goo blog サービス終了のお知らせ 

『しゃべる!DSお料理ナビ』の料理を作るよ

DSお料理ナビの料理を全部作ったよ
今は『世界のごはん』の料理を作ってます
日々思ったこともだらだら書いてます

鶏手羽のさっぱり煮

2009年06月15日 | オリジナルレシピ
ビールとの相性抜群、鶏手羽のさっぱり煮です。

材料(二人分)

鶏手羽 8本(手羽先でも手羽元でも)
醤油  1/2カップ
酢   1/2カップ
味醂  1/2カップ
水   1/2カップ

①鍋に調味料を入れて煮立たせ、そこに手羽を入れて蓋をし、
 弱火で15分ほど煮込んで完成
超簡単ですが、本当に美味しいです。
一手間かけるならば、生姜のスライス2~3枚も一緒に煮込むといいです。

ゆで卵や野菜(大根や玉ねぎ等)も一緒に煮込んでおくのもいいです。
卵はいい色がついて食欲をそそりますよ。

鶏の照り焼き

2009年04月29日 | オリジナルレシピ
最近よく作ってる鶏の照り焼きです。鶏肉うまーい!!

鶏の照り焼き 材料一~二人分

鶏のもも肉 240g
酒    40cc
醤油  40cc
みりん 40cc
(調味料はそれぞれ、もも肉に対して1/6の量が目安です。)

①もも肉の皮の部分に数箇所、フォークなどで穴を開けます。※1
②調味料を混ぜ、そこにもも肉を入れ15分ほど浸します。
15分たったら肉を取り出し、水分を切っておく。※2 
つけ汁はとっておきましょう。

③フライパンを熱し、油をしき、中火で肉の皮のほうから焼きます。
④皮が焼けたら裏返し、弱火にして蓋をして蒸し焼きにします。(約10分)
⑤蓋をあけ、余分な油をキッチンペーパーなどでとり、つけ汁を入れて中火に。
⑥つけ汁を煮立てていき、肉に照りをつけていきましょう。
⑦肉を食べやすい大きさに切って完成です。


ごはんがとても美味しく食べられます。お茶碗2杯分なんて軽くいけますよ。

※1 フォークで穴を開けることによって味が染み込みやすくなりますし、皮を焼いた時に縮むのを防ぎます。
※2 表面の水分をキッチンペーパーなどでしっかりととって下さい。焦げやすいので。

温泉卵の作り方

2008年12月10日 | オリジナルレシピ
お料理ナビとは違う作り方を紹介します。管理人はいつもこの方法で作っています。

炊飯器に卵を入れ、保温スイッチを入れた状態で30分から1時間ほど置いておきます。
この時、炊飯器にはごはんが入っていても大丈夫ですよ。
(30分ですと黄身は軟らかめ、1時間ならば黄身がしっかりします)

卵を流水で冷やして、食器に割りいれます。
(*´Д`)ウマソー


タレは出汁大さじ2に対して醤油、みりん各小さじ1、酒少々、塩をほんのちょっと。
これを煮立たせて冷ましておきましょう。
タレを作るのが面倒ならば、市販のめんつゆをお好みの薄さにするという方法もありますよ。

卵の上にタレをかけ、お好みでネギをかけて完成です。

スプーンを使ってつるっと一口でいただきましょう。
ふわっとした白身と黄身の甘みがもう、タマリマセン。

だし巻き玉子

2008年11月02日 | オリジナルレシピ
最近、管理人の中で卵料理ブームが巻き起こっております。

もっと美味しく作りたいのが、このだし巻き卵。
自分は卵一個に対して出汁大さじ1、砂糖・醤油・味醂を各小さじ1/2弱でいつも作っております。ちょっと甘めです。

いろんなサイトで美味しい作り方などを見て回っているのですが、
凄いと思ったのがこの動画

火加減も強い状態で、手前から卵をくるくる巻いていく姿はまさにプロ。このひと何者?

管理人は弱火でちまちま焼いて、奥のほうから少しずつ巻いてますよ。ええ。
これくらい上手く作れたら格好いいだろうなあ・・・

和風麻婆豆腐

2008年08月26日 | オリジナルレシピ
材料二人分

木綿豆腐 1/2丁
鶏ひき肉 80g
ニラ 1/3束
人参 1/5本
椎茸 1枚
生姜のみじん切り 小さじ1/2

出汁 100cc
醤油 大さじ1/2
酒  大さじ1
砂糖 小さじ1
塩  少々
胡椒 少々
水溶き片栗粉 適量

①豆腐は約1.5cm角に。ニラは3~4cmの長さに。人参は短冊切り、椎茸はスライス。
②フライパンに油をしいて中火にかけ生姜をいため、香りがしたらひき肉をいためる。
③ひき肉に火が通ったら人参、ニラ、椎茸をいためて塩コショウする。
④出汁と醤油、酒、砂糖をいれたら豆腐を投入し軽く煮込む。
⑤水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。

醤油を白味噌に変えても美味しいですよ。
辛味はないのでお子様も食べられます。大人ももちろん美味しく食べられます!

キムチチャーハン

2008年08月02日 | オリジナルレシピ
キムチを使ってチャーハンを作るよ。

材料一人分

ご飯          250g(茶碗約1杯半)
白菜キムチ       50g
豚バラスライス肉   50g
ニラ           1/5束
卵            一個

塩   少々
胡椒  少々 
味の素 少々
醤油  小さじ1
コチュジャン 小さじ1
胡麻油


1、豚バラとニラは2cm幅に。キムチは水分を軽く切って3~4cm幅に。
2、フライパンにごま油をしいてよく熱し、といた卵を入れて、ご飯も入れていためる。
僕は中華鍋で調理します。片手持ちタイプの中華鍋です。
どどーーーーん!!


鍋をふりながら写真を撮ってみた


3、ご飯がパラパラになったら一度皿にあけます。
ここでご飯をパラパラにしておくと美味しくなりますよ。
結構パラパラご飯になりました。


4、同じフフライパンまたは中華鍋に胡麻油を入れて肉、ニラ、キムチの順でいためてコチュジャンで辛味をたします。

5、3のご飯をもどして軽く炒め、塩コショウ、しょうゆで味を整えて完成です。

(゜д゜)ウマー

辛味が強いのが苦手な人はコチュジャンをテンメンジャンにするといいですよ。
ビールとの相性抜群です。

※ポイント(カニカマチャーハンの時と同じですがご飯について)
ご飯を炊く際にいつもより水を少なめにして炊くとよい。
コメは水分と共に加熱することで糊化して粘り気が出る。これがチャーハンのダマのもとなので、水を少なめにして炊くとよい。

炊き立てのご飯を使う場合は、皿にもってふきん等をかけて少しおいておく。
こうすることで余計な水分を飛ばす。

豆腐サラダ

2008年07月22日 | オリジナルレシピ
簡単な豆腐サラダです。
豆腐、レタス、カニカマ、ミニトマトをごまドレッシングでいただきます。
個人的にオススメなドレッシングはやはりリケンの中華ごまドレッシングです。


豆腐は絹でも木綿でも。なんならジョニーでもいいかと。
レタスは包丁で切ると金属の匂いがつきやすいので手でちぎることをオススメします。
キャベツ、きゅうり、茹でたもやしを使っていいですよ。

鶏肉と梅の冷やしうどん

2008年07月12日 | オリジナルレシピ
材料一人分

うどん  一玉
鶏ささ身 1本(50g程度)
きゅうり 1/2本
ねぎ   適量
つゆ   市販のものをお好みで100ml
梅    大き目のものを1個(梅が好きな方は2使いましょう)

1、きゅうりは千切りに。ねぎは小口切り。梅は種を取って果肉を細かく刻んでおく。
2、ささ身は筋を取り、熱湯で茹でて冷水で冷やし、食べやすい大きさにほぐす。
3、うどんを茹で、冷水につけてぬめりを取り、水気を切る。
4、うどんを皿に盛り、きゅうり、ささ身、梅を乗せ、つゆをかけてねぎをちらして完成。

夏の暑い時期にさっぱりと食べられます。梅の酸味と鶏肉の旨みが最高に美味いですよ。
梅を食べることで食欲増進効果があるので、夏バテ気味の方は是非どうぞ。

豚肉とレタスの梅ソースサラダ

2008年07月02日 | オリジナルレシピ
材料二人分

豚モモ薄切り肉 100g(ロースでも良い)
レタス 1/3個

・梅ソース
梅干  2個
だし汁 大さじ1(水大さじ1と粉末だし少々でもいいです)
醤油  大さじ1
砂糖  小さじ1
酢   大さじ1/2
ごま油 少々
 
1、豚肉は食べやすい大きさに切って茹でる。火が通ったら氷水へ。
2、レタスは食べやすい大きさにちぎる。水につけてパリっとさせましょう。
3、梅は種を取りのぞき、果肉を包丁で細かく刻みペースト状にする。
これと全ての調味料をあわせて梅ソースの完成。
4、レタス、豚肉の水気を切り、皿に盛って梅ソースをかけて完成です。

牛肉でもいけます。かいわれ大根を使ってもいけますよ。
彩りをよくしたい場合はラディッシュの薄切りを使うと良いでしょう。

夏こそカレー!

2008年07月01日 | オリジナルレシピ
異様に食べたくなる時があるのがカレーですよね。
暑い季節に汗を一杯かきながら食べるカレーは美味い!!

ということで、今まで使ったことのない
グリコのZEPPINというカレールーを用いてカレーを作ってみました。
ZEPPINは他のルーよりも少々高いので手を出していなかったのですが、30%オフだったので初購入。
いつもはいろんな種類のカレールーをつかうのですが今回はZEPPINのみで。

玉ねぎをよーくいためて、肉をいためて、他の野菜をいためて
水とブイヨンで煮込んで、ローリエを入れて煮込んで、ルーを入れて隠し味を色々入れて完成。(味噌やヨーグルトや醤油やソースなど)
なかなかのお味に仕上がりました。やるねえZEPPIN。

カレーっていくらでも食べられるから、食った後に体重計に乗るとかなり増量するんですよねえ。

ひき肉としらたきの卵とじ丼

2008年05月12日 | オリジナルレシピ
管理人が実家に住んでいたころ、夕食に出てきた料理です。
いわゆる「おふくろの味」ですな。
親子丼やカツ丼と違って、出汁を使いません。

ひき肉としらたきの卵とじ丼

材料(一人前)
ひき肉  50g
しらたき 100g
たまねぎ 1/4個
卵    2つ

醤油  大さじ1と1/2
砂糖  大さじ1/2(甘目がよければ大2/3で)
酒   大さじ1/2

ご飯 お好みで

1、玉ねぎは厚めにスライス。しらたきは食べやすい大きさに切っておく。
2、鍋に油をしいてひき肉をいためる。火が通ったら玉ねぎをいため、しらたきを入れて軽くいためる。
3、砂糖、醤油、酒で味をつける。
4、溶いた卵を流し入れ鍋にふたをし、お好みの卵の硬さにし、ご飯の上にのせて完成。

子供のころからよく食べていた丼料理です。

ちなみに、実家ではこの料理を「ぶっかけ」とよんでいたんです。何故にぶっかけ?
この「ぶっかけ」という名前の由来を母親に聞いたところ

「なんでだっけ。忘れちゃった。」とのこと。真相は闇の中・・・

カニカマチャーハン

2008年05月02日 | オリジナルレシピ
カニカマを使ってチャーハンを作るよ。

材料一人分

ご飯     250g(茶碗約1杯半)
カニカマ   3本 
チャーシュー スライスしたもの3枚
ねぎ     1/5本
卵      一個

塩   小さじ2/3
胡椒  少々 
味の素 少々
醤油  小さじ1/2
オイスターソース 小さじ1/2

1、チャーシューとネギはみじん切り。カニカマは1cm幅に。
2、ここからはずっと強火で。フライパンに油しいてよく熱し
といた卵を入れて、すぐにご飯を入れていためる。
3、ご飯がパラパラになったらネギ、チャーシュー、カニカマ入れて軽くいためる。
4、塩コショウ、味の素をふり入れ、醤油とオイスターソースで味付けし完成。

※ポイント
ご飯を炊く際にいつもより水を少なめにして炊くとよい。
コメは水分と共に加熱することで糊化して粘り気が出る。これがチャーハンのダマのもとなので、水を少なめにして炊くとよい。

炊き立てのご飯を使う場合は、皿にもってふきん等をかけて少しおいておく。
こうすることで余計な水分を飛ばす。

他人丼

2008年03月29日 | オリジナルレシピ
豚肉と卵で作るので親子丼ではなく「他人丼」です。

材料(1人分)
豚ロース薄切り肉 50g
玉ねぎ 1/4個
みつば 少々

煮汁
・出汁 1/2カップ
・砂糖 大さじ1/2
・酒  大さじ1
・みりん 大さじ1
・醤油 大さじ2

卵 1個
ご飯 お好みで

1 豚肉は一口大に。玉ねぎは縦に1cm幅のざく切りに。
2 鍋に煮汁を合わせて玉ねぎを入れて火にかける。
3 煮立ったら豚肉をいれしばらく煮る。ここで玉ねぎの硬さを調節する。
(個人的には玉ねぎは少しくったりするくらいまで煮ます)
4 卵をよくほぐして全体に流し入れ、弱火にしてふたをする。
5 卵に火が通ったらご飯の上にのせて完成です。

ほうれん草のごま和え

2008年03月21日 | オリジナルレシピ
月下美人さんのブログを見ていると、ほうれん草のごま和えが。

見てると食べたくなってきたので作りました。レシピは月下美人さんのもので。

ところで、ほうれん草といったら皆様は何を思い浮かべますか?



管理人は『ポパイ』です。

子供の頃よく見ていた覚えがあります。(再放送だったのかな?)
子供だから単純に「ほうれん草おいしそう!食べたら強くなれるんだろうな!」
などと思っておりました。
今思うと、オリーブはブルートにさらわれすぎですよね。まあ、そうじゃないと話が進まないか(笑)。

スパゲティ ミートソース

2008年03月07日 | オリジナルレシピ
材料二人分

牛ひき肉100g 玉ねぎ1/2個 人参1/5本 ホールトマト200g 
水1カップ 固形ブイヨン4g
トマトペースト10g 赤ワイン大さじ2 小麦粉大さじ1 にんにく1片
ローリエ1枚 オリーブオイル適量
バター10g 粉チーズ適量 塩コショウ適量
スパゲティ160g

1、牛ひき肉は塩コショウしておく。
2、玉ねぎ、人参、にんにくはみじん切り、ホールトマトは軽く刻んでおく。
3、フライパンにオイルをしいてにんにくを炒め、玉ねぎ、人参の順に炒める。
4、ひき肉を加え、小麦粉も加えていためる。
5、赤ワインを加えて炒め、ホールトマト、トマトペーストを入れる。
6、水、ブイヨン、ローリエを入れて約20分ほど弱火で煮込む。バターを加えて溶かし、味見して、味が足りないようならば塩こしょうを。

7、パスタは、水の量に対して1%の塩を加えたお湯で茹でる。
(水3ℓなら塩30gで)
8、茹でたパスタにミートソースをかけ、粉チーズをかけて出来上がり。


もうね、このパスタ作ったら、レトルトのスパゲティソースは食えませんよ。
やはり手作りは良いモンですよ!