<2004.09.14-11>質問事項及び要旨
1.森林に光を -間伐材の活用を考えるー
外国産材の輸入と長期化する国産材の価格の低迷、さらに近年の不景気とデフレが林業不況に一層の拍車をかけていることから生産活動は停滞し、間伐により伐採された木材は出荷されずに林内に放置されている現状です。そこで、伺う。
①間伐材の活用について検討委員会を設置して検討しては。
②公共事業の木造化を促進、観光等看板利用促進など、全使用木材を地場産材で賄っては。
③若者の安定化促進のため住宅建設の際の借入金に利子補給制度や地場材を活用して住宅建設した際の奨励金など、若者の安定化促進と、より一層の地域振興を図っては。また、建築物だけでなく、道路工事等幅広い公共事業に積極的に活用を図っては。
2.自主・自立につながる「三位一体の改革」について
「三位一体の改革」は、地方が担うべき事務と責任に見合った税源を移譲し、これに伴い、国庫補助負担金の廃止・縮減と地方交付税の見直しを、「三位一体」で同時に進めていくものであります。税源移譲や国庫補助負担金の廃止を積極的に進めることで、国の関与を排し、地方公共団体が主体的に行政運営を行うことが可能となります。そこで、伺う。
①税源移譲を中心とする「三位一体の改革」の全体像は。
②平成17年度及び18年度における国庫補助負担金等の改革は。
③国による関与・規制の具体的実例で改革が必要であるという意見のあった主な事例は。
3.町営住宅の建設プラン -地球環境にやさしい住まいづくり・まちづくりー
五大政策の一つに「夢」への挑戦「若者が、この町に住んで、この町で働く!活気あふれる新しい若者の日の出町」を掲げています。また、町の杉・檜(木材)を利用した町営住宅の建設プランを策定しています。そこで、伺います。
①新井の日本セメント社宅跡地における町営住宅建設計画は、いつ始まり、完成予定は、また、概算費用はどのくらいかかるのか。
②整備基準には、シックハウス対策、バリアフリーなど措置されることとなっていますが、さらに、環境に配慮した住宅として自然エネルギーを取り入れた住宅の普及を図っては。
③入居時期はいつ頃になる予定か。また、入居方法は。
1.森林に光を -間伐材の活用を考えるー
外国産材の輸入と長期化する国産材の価格の低迷、さらに近年の不景気とデフレが林業不況に一層の拍車をかけていることから生産活動は停滞し、間伐により伐採された木材は出荷されずに林内に放置されている現状です。そこで、伺う。
①間伐材の活用について検討委員会を設置して検討しては。
②公共事業の木造化を促進、観光等看板利用促進など、全使用木材を地場産材で賄っては。
③若者の安定化促進のため住宅建設の際の借入金に利子補給制度や地場材を活用して住宅建設した際の奨励金など、若者の安定化促進と、より一層の地域振興を図っては。また、建築物だけでなく、道路工事等幅広い公共事業に積極的に活用を図っては。
2.自主・自立につながる「三位一体の改革」について
「三位一体の改革」は、地方が担うべき事務と責任に見合った税源を移譲し、これに伴い、国庫補助負担金の廃止・縮減と地方交付税の見直しを、「三位一体」で同時に進めていくものであります。税源移譲や国庫補助負担金の廃止を積極的に進めることで、国の関与を排し、地方公共団体が主体的に行政運営を行うことが可能となります。そこで、伺う。
①税源移譲を中心とする「三位一体の改革」の全体像は。
②平成17年度及び18年度における国庫補助負担金等の改革は。
③国による関与・規制の具体的実例で改革が必要であるという意見のあった主な事例は。
3.町営住宅の建設プラン -地球環境にやさしい住まいづくり・まちづくりー
五大政策の一つに「夢」への挑戦「若者が、この町に住んで、この町で働く!活気あふれる新しい若者の日の出町」を掲げています。また、町の杉・檜(木材)を利用した町営住宅の建設プランを策定しています。そこで、伺います。
①新井の日本セメント社宅跡地における町営住宅建設計画は、いつ始まり、完成予定は、また、概算費用はどのくらいかかるのか。
②整備基準には、シックハウス対策、バリアフリーなど措置されることとなっていますが、さらに、環境に配慮した住宅として自然エネルギーを取り入れた住宅の普及を図っては。
③入居時期はいつ頃になる予定か。また、入居方法は。