新型のレコロで カリフラワー(スパイラル)の苗床の様子をインターバル撮影してみました。
エネループ4本使用で セットしたのですが、 思いのほか 短い撮影期間で 電池切れになってしまったようです。
カリフラワー(スパイラル)の苗床の様子
↓今日まで設置していたのですが、随分前に 撮影を終了してしまっていたようです。 エネループの内の何本かが劣化してるのかも知れませんね。
レコロで撮影した 動画には 夜のパート【真っ暗】 が含まれてしまうので、 ウィンドウズムービーメーカーでファイル結合後、
夜部分を分割して 結合しました。
![]() 編集不要で撮影した画像をそのまま動画に!キングジム インターバルレコーダー レコロ recol... |
昨日に続き、 カリフラワーの定植。 今日は 白系品種「はくすい」
朝一~8時頃まで 直売品づくりを終えた後、 朝食をとって すぐに定植作業へ・・・・
しかし 苗を取り始めた直後から 雨がポタポタ・・・・
午前中いっぱい 作業して 約2000本弱 植わったかな?! まだ 苗が残ってるけど・・・^^;
明日以降も ブロッコリー や キャベツ の定植がまってます。
苗モノ定植 をはじめました。
昨日、一昨日の台風を やり過ごすまで、苗床に 置いておいたので、 苗のサイズもかなり 大きくなってしまってます。^^;
セルトレーでは無く 苗地床で 育苗するメリットは、
① ある程度 『定植時期を前後できる』
② 水管理がいい加減でも そこそこガッチリした苗が作れる。
とはいえ 、ズルズル 定植を先延ばししてしまうと 後がつっかえてるので、 今日から定植を開始しました。
今年から導入した 機械類を 総動員して 定植するので、 例年の手順と 大幅に作業が変更となる為
初日の今日は 、苗本数は 少な目 スパイラル(ロマネスコ)を約500本 程準備しました。
トラクターのロータリー に取り付ける 二畝成形機 STP-200 で 連続した 畝を縄ずり無しで 立てて行きます。
↓ 出来上がった畝の天面に載るように 追肥機 AN-21 で元肥を 施肥します。使用したのは「ブロッコリー専用配合」
↓畝準備 が出来た所で、 カタクラ定植機 PAEH を使って 定植を行いました。
今回はプラントディスク を 3分割する設定にしました。
プラントディスクの一周が150センチ(スプロケット17Tの場合)なので 3分割で 株間 50センチ という事になります。
3分割だと 50 センチ
4分割だと 37.5センチ
5分割だと 30 センチ
今日は 土壌のコンディションも良いので 殆ど手直し無しで定植できました。
カリフラワー定植(カタクラ定植機)
またまた、苗モノの播種です。 枝豆を 5時~7時 位までに完了させて、
その後 暇があれば 何かしら播種するという いい加減殺法です。
↓ いつものように 畝内処理(ドロクロ)したマルチを剥がして畝の表面が乾くまで 少し待ちます。
クリーンシーダで2往復(片側2列)で 大抵 種を使いきれます。
サカタの2000粒 と書かれた袋は ホント 2000粒チョイしか 入ってないので、3列目位でほぼ使いきってしまう状態。
その後 サンサンネット目合い1ミリで 軽く被覆した後、 タキイホワイトで 半遮光
夕方まで この半遮光状態で放置しておいて、夕方 潅水したら また 遮光ネットをかけておきます。
発芽までの3日程度 このような遮光資材を 使うと とても簡単に 発芽を揃える事ができます。
そろそろ 一番最初に播種した 苗モノ 7/12 播種の キャベツ「青琳」 と カリフラワー「はくすい」 が定植適期なサイズになってきてるんで、 根切り処理 をしなければ・・・・!! 結構 メンドーなんですよ アレ^^; 昨年の一発目の根切りは8/12に行ったようです。
![]() かき寄せや、すくう作業に最適!【5000円以上のお買い物で宝くじプレゼント】ムラクニ 木柄 農... |
色モノ系の カリフラワー の種を少量づつ 播種しました。
オレンジブーケ 1.1ml ×2袋 =推定200本チョイ?
パープルフラワー コート40粒入り ×4袋 =推定 160粒?
・・・パープルフラワー は 二年連続で失敗してるので、今年はパスしようと思っていたんだけど、 結局また手を出してしまった^^;
しかし 40粒で500円 って 一粒12.5円 ですかぁ~!
・・・夕方 涼しくなったので 雑草まみれになった枝豆畑の 片づけに・・・・
小一時間 ムシって 軽トラ一台分 ^^;
このエリア 昨年の初夏に 出来そこないキャベツを作って 雑草の種をコボシまくってしまった所なので、
ある程度、覚悟して枝豆を 播種したんだけど、想像以上に雑草が多くて、びっくりしました。(笑)
カリフラワーの定植を 行いました。
「はくすい」約700本弱。
台風前に 畝立てを行って、ブロッコリーの定植を終えた 残りの畝 11本を
カリフラワー用に 株間の線を引き直して 定植しました。
畝の表面が、台風の時の大雨で 叩きつけられて相当固くなっていたので、
ハンドスコップで表面のカタイ部分を崩しながら定植したので とても面倒でした。^^;
最後にたっぷり灌水して 定植完了、 まだカリフラワーの苗が余ってるんだけど正直もう処分しちゃおっかなぁ~
紫色のカリフラワー 「バイオレットクイン」が沢山収穫できるようになってきました。
白色カリフラワーがダブついているので、あんまり一度に沢山でてくれなくてもヨイのだけど
コチラの都合通りには育ってくれません^^;
幸い、オレンジブーケ と ロマネスコ が遅れてくれているので、なんとか販売しきれそうです。>バイオレット
この品種は茹でると緑色になってしまうので、殆どブロッコリーと変わらない容姿になってしまいます。^^;
売り場の飾りとしては、もう少し 薄めの紫のほうがウレシイんだけどねぇ~。
今週末の農業祭 宝船作成にむけてカリフラワーの提供をお願いされていたのだけど、
ここ数日の日中の温度のおかげでキープしてたつもりのカリフラワーがこれ以上置いておけない感じになってきたんで
市場出荷しちゃいます。
一先ず今日は 35ケース程出荷しました。
明日も同じ位出すようかも・・・・^^;
カリフラワーの収量がだんだん上がってきました。
まで 出始めなので、250円で販売しています。
例年、無造作に 籠にいれて 200円で販売してましたが、今年から カリフラワーだけ ラップする事にしました。(続くか解らないけど)
屋外の無人直売なので、 風で シンナリ 劣化してしまうのが勿体ないので、 出来るだけ鮮度を維持する為です。
今シーズン初カリフラワー を収穫した。
自分で食べるか 販売するか迷ったが、結局 販売してしまった。
最初だから 250円で 出したら 数分で 買われてしまった。^^;
もう少し飾っておきたかったなぁ~
カリフラワーの畑は 以前に立てた畝を埋めて以降手つかずだったのだが、
ここへきて、ようやく水分がある状態でトラクターかけて 畝たて 出来た。
適度に水分があると 畝もキレイに整形できて気分がヨイ。^^
ソッコー 定植しました。
久しぶりに夕方 雨が降りそうだったので、
ここぞとばかりに細かい定植物 苗を定植した。
オレンジブーケ、 バイオレットクイン、パープルフラワー 、サボイキャベツSP 等
ちょうど 終わる頃にザーザー降り? のつもりだったんだけど 止んじゃった?^^;
カリフラワーの定植
畝間 68センチ
株間 45センチ(2本分で90センチ) で「なわずり」 した。
いつものように6本おきに畝幅を、通路用として15センチ増量。
今日は 「はくすい」(白) と スパイラル(ロマネスコ)緑 を定植した。 まだ 苗がガッチリしていないので、
活着に何度か潅水する必要がありそう。
カリフラワーは 白 オレンジ 紫 紫 緑 と 種類を沢山作るので、一品種あたりの播種量は ホント少ないです。
苗床 第二弾は 「はくすい」 と おまけに「サボイキャベツ」「バイオレットクイーン」も播種。
あと枝豆の最後の播種3畝
のこりのスペース 太陽熱処理で7畝 無地のマルチを引いておいた。
恐らく、カブ か 小松菜 あたりを蒔くときに使う予定。
ピュアホワイトが数日前に完売して片付けしてなかったので、
清瀬まで持ってきてあったフレールモアを安松に戻すついでに、片付けにいった。
そろそろニンジンなんかで、ロータリーを使う頻度があがるので、粉砕出来るところは、一通り粉砕して、ロータリーに付け替えた。
だいぶ慣れてきたので、フレールモアからロータリーに付け替えるのに、5分位で済んだ。PTO ジョイントが奇跡的に簡単にはまったのが勝因!?