goo blog サービス終了のお知らせ 

犬のむさしと小次郎

ゆったりと時が流れていきます。毎日の生活で感じたことを少しずつ。

立山 室堂(みくりが池温泉) 

2011年09月06日 | Weblog

8月27日(土) 
早朝の新幹線で京都~サンダーバードに乗り換え富山へ
富山電鉄に乗り換え立山へ向かいます
  

一時間弱で立山に着くんですが、車中から見える風景が
「あ~あ 思えば遠くに来たもんだぁ
窓を開けててを伸ばせば木々にも手が届くぐらいの場所をゆっくり走ります。

立山ケーブル(7分)~立山高原バス(10㌔以上のザックを担いでいる人は300円を払ってバスの荷物庫に収納です)50分かけて室堂ターミナルに到着
ここで標高2450㍍。

みくりが池です。湖面にうっすら山の姿が見えます。
美女平(標高977㍍)辺りでは大きな木も見ることが出来ましたが、ここまでくるとハイマツしかみれません。

「明日はあの見える尾根を歩きます」頑張ろう。

夕食まで時間があるので少し散策することにしました

  

今は花が一番少ない時期なんだそうですが、小さな花があちこちに見えます。風がここちよく感じられます。観光で来ている人も多いようです。

  夕飯です。スタッフは若い人が多い。聞くと東京から来ていますという女性も。

食事中にスタッフがカーテンを開けてくれました。きれいな夕陽が窓から差し込んできます。

何度も見てみたいと願っていた夕陽です。
外に出てみると多くの人が同じ方向を見て「あーあ きれいねぇ」

20分位眺めていたかと思います。









雲海の中に沈んでいく太陽を眺めたのは初めてです。
光がだんだん弱くなって、なごりおしそうに。

沈んでしまうと暗くなって星が瞬き始めます。
空一面に星がキラキラしています。こんなにたくさんの星があったか?と思う程です。

いつもは星座の名前もわかりませんが、星座の形が見えそうな気がしました。


屋久島 モッチョム岳登山

2011年05月15日 | Weblog

        

屋久島へ行く前に何度か検索してみた。
千尋の滝の駐車場(登山する人たちは店の奥)に。すぐ横に登山口があり登り始める。

万代杉のある780㍍まで急登、根っ子だらけで足元を気を付けて、すぐ上の根っこをつかみながら一歩一歩。

       

ここで休憩。

水場を抜けて右手に大きな杉(モッチョム太郎)標識は見当たらなかった。



神山展望台に着く(標識がないので最初は通り過ぎた。ここで昼食)民宿の人が作ってくれたおにぎりがとてもおいしかったぁ。

モッチョム岳に向かう。
ずっーと下っていく(急降下っていう感じだった)そして急上昇



頂上についても視界はきかない。写真をとって下山しようとしたら・・・・・。
一瞬だけど海が見え始めた。何にも考えずにパチパチ





すごい勢いでガスが動いて。山の神様のプレゼントだったかも。


初心

2011年04月13日 | Weblog

師匠の山友が上塚山へ行くとのこと。
同行をお願いしました(一緒に登山するのは久しぶりです)

途中、添田公園によってみました。枝垂れ桜が綺麗



上塚山 2年前に一度登ったことがあります。
一番体力がなかった私は、途中バテバテ。
昼の食事も「食べておかないとバテテ歩けんくなるよ」の言葉に、無理に食べた記憶が。
途中、何度もこの坂をくだったら・・・もう登りたくないと思ったものでした。


今回は、道も記憶があって少し余裕ができて
山の名前を言われても、ちょこっとわかるようになって



まだ芽吹きは見れませんでしたが、こんなすばらしい景色に出会えました。

歩き始めは、小枝の先に小さな水玉がついてて
一つ一つに光が反射していました


もうすぐ ホタルの季節に

2010年05月19日 | Weblog
 

もうすぐホタルが飛びかう季節になります。
先日北九州市の方で、飛んでいるホタルが見れたそうです。

昨年何十年振りかに、ホタルの乱舞をみてとても嬉しく思ったものでした。
今年もまた見てみたいと思っています。6月上旬ぐらいから、何度か出かけてみたいと思っています。(今年は、団扇と懐中電灯持参です)

昨年描いたホタルに、団扇の部分だけ描いたのを貼り付けてみました。













連休あけから、背中の痛さに・・・。マッサージや温泉にもいったけど治りませんでした。
昨日病院で診察。
先生が背中や首筋を押しながら
「ここは痛い・ここはどうめ右と左はどっちが痛い」
「背中がこっているのでなかなか痛みがとれません」「背中からつながっているので左腕もいたいんです」「注射をうつほどでは、ありませんが効き目は注射が早いですよ」
迷わず、注射をお願いしました。
まだ万全ではありませんが、前かがみになっても背中がはらないし、体も随分軽くなりました。体が少しずつ錆びてきているかなぁ

英彦山 山芍薬

2010年05月12日 | Weblog
<
画像6枚です。 クリックしてね。

5月5日の山芍薬です。
1日はまだ固いつぼみでした。
師匠が「咲いているかなぁ?」
きれいに咲いていました。

昨年より5日遅れての開花です。

芍薬のイメージは八重の花びらで豪華。
そう思っていましたので、
白く・こがらな・華奢な感じ
やせた土地に生えているのにも。

画像は師匠からです。

長崎ランタン祭 夜になったら

2010年02月18日 | Weblog
<

マウスオンしてみてね
シャトルバスで降りたらすぐ目の前にこのランタンが目に入りました。

<
クリックしてみてね。画像5枚です。

浜市アーケードの中を通って思案橋行き、龍馬通りを歩いて長崎新地中華街へ行ってみました。午後4時過ぎからポツリ・ポツリと雨が降ってきました。
店の前のビニール傘が飛ぶように売れていきます。

雨が小降りだと、もう少しゆっくり見れるんだけど~。

デジブック 『唐招提寺を訪ねて』

2009年11月18日 | Weblog
デジブック 『唐招提寺を訪ねて』


11月7日~8日 西日本パスを利用して関西に行ってきました。
前回は2日間用で12000円でしたが、今回は18000円でした。
7日の午後から、次男がどこか行きたい所があったらと言ってくれましたので
「唐招提寺」に行ってみたいけど遠い?
「いいよ。でもまたお寺?」

南大門の前に多くの人が並んでいます。
数日前から拝観できるようになったそうです。

金堂には、本尊乾湿盧舎那仏・薬師如来・千手観音・梵釈二天・四天王。
見入ってしまいました。
建物の中に「旧開山堂」がありました。
古い建物のようで柱で支えがしてありました。(これから修理されるのかな?)

鑑真和上御廟は杉木立の奥にありました。
空気がここだけは、違うような気がしました。

こんなの みっけ~

2009年07月30日 | Weblog

オートシェイプの絵を描くようになって参考にさせて貰っているポエムさんブログ
遊びにいってみたら新しく見つけたサイトが紹介されていた。

なんかおもしろそう
早速画像を・・・・。

映画「剣岳 点の記」観にいきました。(10日でした)
原作も読み始めたばかりでした。
映像を見ても山の名前がわかりません。苦労して登っている万分の一ぐらいしかわかりません。

目の前に映し出される風景に自然の織り成す色に

でも陸軍陸地測量部があったって知らなかった。
「点の記」って聞いても、それが何を表しているのかも・・・・。

今 本は剣岳の登頂路を柴崎さんと長次郎さんが見つけたところで
いよいよ登りはじめるところです。
本だけでは、あのきれいな景色や風の音感じることができません。

ホタル情報

2009年06月04日 | Weblog

実家は、自然いっぱいの田舎だった。
いつの頃だったか、忘れてしまったけど「市街化区域」になった場所は、
田んぼに戸建の住宅が建ち、風景は変わってしまった
子供のころ暗くなると、手にホタル籠とほうきを持って「ほたる狩り」に行っていた。
乱舞していた。帰って蚊帳の中に放して、ピカピカする光を見ていた。

いつの間にか、蚊帳もなくなり、ホタルもいなくなってしまった。
その時期外に出なくなってしまったのかも

何年も「ホタル 見たいなぁ」「何処にいるんだろう」
この辺に、生息していないんだと思っていた。
夕方、師匠から
「ホタル 飛んでいますよぉー」の連絡。今年は見れるかなぁ    

  ホタルのイラストは「イラストれんバグ」さんから借りました