜飯。さっぱりしてるけど、おこげもあっておいしかった。えびも食べたが、サテというマレーシア風焼き鳥も食べて、よく考えたら、鶏肉ばっかりになった。

二人で4品でおなかいっぱいになった。

美美壺壺

2006-06-24 | 食事
今月の幹事は私。壺料理ってなんだ?と思って気になっていた美美壺壺

とりあえず、点心を食べてから、壺料理にいく。メニューには何に効く(疲労回復とか、美肌とか)とか書いてあるので、選びやすい。私は美肌重視で、コラーゲン取ろう!ということで、フカヒレと豚角煮の壺焼き旨煮にした。あっつ!スープは濃く見えるがそうでもなく飲みやすい。

友は
スペアリブと蓮根などの香酢煮込み:うん、すっぱくて身体に良さそう。
季節の葉野菜と根菜と海老真丈の辛酸っぱいスープ煮 :ガーリックが効いた辛さ。
と、それぞれまったく別の味わいがあって楽しめた。

今回飲み物はプーアルバラ茶にした。香りがよくおいしかった。
なんか良く分からないけど、料理出てくるの早い。

糖朝

2006-06-24 | 食事
やっと糖朝。一時期話題になってから随分経ったから、もうブームは過ぎているだろうと思ったのに、お店が見えたら、並んでいる人達が。10人以上並んでいた。

とりあえず、蝦入り腸粉。腸粉って写真で見る限り、お店によっては中華風クレープでメニューとして表示されているやつっぽい。えびプリプリでおいしい。甘いタレ好き。

で、スイーツ。このお店はマンゴープリンが有名らしいが、マンゴー入りタピオカにした。うーん、美味。ココナッツミルク以外のスープ初めてみた。多分ココナッツミルクにマンゴージュースが入っている感じ。マンゴー苦手な友達も、まろやかになっているからこれなら食べられると。友はメロン入りタピオカ。ココナッツミルク濃い!

なんか他のスイーツもあんまり他で見掛けないようなものが多く、また別のを食べに来たいと思った。