goo blog サービス終了のお知らせ 

kishi831生産履歴

なんとなく生産履歴っぽいもの(野菜直売)

平成25年1月18日よりソーラーパネルのでの発電をはじめました。

バナーにほんのブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村

農業・畜産 ブログランキングへ

カリフラワー定植 「オレンジ美星」「バイオレットクイン」「オレンジブーケ」

2015年08月21日 | カリフラワー

カリフラワーの定植をおこないました。

今日は、

「オレンジ美星」  株間30センチ

「バイオレットクイン」 株間38センチ

「オレンジブーケ」  株間38センチ

で定植

春先にトウモロコシの播種でお手伝いをしてもらった 

関ファームの研修生I君が 定植作業を体験したいとの事で、今日手伝いに来てくれました。

初めて乗る機械なので操作はギコチナイですが、丁寧に作業してくれました。

今日は 曇天だったので 9時から11時位までの2時間位で定植作業は完了。

気温もそれほど高くなく 直射日光もなかったので定植日和でした。

夕方、にわか雨も 頂いたので、確実に活着できると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマネスコ定植

2015年08月15日 | カリフラワー

いよいよ 苗モノの定植を はじめます。

7/10播種の ロマネスコから 開始します。

↓育苗期間が35日に達してるので かなりの大苗です。

ホントは 移植先の圃場に雨が降ってくれてから定植したいのですが、あまり悠長な事を言ってると

後ろ(後続の苗)が支えてるので 

強引に定植→手潅水→ 雨乞い

のパターンで・・・・^^;

一番最初にロマネスコを行うのは、この品種が一番株間を大きく必要としているので、

定植機の株間設定 A50センチ、B38センチ、C30センチ のウチ

唯一 A50センチの設定を必要とするのが ロマネスコなので この品種を終わらせてから

B38センチの設定に 変更します。

午前中の涼しいウチにたっぷり灌水した後、苗採りを行い 冷暗所に退避させておきます。

苗採りの後 機械のセッティングを行いました。

トラクターのロータリーの後ろに、畝立て器をセットして、空スペースで畝立の練習を何回か行います。

土に水分が無いので、思うように整形できませんが、最適な深さを探ります。

夕方4時頃から 

畝立て→定植→潅水 を行いました。

今日は 初日なので、 デモンストレーションのような感じで お試し感覚でしたが、

10畝分程度定植 ロマネスコ定植後 定植機の設定を B38センチ に変更しました。

明日以降 その他のカリフラワー、ブロッコリー等は この株間で定植を行います。

お盆で帰省していた 弟を捕まえて 潅水を手伝ってもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗モノの根切り

2015年08月07日 | カリフラワー

夕方 日課になってしまった 水やり を済ませた後、 時間的にも体力的にも ユトリがあったので、

 第一弾播種の 苗モノ

カリフラワー播種 「ブライダル」「スパイラル」「オレンジブーケ」「パープルフラワー」

ブロッコリー播種 「ファイター」(1)

あたりの苗を 根切り処理しました。この作業は 生育中の苗の根っこを一旦切って 

苗床で根の再生を促す事を目的としています。

地上部の茎や葉が 大きくなりすぎる前に この処理を行うのが理想なんですが、

ここ数日 連続猛暑日記録更新中だったので 根切り処理した次の日に枯れてしまうんじゃないかと心配して

いままで 切らずにしましたが、 明日は 気持ち気温が下がるとの事なので 根切りも軽めに切断した後、

たっぷり水をあげて 湿潤状態にしておきます。

昨年も同様の処理を 8/8 からスタートしていたようです。

キャベツの根切り&プレバソン灌注(苗地床)

例年 この時期は 乾燥に苦しんでいるような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗床の草むしり・・・・

2015年08月05日 | カリフラワー

7/10から 蒔き始めた 苗床の 野菜達が定植できるサイズまで成長してきました。

例年このサイズまで 生長してきた苗を 夕方たっぷり水をあげた後、フォークで根切り作業を行うのですが、

ここ数日の暑さは、いままでの経験則が通用しないほど暑いので、根切りした翌日の暑さで 息絶えてしまうかも知れない?!

と考えて もう少し気温が穏やかになるまで、「根切り作業」は延期する事にしました。

移植先の本圃場も 水が全然ないので、 どのみち定植は 雨待ち後になってしまうしねぇ・・・・

・・・・やはり この時期の育苗は 地床苗 で大苗になっても良い位のユトリ栽培をしておいて間違いないですね。

↓ 渡辺農事のロマネスコ「スパイラル」

↓タキイのオレンジカリフラワー オレンジブーケ

↓武蔵野の紫カリフラワー 「パープルフラワー」 この品種は初期生育が緩慢で

しかも 発芽率が悪い? のか発芽した後に 消えてしまったのか?

あまり調子良くありません・・・毎年こんな感じなので 諦めてますが・・・^^;

結局、苗床の 草むしりだけ 行いました。^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イロモノカリフラワー・色々播種

2015年07月20日 | カリフラワー

数日前に、 地元の農協と、先輩農家の方から 

10月30日頃 宝船を作成するので、色の付いたカリフラワーが欲しいと言われてしまったので

自分で立てた 予定表には無い イロモノカリフラワーを 2品種追加して 播種する事にしました。

 

追加したのは 

「オレンジ美星」 ・・・・

この品種は初めて作ります。白色タイプの美星は何度か作った事があります。

毎年作っている 「オレンジブーケ」よりは小さ目だけど発色が良い印象があります。

「バイオレットクイン」 ・・・・

この品種は去年まで5年位連続で作っていましたが、今年は辞めようかなぁ~と思っていた品種

とても作り易い品種で、早生タイプなので、宝船の時期に間に合う紫品種としては重宝する反面、

茹でると緑色に変化してしまって、ほとんどブロッコリーと同じようになってしまう欠点?!があり販売しづらい所があります。^^;

↓ 上記2品種と、本来の予定品種

7/20予定の「オレンジブーケ」を播種

どれも だいたい200粒 前後かな

苗床用ベットが 半分位 空いてしまったので、

今回も 小松菜「はっけい」をクリーンシーダーでコロコロ転がしておきました。

(15メートル程度 6センチ一粒 4条)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー播種 「ブライダル」「スパイラル」「オレンジブーケ」「パープルフラワー」

2015年07月10日 | カリフラワー

久しぶりに晴天なので 昨日たてた予定通り 播種作業を行いました。

カリフラワーは 今回

7/10 蒔きで 

「ブライダル」 小袋×3 = 約350粒

「スパイラル」 半箱   = 約500粒

「オレンジブーケ」 小袋×2 = 約220粒

「パープルフラワー」 小袋×2 = 約70粒

すべて 手蒔き 

6センチ四方 に一粒 という かなり 贅沢な栽植本数で 苗を育てます。

6月25日に畝内処理で土壌消毒してある畝のマルチを今日は 2畝分剥がして使いました。

↓ 128穴セルトレー用の 穴空け器を利用して 4穴に1粒 しか落としません。

↓パープルフラワーは 540円で35粒 キッチリしか入ってません^^;

 一粒15.4円 ・・・・ 高ッ! ガラス容器に入ってるのが 2袋分1080円

↓ 覆土用の土は 土壌消毒済みの畝から フルイにすくい取って利用します。

 ・・・・通路の土だと 未処理(消毒)ですからね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換に カリフラワーとロメインレタスを播種。

2015年02月03日 | カリフラワー

朝 直売品目を並べて 一段落したら、 何日か前にネットで衝動買いした 

種がちょうど届いたので、早速播種しました。

ロメインレタスの 『ロマリア』は コート種子でした。

パッケージには100粒 と書いてありましたが、110粒入ってました。

↓ カリフラワー 『ブライダル』は ハウス内の地床に播種して トンネル被覆しました。

この品種は 昨年の東京都品評会に出品されているのを見て 作ってみたいと思った品種で、春作で試作してみようと思いました。

おそらく秋作の『はくすい』の代替になると思います。

↓ 1/27 播種のブロッコリーや キャベツが 発芽してました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーのラップ場に洗浄ノズルを設置

2014年12月17日 | カリフラワー

数年前から カリフラワーの庭先販売の為に ラップマシンを導入したのですが、

収穫してきたカリフラワーが汚れていたりした場合、 イチイチ 水道のある所まで行って洗い流して戻ってくるのが億劫なので、

↓カクダイ の洗浄ノズルを 設置しました。

(先日フラッと立ち寄った 鶴ヶ島のカインズホームで購入)

↓ こんな感じに 土がかかってしまったカリフラワーちゃんも・・・

水圧だけで キレイに洗浄! ^-^)v

 

ぬかるんだ畑から帰って来た時の こびりついた長靴の泥を落とすのにも役立ちます。!

 

↓最近収穫しているカリフラワーの品種「ホワイトキャンディー」は包葉性がスゴイです。↓

これ位包まれていれば 汚れる事も少ないんですけどね^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捕らぬタヌキのポンポコ林

2014年10月11日 | カリフラワー

カリフラワーが 思った以上に揃って 収穫適期を迎えています。

本当は チョビチョビ 長い期間に少しづつ販売したいと考えているのですが、デキてしまったモノは収穫せねばなりません。

自分の所の『庭先販売』+『スーパー納め』 でも売り切れない量なので、一昨日は市場出荷もしました。

作付け時に 期待していた 収穫台車のカリフラワーへの適用は 完全にダメダメでした。

隣接するカリフラワーの外葉どうしが 絡んでしまっていて、 とても台車が転がせる感じじゃありません^^;

完全に『捕らぬ狸の皮算用』 に終わってしまいました。^^;

結局 コンテナを持って狭い通路を強引に乗り込んで行く、昔ながらの『人海戦術』で収穫を行いました。

本気で台車を使った収穫を考えるなら 2畝毎に 明確な余白を取る必要がありそうです。

 

カリフラワーは、 ブロッコリーと比較すると、 栽培面積も多く必要だし、収穫も重いので大変なのに

市場での取引価格は 其れほど優遇してもらえません。 其れゆえに、農家もブロッコリーを作るほうが楽って事で

ますます、カリフラワーは ニッチな商品になってしまうんですね。

なんとか省力化生産方法を確立して 歳をとっても栽培し続けて行きたい・・・・と思うのであります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワー・ブロッコリー・キャベツ 防除

2014年09月13日 | カリフラワー

ようやく 苗モノの 定植作業が終了したので、 

ここらで 防除作業  前回の 9/3 ディアナSC   から約10日 

前回は 9/3の段階で 定植完了していた 約50a 分でしたが、

今回は 今シーズン全量 の90a 分なので 昨日約60a  本日約30aの二日間に分けて防除作業を行いました。

 

今回は フェニックス顆粒水和剤 を2000倍相当で 約600L 使用。

後半の30a には Zボルドー を混用。

一人で ホースリールを 扱うのは 慣れてるほうだと思うけど、 

足場の細い ブロッコリーの畝の間を 重たいホース引っ張ると結構披露するんですよね。

二日間 で結構 太ももが パンパンです(笑) ・・・・歳ですね^^;

散布中 見かける成虫は 

「ハイマダラノメイガ」 が殆どでしたね。 気温が低い割に まだ 活発なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトキャンディー定植

2014年09月04日 | カリフラワー

サカタのカリフラワー 「ホワイトキャンディー」 を定植 

この品種は包葉性が強いとの事。

サカタで包葉性といえば「美星」を連想しますが、この「ホワイトキャンディー」は「美星」ほど 小さい訳ではなさそうです。

約1800本位 を 畑の空いてる所に コマ切れに アチコチ定植。 少し 自宅付近の畑にも少量定植。

株間 37.5センチ と 50センチ  の選択で悩んだのですが、 前者の37.5センチにしました。

 「はくすい」は殆ど50センチで 定植したのですが、どの程度違いがでるのか?でないのか?・・・・

 

夕方 自宅付近で ホワイトキャンディが完了した所から、

ブロッコリーの「直緑93号」 を定植開始 来週中には 定植物も 一段落できそうです。^^;(天候次第だけど)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラ・ブロッコリー・キャベツ 消毒

2014年09月03日 | カリフラワー

現段階で、定植済みの カリ・ブロ・キャベ に全面散布

結局 使用薬剤は ディアナSC にしました。

350L 入るタンクに ディアナSC 100CC 一本入れたので 約3500倍使用。

↓ Zボルドーを 350g 程度混用

↓ Zボルドーのような粉末剤は 水と混ざり難いので、 一旦小さなバケツで溶いた後

大きなタンクに 半分位 水が溜まった頃に投入。

散布中 ヨトウ蛾の 成虫を 何匹か 目撃。 

コナガの成虫は 見かけなかったけど、 シンクイムシの成虫(ハイマダラノメイガ)は 見かけました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーの 追肥&中耕

2014年09月02日 | カリフラワー

昼間、 害虫のチェックに行ったカリフラワーの圃場で 

防除作業は それほど急務では無いけど、雑草がかなり芽生えているので中耕は 必須だなぁ~ と思い

夕方から 追肥&中耕作業 を行いました。

↓畝の天頂部に沿って 上から化成肥料をパラパラ すじまき してサクキリで中耕しました。

「スパイラル」は立性の葉なので 今が丁度良いタイミングでしたが、「はくすい」は 下葉が垂れ下がっていて

中耕時に多少傷つけてしまいました。 ←もう少し早いタイミングで同作業を行えば良いのにね。

↓  画像左「作業後」 、画像右「作業前」

 雑草を掻き回して邪魔をしてやります! 

この後カリフラの葉が成長して、素早く雑草を覆いつくすのが理想的ですね。

↓ この画像の右側位の 生育時期に中耕するのが良さそうですね^^;

中耕しながら葉の様子を確認してみたら 、「コナガ」は  少なそうだけど 「シンクイムシ」の被害が1%~2%程度でているようでした。

次回「ディアナSC」 よりも 「スピノエース」のほうが良いかなぁ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーの消毒・・・・雨降らないで!!?

2014年08月29日 | カリフラワー

8/11 に定植をはじめた 「スパイラル」 と 「はくすい」 の葉に 何日か前から

害虫の食害痕が有る事に気が付いてはいたのですが、 ここ数日の 曇り模様(いつ雨が降るか解らない)が長く続いていたので、

晴天を待ってから エース級の薬剤(フェニックスやディアナSC等)で殲滅させるつもりでいたのですが、

直近の天気予報では 来週の火曜あたりまで 晴天が来ないとの事^^;

食害痕のヒドイ 葉をめくってみると 案の定、『コナガ』が いらっしゃる。^^;

流石に 何もしないで 火曜日まで 放置するのは アレあんで、

速攻効きそうな薬で、雨が降って無駄骨になっても 痛手にならない薬剤って事で

「エルサン」 を散布する事にしました。 

薬剤を用意して 圃場に到着したら 太陽が出て 明るくなってきたので、

あと1時間~2時間 は降らないと判断して 急遽

「アファーム」 を追加で 混用。

一応 被害の出ている 範囲 「スパイラル」「はくすい」のエリアと

「超大球」「ファイター(第一弾)」 の一部 まで 散布完了。

 

タンクに水が あと100L 程度残っていたので、 その場で溶けば もう少し広い範囲まで

防除できたのですが、

・雲行きが怪しくなってきた事、 

・どのみち晴天になれば 本命エース級薬剤を散布する予定

・それ以降の定植分には コナガの被害が見られなかった事

を勘案して、今日の 散布作業は ここまでとしました。

↓ 少し 時間的に余裕があったので、次の定植用の畝を準備。

トラクターでロータリーがけするだけなんで ラクショーです^^v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色モノ・カリフラワー 定植 オレンジ・紫・紫

2014年08月26日 | カリフラワー

午前中 雨が降っていない時間帯もあったので、

それほど 本数の」多く無い カリフラワーの 色モノ系 

「オレンジブーケ」

「パープルフラワー」

「バイオレットクイン」

↓ オレンジブーケは 良い苗が出来ました。

↓ ローテートしてないけど 上から

7/17播種 「オレンジブーケ」、

7/17播種 「パープルフラワー」

7/28播種 「バイオレットクイン」

一番下の「バイオレット」は 上二つより 11日遅く播種しましたが、充分な根が生育しています。

逆の言い方をすると 真ん中の「パープルフラワー」は やはり 根の発達も遅い・・・・ 地上部も遅いですね。(オレンジと比較)

 

「オレンジブーケ」 「パープルフラワー」 を株間 50センチ

「バイオレットクイン」 を株間 37.5センチ で定植。

丁度 植え終わった頃に 雨が 本降りになってきたので、 ソッコー 撤収。^^v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする