goo blog サービス終了のお知らせ 

45歳を超えて走れるのか?

BMXレースに出ていたこともありますが、今は完全インドア派。一歩も外に出ない休日。仕事だけが外界との接点だったりします。

とりあえず ミニッツAWD ドリフト仕様 インプレ

2009-04-14 21:15:38 | ミニッツ
 一通りのセッティング・・というか、Web情報のマネっこセッティングで
一応の完成を見た我がアウディTTクーペ(ブラック)
とりあえず、試走です・・・

まぁ、ラジコン自体、ドリパケライトが久しぶりだし
本格的にラジコンを走らせるのって、もしかすると初めてかも知れない。
以前のホビラジにしても、今のように情報が豊富でなかったので
思い込みと適当だけで、何も得るものがなかったように思う。

今回は、予め知識を仕入れておいたこともあるし
ドリフト自体、ドリパケライトで感覚がわかっていたのと
実車での走行感覚や映像イメージから
大体の雰囲気は掴んでいたので
BMXのように、まるで初めてでとんでもない素人ってわけでもなかった。

ただ、セッティングしたモノがいいのか悪いのかさっぱりわからないのは
基準がこのアウディしかないから。
もっといえば、ドリパケライトとミニッツAWDという比較は出来ても
それ以上は経験がないので、どうしようもない。

正直、スロットコントロールできることや確実なステアリングというだけで
ドリフトはし易かった。
まだ、ちゃんとしたプロポになれてないせいもあるが
最初はトイラジのごとくオンオフな操作になり
「えっ?ドリパケLと変わらんのちゃう?」ぐらいの感想でしたが
次第に操作になれるにつれて細かい調整をしたくなってきた。

それはダイレクト感のある操作性によるものだとわかったのは
もう一台のミニッツを触ってから。
ミニッツ10th ANNIVERSARY モデル スカイラインGr.A仕様
フルベアリングのこのモデルに純正ドリフトタイヤを履かせたところ
ホイールベースのせい(L)なのか、どうもしっくりこない。
実車で言うとステアリングインフォメーションが希薄な感じに似た
遠隔操作(ラジコンなんでそうなのだが・・)が強かった。

よく見てみればアウディTTクーペには・・
多くのアルミパーツとアルミホイール

ボディは小さいけれど、車重がまったく違う。
とにかく重かった。
もしかするとこのTaguパーツのタイプDタイヤのせいかも知れない。


とにかく明らかに剛性の高いクルマを走らせている感触があった。
このダイレクト感は金属パーツの剛性と車重からきているものだろう。

低速では比較的ドリフトはしやすい。
フロントワンウェイやリアのボールデフが固めということが
関係しているのかもしれない。しかし、これについてはノーマル状態で
ドリフトをしていない以上なんともいえない。

第一印象はまぁ良かったが、若干ヨー変化が唐突な気がした。
しかし、リアのトー(-2°)もイジっているし、キャンバー(3°)も付けたので、これ以上は調整できなさそう。慣れの問題だな。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アルフォンス)
2009-05-03 23:54:39
やっぱ2.4のほうがいいんですか?
返信する
レスポンス (kazu)
2009-05-06 13:10:31
ミニッツは2.4以外はじっくり触ったことがないのでハッキリ言い切れないですが、ちょっと動かしただけでもレスポンスが違いますね。それよりもPERFEX KT-18の出来がいいので(軽い、調整機能が値段の割りに豊富、単4-4本)それだけでも買う価値アリかな。家のPC環境がプリンタも含めて無線LANなので、影響を受けてるんじゃないかと思うときもあります。(プリンタ起動時は一瞬ノーコンになる症状が頻発する)
返信する

コメントを投稿