萱葺きだより

三方だより改め 萱葺きだよりとして
ブログ始めます。
新米萱葺き職人の日々を、いつ更新できるか今から不安です。

6月24日 高野山

2011年06月24日 21時30分36秒 | Weblog

早朝から高野山へ向かって走る。7時すぎに到着するがお寺だらけでどこが目指す高野山のお寺なのか分からない。奥の院ってのもあるし、町中がお寺とみやげ屋さんだらけ。

7時になって納経所へいくとなんと8時半から受付とのこと。四国はみな7時から納経してるのに、何か変。高野山の町営キャンプ場に行ってラーメン2袋食べて気持ちが悪くなりしばし仮眠する。

本殿のひわだも立派だけど、棟に置いてある大きな大きな樽は何???あそこで漬物でも作っているのだろうか?高野山でしか見たこと無い変な屋根でせっかく優美なひわだの屋根がぶちこわし。でも燃えてしまうよりましと思って昔の人は樽に水を貯めていたのかも。でもどこから水入れるのか?不思議。

奥の院は墓場の奥にあって有名どころのお墓がいっぱいあって、おもしろい。新明和のお墓はロケットだったり、福助の足袋は福助がいたりでお墓がアートになっている。

無事、高野山の納経も終わり、8年前から始めたお遍路も一応終わりとなった。いろいろあった8年間だったけど、結果オーライと言う事で。

和歌山からフェリーで徳島へ2時間の船旅。波があって船はけっこう揺れた。

徳島は都会なので野宿には向かない町。市内に柴山という山頂まで車で上がれる公園があって金曜日の夜なので絶対夜中に車の出入りが激しいと読んで、あえて人目のつかない青少年野外活動センターの玄関でキャンプするが、人目がつかないのを幸いにラブラブな車が深夜まで。

翌朝、あたりにはティッシュや使用済み○○が散乱していて、野外活動センターですから仕方ないですけど・・・・『柴山や つわものどもの夢のあと 』  『紫だちたるチ○ポも いとおかし』 写真は『のどごし 生』